D300
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"写真"40 - 50 件目を表示
全般
 
質問者が納得まぁ,写真画質のインクジェットプリントCanonの基準の色とNikonの基準の色が微妙に違うのでカメラがCanonならCanonのプリンターの方がマッチングが良いのですが NikonのカメラだとCanonよりもエプソンの方が細かい設定手が出来るので多色の高級プリンターをカラーモンキーなど用いてhttp://www.kggraphics.jp/products/colormunki/プリンターでのプロファイルを作ってあててあげるのがよいかと。半切クラスもプリントが出来る PX-5002http://www.e...
5293日前view200
全般
 
質問者が納得[補足]まじめなところ、無線LANは、強く環境に左右されます。実際に現場で使ってみない限り速度がわかりません。(通信速度が本当に簡単に変わります)有線と無線を持ち込んで、取り始めの前にテストして使い較べてみるほうが、実用的な使い方といえるかとおもいます。どのような環境で作業されるかによって、意見が割れると思いますが。データの保存という意味で、コピー主眼の使い方をされるのでなければ、カメラに直接モニタをツナいで、大きな画面で見るという方法もあります。HDMI端子でつなげばかなり高画質ですよ。再生速度は、カメラ...
5293日前view40
全般
 
質問者が納得回答いたします>自分の写真を見直す。初心に還る気持ちで考えはご立派です、是非実践されると良いでしょう貴方が初心と言われる通り本来は単焦点というのは始めに使うものなんですよねD300使用で、私なら最新のAF単焦点でなく昔のAi-S単焦点レンズをオススメしますよ、ピント合わせもMFを強いられるので基本習得には打ってつけですこれは単に懐古主義なわけでなく、キチンと「絞り環」を操作して撮影する基本を知ってもらいたいからです、Ai AFのDレンズでも絞り環は有りますがD300などのデジタル一眼レフでは最小絞り位...
5303日前view43
全般
 
質問者が納得SB600を使っているのですから、バウンス発光をするようにしてください。天井でも、壁でも大丈夫ですし、レフ版を使ってもOKです、基本的に動物撮影の場合、フラッシュの光を直接向けるのはNGです。動物の目に良くないですし、また、赤目低減で瞳孔を狭くするのも写真を撮られると分かっている人間だからこそ通用するもので、動物であれば顔を背けるのが普通ですから効果ありませんしね。D300とSB600なら基本的にバウンスでも測光はある程度おまかせであわせてくれるはずですから、難しくは無いと思いますよ。
5101日前view45
全般
 
質問者が納得D90がサイズ・重量的にお勧めと思います。D90とD300Sの差は、プロの要求に応えるという点です。普通にハイアマチュアくらすまででお勧めするとしたら、D90クラスが適当と思います。唯一、D90の欠点はAFだと思います。D200、D80の頃と進歩していると思われません。次モデルではもう少し、進化することを希望します。D90はこの夏~秋に新モデルになります。お待ちいただけるのなら、それをお勧めします。※他社への乗り換えはお勧めできません。システムの入れ替えコストや操作の違いを再習得する時間や手間が大変です余程...
5387日前view39
全般
 
質問者が納得必要十分な装備です。うらやましいです。私はD200とシグマ70-200HSMF2.8。そっくりだ。と、いうわけでスポーツなどの動体撮影は難しいので、慣れが必要です。被写体が着地する時などの「止まった瞬間」を狙うと上手く撮れますよ。SSも、会場の明るさや動体のスピードにもよりますが大体1/250~稼げれば問題は無いと思います。そこまでSSを持っていく必要がありますが、D300は高感度耐性に優れていますしある程度感度を上げても問題はありません。シャッター優先で1/250で良いとは思います。ただ、その会場がどんな...
5388日前view100
全般
 
質問者が納得発色や、ノイズなどはD300とD90では変わりません。変わるのは本体の性能で、ボディの剛性・耐久性・AFセンサーと動体予測能力・大きさ・重さ・Dムービーの有無などですね。D80の小型のボディにD300のセンサーをぶち込んだのがD90ですしね。ほぼ全ての点でD300のほうが勝っていますが、場合によってはD90のほうがいいかもしれません。動体予測やAFポイントの数はD300のほうが圧倒的に良い物なので動体撮影をするのであればD300が良いかもしれませんね。お勧めのレンズといえばやっぱりD300キットレンズの純正...
5392日前view43
全般
 
質問者が納得フォーカシングスクリーンに傷を付けられたのですね。交換部品は一般販売されていませんので個人での交換は困難です(他機種用を改造して取り付けるツワモノは居られますが)。実際の写りに影響が無くても交換修理する方が安心できます。ニコンのホームページから修理見積もり可能です。http://www.nikon-image.com/support/repair/index.htm全く同じ事例はありませんが、ファインダーの清掃で計算しますと工賃15500円+部品13800円で、29300円とありますので、この前後(スクリー...
5412日前view61
全般
 
質問者が納得付けたり外したりするときにクセができて、うまくかみ合わないようになったのなら、修理がきくかも知れませんが、部品交換になると高いと思います。どちらかというと、おそらく、レンズ側です。それによる本体の認識力の低下だと思います。他のレンズでも似たような症状が出る可能性が見受けられない限り、レンズ側でしょう。余談目に不自由が無ければ、マニュアルでピントあわせはとても簡単なのでいい機会だと思って、挑戦するのもいいかもしれません。一度マニュアルでやりはじめると、オートには戻れませんよ~~
5476日前view79
全般
 
質問者が納得結婚式等失敗の許されない場合AFのセンサーは真ん中の部分のみ使用した方が確実です。機種を変えて合焦の確率が上がるかは疑問です。
5491日前view37

この製品について質問する