D90
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"購入"100 件以上の検索結果
全般
 
質問者が納得画素数に関して、スペック上の数字だけを見れば50Dが上ですが、出てくる画を見れば大きな違いは無いと思います。画像処理技術に関しては、好みがあるかと思いますので、サンプル画像を見てご自身で判断されるのが宜しいかと思います。個人的にはD90の画の方が好きです。連写速度は50Dが上です。 高速連写が必要であれば、50Dが宜しいかと思います。実際に触り比べた感じですが、質感はD90の方が高級感があっていいと思いました。また、シャッター音もD90の方が心地いい感じの音で、撮影していて楽しくなりそうだと感じました。あと...
5996日前view58
全般
 
質問者が納得70-200mmF2.8付のカメラにSでも大きめに感じるくらいなのに、Mじゃ大きすぎるのは当たり前です。おとなしくSサイズを買うか(それでもブカブカですが)、諦めてポリ袋と輪ゴムで対処してください。
5120日前view121
全般
 
質問者が納得僕もD90を使用していますが、そのような音は気になりませんね。レンズの手ぶれ補正作動音でしょうか。18-200を所有していないので、確認ができませんが。レンズによって音も違うようですけど、しかし、VRの作動音は確かに聞こえますね。レンズをはずしても音が聞こえるようであれば、クリーニング機構の音かも知れませんが、それも含めて購入店で相談してみてはどうでしょうか。近くにニコンSCがあれば、そちらが良いかと思います。
6005日前view58
全般
 
質問者が納得場が荒れてますね。まぁ、ほっといて・・・どんな画を撮りたいのか?ですが、望遠側で400mm(APS-Cで600mm)程度は欲しいのですね。私なら(鉄道しませんのでさらっと聞いてください)70-200mmF2.8です。コレはよいレンズで、かちっとした、抜けの良い画が撮れるのが魅力です。きっと機械を撮るには強い感じが出て、良いんじゃないのかな~と思います。このレンズにはテレコンが使えます。2万強くらいだったかな?キャノンと比べると総額でかなり安くなり、魅力でした。で、テレコンつけると2×で140-400mmF5...
6006日前view91
全般
 
質問者が納得Di866はストロボ外部電源が使用できます。光量も大きいです。背面液晶がフルカラーで見やすいです。縦位置では表示が自動回転します。ワイヤレスは純正とも同調しますが一部機能が使用できませんので、ワイヤレス増灯目的の場合は注意して下さい。SB-700はコンパクトで、純正の安心感があります。オプションのカラーフィルターを装着した際に、装着種類をカメラ側に自動的に伝達する機構があります。発色に関してはニッシンのストロボを実際に使いましたが、なかなか綺麗でした。肌色の出方はニッシンの方が個人的には好きですね。予算が厳...
5109日前view146
全般
 
質問者が納得コニカミノルタ、キヤノンのユーザーです。キヤノンのレンズをお持ちであればキヤノンのレンズがそのまま使えるEOSをお薦めします。後はマクロレンズの購入をお薦めします。子供の動きにもEOSなら十分追いついていけます。個人的にはもう少しお金を出してフルサイズの機種をお薦めしたいです。
6011日前view59
全般
 
質問者が納得一般のアマチュアが手が届きやすいのは300mmまでです。 400mm以上となると大きくなるし、数が売れないので、どうしても高価になります。 テレコンは画質が落ちるのであまりお勧めしません。 デジタルですのでJPEGではなくRAWで撮影し、データを劣化少なく加工するほうが効果的だと思います。 シグマAPO120-400は良いレンズだと思いますが、ボディの重さと合わせると軽く2kgを超えてしまいます。 いくら手ブレ防止機能があっても、私には手持ちで確実に撮れる自信はありません。SIGMAのAPO70-300mm...
6016日前view105
全般
 
質問者が納得ある程度の知識が付いていたり、頻繁に補正をかけたり、設定を頻繁に弄るなら、canonでもnikonでも、コマンドダイヤルが2個付いているタイプの一眼レフを買うのがお勧めですね これから本格的に写真を学びたいと思っている人にもコレがお勧めです コマンドダイヤルが2個有るタイプのカメラは操作性が高く、設定をすばやく確実に細かく行うことが出来ます 設定に時間をかけず撮りたい絵にあわせた設定にすることが出来るので、思った表現をすぐに出来ますよ canonの40Dや50D、nikonのD300やD90がここに上がっ...
4741日前view52
全般
 
質問者が納得被写体ブレが優先でしたら高感度ノイズに強い本体と明るいレンズで、さらに寄れるという贅沢な選択になります。●デジカメのマクロは広角端でくっ付くまで寄れる機能があっても望遠端でソコソコ寄れる程度だったりします。 つまり真ん中が寄れるかどうかは要注意ですので納得いくまで確認してください(たぶん寄れないものがほとんど)。 花ならクローズアップレンズを装着する手もありますが動き物では非現実的です。●リコーのデジカメのR10シリーズは高感度にはとても弱い筈です画質も悪いですが、GX200も高感度は同様と思われます、GR...
6018日前view47
全般
 
質問者が納得同じ中級機同士のD90とD7000なら現行モデルのD7000が全て勝っており、価格差だけが問題となります。価格は近いがクラスの違うD90とD5100を比べてもD5100の方が撮像素子・画像処理エンジンが新しくなっているので高画質です。機能も増えています。でも、単純にD5100がお勧めというわけではありません。中級機と入門機では使いやすさが違います。例えば、ISO感度はカメラ任せにせず状況に応じて自分で設定していますが、中級機のD90は背面のボタンを押して素早く変更できますが、入門機のD5100はメニューから...
5059日前view30

この製品について質問する