D300
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"画"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得D50からの乗換えでレンズを流用するなら、D90かD7000がいいでしょう。私もD50からD90にしました。D300はすでに販売終了していますので、中古で買うのであればやめましょう。だいぶ使い込まれていることが多く、買ってすぐにシャッターユニットが壊れてもおかしくありません。特にフルオートやシーンプログラムなどでカメラ任せに撮っていたのであれば、D300にはそれらがないので、ある程度の撮影知識、テクニックが必要です。逆にレンズも手ぶれ補正機能付の新しいものにしたいのであれば、D3100でもかまいません。解像...
5425日前view120
全般
 
質問者が納得tigomaruさんへ普通に考えてD300sでしょう。まず、鉄道の撮影(形式写真)をされるなら、連写というファクターは非常に重要なものと言えます。秒間1コマの差は大きいですね。そうなると、必然的にD300sということになります。ただし、D300にも「MB-D10」というオプションがあります。これをD300に取り付けし、専用のバッテリーか単三電池を利用することで、秒8コマにまで増速可能です。(D300sでもMB-D10を取り付けすることで秒8コマにできます)よって、この分野ではどちらが良いとか言う物ではないと...
5443日前view76
全般
 
質問者が納得一般的にCFの方が性能が良く信頼性が高いので、主に上位機種で使用されていますが、SDとCFで質が変わると言うことはありません。感度や像処理エンジンでも質に違いは出ますけれど、単純に素数で比較すればD7000の方が綺麗に撮影できます。
5447日前view41
全般
 
質問者が納得ホールド感は非常に重要ですね。昔のNikon F4はグリップ部が巨大な上に滑りやすい素材だったので、自分には向かないと感じました。基本的に小指がちゃんとグリップにかかることが絶対条件です。小指がかからないグリップの場合には、延長グリップなどのアクセサリーがあれば、必ずそれを着けます。物を握る上で重要なのが小指ですから。小指が遊ぶと握りは安定しません。野球でバッターが人差し指や中指は遊ばせておいても、小指はしっかりかけるようにしているのと同じ。剣道なんかもそうですよね。
5452日前view89
全般
 
質問者が納得Elements7.0ではなく、Photoshop7.0ですが、イメージメニュー→像解像度で解像度のサイズ(参考像の赤枠)が揃っていますか?参考像は左72dpi、右が300dpiを同サイズに調整して並べたものです。中央の赤文字はどちらもMSゴシックの15ptです。Elements7.0で解像度をコントロールできるかはわかりません(^^;が、バッチ処理などを使って、像の解像度を揃えてから、文字を入力すればOKだと思われます。よその人のですが、解像度の解説です↓http://www.detarame.j...
5471日前view59
全般
 
質問者が納得lens_kentouさんへ私の場合、lens_kentouさんがお使いのSIGMA APO 150-500mm F5.6-6.3 DG OS HSMを使うことが多いですが、知り合いからNikon AF-S 200-400mm F4やAF-S 500mm F4等借りて撮りに行くことがあります。他の600mm F4など借りることもありますが、重量がかなりあるんですよね。(5kg)500mm F4が重量としては軽いレンズになりますから(といっても3.9kg弱)、400mm F2.8(4.6kg)や600mm F...
5501日前view75
全般
 
質問者が納得まぁ,写真質のインクジェットプリントCanonの基準の色とNikonの基準の色が微妙に違うのでカメラがCanonならCanonのプリンターの方がマッチングが良いのですが NikonのカメラだとCanonよりもエプソンの方が細かい設定手が出来るので多色の高級プリンターをカラーモンキーなど用いてhttp://www.kggraphics.jp/products/colormunki/プリンターでのプロファイルを作ってあててあげるのがよいかと。半切クラスもプリントが出来る PX-5002http://www.e...
5534日前view200
全般
 
質問者が納得フォーカシングスクリーンに傷を付けられたのですね。交換部品は一般販売されていませんので個人での交換は困難です(他機種用を改造して取り付けるツワモノは居られますが)。実際の写りに影響が無くても交換修理する方が安心できます。ニコンのホームページから修理見積もり可能です。http://www.nikon-image.com/support/repair/index.htm全く同じ事例はありませんが、ファインダーの清掃で計算しますと工賃15500円+部品13800円で、29300円とありますので、この前後(スクリー...
5653日前view61
全般
 
質問者が納得約7コマ/ 秒の高速連続撮影になった外部ステレオマイク対応の動撮影機能「Dムービー」が撮影可能になった上記以外の変更点はCFカード、SDメモリーカード対応のダブルスロットになったライブビュー撮影のボタン位置の変更ですね。
5657日前view43
全般
 
質問者が納得大前提として、小物を大きく撮るなら、マクロレンズは必須です。被写界深度を極力深くと言う事なら、出来るだけ焦点距離の短いマクロレンズを選びましょう。TOKINAの35mmマクロhttp://kakaku.com/item/10506011904/SIGMAの50mmマクロhttp://kakaku.com/item/10505011307/NIKONの60mmマクロhttp://kakaku.com/item/10503510245/TAMRONの60mmマクロhttp://kakaku.com/item/K
5679日前view41

この製品について質問する