D300
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"写真"60 - 70 件目を表示
全般
 
質問者が納得照明関係の強化は妥当な考えだと思います。タングステンライトは熱いのと色温度の安定性から考えるとポートレートには向かないと思いますよ。使いやすさは蛍光灯タイプの方が良いですが発光量はモノブロックの方が上ですね。光のコントロールもソフトボックスやアンブレラが組み合わせできて発光量のコントロールできるモノブロックの方が上ですが定期的に発光部の取替えが必要で導入時も含めてランニングコストはそれなりに掛かります。表現の幅を広げるなら間違いなくモノブロックだとは思いますが・・・純正ストロボ(汎用でもシステムの組み方によ...
5440日前view25
全般
 
質問者が納得済みません、タムロン328の記事の写真とD3sの写真を間違えて貼り付けてしまいました。お気を悪くされたのなら、心よりお詫び申し上げます。こちらがヤシカ・フレックス1000mmを付けたD3sで、この写真と間違えて貼り付けてしまいました。山縣敏憲拝
4970日前view15
全般
 
質問者が納得回答1 昔は、手ぶれ機能など付いてませんでしたので、きちんとした構え方を学びました。それで、ある程度は回避できると思います。また、手ぶれしないシャッタースピードの把握等、色々勉強をしました。回答2 確かに違いはあるでしょうけど、初心者であればあるほど、高価な道具に頼るのではなく、今ある道具を使いこなしてから、次のステップに進むべきです。回答3まず、三脚にカメラをセットした場合は、必ず手ぶれ補正機能をOFFにしないと行けません。これは、カメラがシャッターを下ろす挙動を手ぶれと判断されてしまい、変な写真になりか...
5668日前view105
全般
 
質問者が納得内観を撮っているのですから壁の露出を優先すべきかと?部屋からの庭の眺望のカットでなら庭が主体なので外となりますが窓にカーテンが有るのならレースカーテンだけ引いてしまうとか工夫の仕様が有るかと思いますよ?我流で撮るのでなくしっかり内観撮影の先人に付いて現場に立ち会い現場の工夫を実地で学んでくださいな。道具は過信誤解していては使いこなせず性能発揮できませんから。あまりにも晴天などで窓外の明るさバランスがとれない場合のみ外との中野明るさの差を補う場合のみ背面の壁など画角の外の「面」場所をにバウンスさせて「面光源化...
4972日前view11
全般
 
質問者が納得製品の格としてはD7000が上。 但し、何も考えずにオートで撮るのなら違いは出ないと思います。 しかし、オートでf16? になる理由がわかりませんが。。 まずは、絞り優先AE撮影について調べてみてください。 絞りの仕組みが理解できます。 シャッタースピード・絞り・ISO感度の関連が理解できれば、シャッターを押したのに暗い!という質問は解決します。
4650日前view57
全般
 
質問者が納得究極的に作品の美しさを求めるのであれば、18-55と55-200の2本に分けた方が、広角側、望遠側での歪みは少なくなると思います。ですが、上記の2本のレンズは普及用の悪く言えば安いレンズですので、18-200とどのくらいの差が出るかは疑問です。プロのカメラマンでも18-200を利用する人はいますし、レンズを交換する手間が省けるというメリットは想像より大きいです。唯一確実に18-200の方が劣っているのは、18-55より接写できないことくらいでしょうか。とはいえ、予算に上限がないなら18-55や55-200を...
5729日前view47
全般
 
質問者が納得山岳写真家の方は高倍率ズームを持っていって荷物をできるだけ軽くしている人が多いですね。18-200や18-270などの高倍率と短焦点何本かくらいでいいのではないでしょうか?あと、足場が不安定なので手振れ補正があれば助かりますね。結局明るくて、風景なのであんまり絞り開放(つまり、F値が小さい値)で使う人は少なく、F8~くらいが適正だと思います。ボディは軽量・頑丈なもの。ニコンやペンタックスやオリンパスが向いています。ニコンではD3000・D5000・D90・D300sあたり。ペンタックスはK-7。オリンパスは...
5539日前view55
全般
 
質問者が納得基本的に、肉眼で見て暗く身見える状況で夜走ってる列車を手持ちでぶれずに撮れる、露出オート(AE)では一眼レフでも、厳しすぎる撮影環境です。ISO1600でもそれなりに光がなければ動く被写体を撮るのには難しいのですよ、かといってストロボを焚いたら運行妨害となり、マナーを問われますしね。ボディは選択に上げているのをどれを使っても、使いこなせれば機能的には充分40Dを選んで余った予算でレンズやしっかりした三脚を購入する予算にまわすのが良いですね。デジタルは魔法の様に光を作ったりしてくれません。しっかりと撮影状況の...
5750日前view85
全般
 
質問者が納得考える上で、2つのポイントがありそうに感じました。1)タイミングここまで、デジタル対応せずにフィルムで撮影できている点からは、今日明日に結論を出す必要がなさそうに思いました。2)DXorFX撮りなれた画角を優先するなら、FX系のD3もしくはD700などになると思います。撮影内容から、子供のアップが狙いたいなら、トリミングの都合で大きくなるDXが有利になります。2のDXorFXを、まず、ご検討されることを強くお勧めしたいと思いました。つぎに中古はやめましょう。フィルムのころは、シャッターが開いてくれさえすれば...
5231日前view72
全般
 
質問者が納得団体撮影だからそんなに絞りは気にしなくてもいいとは思いますが・・F5.6以上あればよろしいかと。無難な設定は、PモードでISO400~800、評価測光、AFエリアは標準かな。フラッシュは使用で。(深度自動設定機能があるのであればそっちで)
5763日前view90

この製品について質問する