D90
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"装着"28 件の検索結果
全般
 
質問者が納得500ミリに2倍のテレコンでも「胸像」サイズのアップは難しいのではないかと思います。守備位置の関係で前のほうに出てきている時でも、全身と周りの入った状態になるのではないでしょうか。知人のスポーツ紙のカメラマンはデーゲームの際はセンターからバッターボックスを600ミリに1.4のテレコンを使用して撮影するそうですが、それでもピッチャーとバッターそして周囲の入った写真になるそうです。これの撮影位置を逆にして考えてみると、だいたいの撮影サイズがわかるのではないでしょうか。また150-500ですと、ナイターの場合はI...
5630日前view83
全般
 
質問者が納得カメラとは違うメーカーのレンズで完璧に動作するレンズはほとんどありません安ければ、それなりのリスクがあります店員さんは販売のことしか知らないので細かいことは判りません
4759日前view19
全般
 
質問者が納得自分はF100からD80へ切り替えました。50㎜1.4Dも普通に使用しています、画角の変化に付いては先にキヤノンEOSを、デジタル切り替えており比較的早く慣れました。50㎜の画角が欲しいときは35㎜を使用しています(同じと言う訳にはいきませんが)最初はボディの出来の違いにちょっとがっかりしました、F100はハイエンド機、D80はミドルクラスなので当然と言えば当然なのですが、今はだいぶ慣れました。D90もミドルクラスです、シャッター速度や連続撮影能力等に機能はF100に見劣りすることはないと思いますが、ボディ...
4737日前view88
全般
 
質問者が納得今のカメラの多くは、撮影時にはじめて設定されたF値に絞り込みます。ニコンに限定すれば、Ai方式を採用したFMあたりから解放で測光する方式を採用しています。この辺りのカメラだと、絞りリングを回してもファインダーが暗くならないようになっています(電子制御するカメラになってから、最大絞り値に回さないとエラー表示されます)。解放F値と設定されたF値がわかっていれば、そこから露出を計算するのは理論上わかっているので、わざわざ設定されたF値に絞り込む必要がありません。
4868日前view32
全般
 
質問者が納得二つのレンズをコントロールする方法を比べるとオートフォーカスは共にボディー内モーターがありレンズ内モーター及び手振れ補正のコントロール端子あり、絞りは電子制御のみで機械的情報伝達のAiピンは無しと両機とも同じです。すなわちF80に使っていたレンズは同じ様に使えます。フィルム時代の古いレンズはコーティングや設計の差から若干の画質低下が見られることがある。APS-C(DX)専用レンズをフルサイズ(FXやフィルム)に使うと四隅が黒くなるケラレがおきる。APS-C(DX)はフルサイズ(FXやフィルム)にに比べ1.5...
4874日前view47
全般
 
質問者が納得D7000・D5100・D3100という現行機種なら、どれでもいいでしょう。http://photoframe.clearstars.net/img/photo/raw_580.jpgこれはそのレンズとD5100の組み合わせで撮ったものです。D5100とD3100なら、単体露出計を別途用意すれば非Aiレンズも使えるので、D7000よりも面白いかも?
4553日前view25
全般
 
質問者が納得マクロモードで1m以下の位置になっているときは1m以上に戻さないと通常モードに戻らないです。カメラはMFじゃないと手で回してはいけないです。でもAFで1m以上にピントを合わせればすむかと思います。追記:鉄道写真でマクロモードにすることはないでしょうね。それとマクロモードは200mm以上で1m以下なので被写界深度がすごく浅いです。1cmずれても大きく変わるので普通はMFで使ってカメラをずらして微調整する使い方をしてます。それほど気になることではないです。
4911日前view47
全般
 
質問者が納得その程度ですと、スリックのエイブル300EXが普通にお勧めできます。とってもスタンダードです。カーボン三脚でも、風などの影響を考えると、2kgを超える(脚径27とか28mmの)物がお勧めです。もう少し軽い旅行用の三脚なら、ベルボンのULTRA LUXiがお勧めです。ただし、軽い三脚は使用条件が制限されます。
5133日前view153
全般
 
質問者が納得レンズには、近距離を撮ろうとするに従って、次第に暗くなってゆくという性質があります。この暗くなり方を表すのが露出倍数と言います。普通のレンズより近距離撮影をするために特化したマクロレンズでは、無視できないポイントです。全体繰り出し式のレンズでは、撮影倍率1/2倍では2倍、等倍撮影では4倍の露出倍数がかかります。つまり、F2.8のレンズであっても、等倍には4倍=2絞り暗くなるので実効F値は5.6になってしまいます。=以上、ニコンより引用=D90では、実効F値を示すため、F値がそのように表示されてしまいます。こ...
5139日前view53
全般
 
質問者が納得現在使われている標準ズームの撮影でストレスを感じる部分・・・例えば「もっと遠くのものを大きく写したい」のなら望遠レンズを、「もっと近づいて写したい」のならばマクロレンズを、「もっと全体を写したい」のなら広角レンズをという風に買い増していけばいいと思いますよ。「一番のレンズ」といっても使わなければただのコレクションです。昔のMFレンズならともかく、現在のAFレンズは消耗品ですし、技術は日進月歩ですので、使わないうちに新しい技術を積んだ新型がでてきてしまいます。ニコンは知りませんが、キヤノンの一番焦点距離の長い...
4979日前view69

この製品について質問する