D300
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"カメラ"90 - 100 件目を表示
全般
 
質問者が納得性能+写り具合+個人的感情からランキングしてみました。D300D90D200D40D80D60かな。
5119日前view46
全般
 
質問者が納得カメラレンズをつけないリレーレンズ方式での合成焦点距離は、接眼レンズの主点から撮像素子面までの距離に、望遠鏡の倍率を掛けたものです。接眼レンズの主点を見つけるのはやっかいですので、多くの場合はレンズ群の中心を代用しているようです。その合成焦点距離を対物レンズの有効口径で割れば、F値は計算できます。ですから、この状態で、カメラのファインダー像ではっきりピントが合えば、撮影はできると思います。私は、天体望遠鏡を使ってこの方法で撮影したことがありますが、ある程度接眼レンズとカメラを離さないと、拡大率が上がりません...
5125日前view38
全般
 
質問者が納得D90がサイズ・重量的にお勧めと思います。D90とD300Sの差は、プロの要求に応えるという点です。普通にハイアマチュアくらすまででお勧めするとしたら、D90クラスが適当と思います。唯一、D90の欠点はAFだと思います。D200、D80の頃と進歩していると思われません。次モデルではもう少し、進化することを希望します。D90はこの夏~秋に新モデルになります。お待ちいただけるのなら、それをお勧めします。※他社への乗り換えはお勧めできません。システムの入れ替えコストや操作の違いを再習得する時間や手間が大変です余程...
5127日前view39
全般
 
質問者が納得必要十分な装備です。うらやましいです。私はD200とシグマ70-200HSMF2.8。そっくりだ。と、いうわけでスポーツなどの動体撮影は難しいので、慣れが必要です。被写体が着地する時などの「止まった瞬間」を狙うと上手く撮れますよ。SSも、会場の明るさや動体のスピードにもよりますが大体1/250~稼げれば問題は無いと思います。そこまでSSを持っていく必要がありますが、D300は高感度耐性に優れていますしある程度感度を上げても問題はありません。シャッター優先で1/250で良いとは思います。ただ、その会場がどんな...
5128日前view100
全般
 
質問者が納得http://chsv.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D300_(10)01.pdfマニュアルはニコンのサイトからダウンロードできます。わからないことがあれば、まずはメーカーのサイトを検索することです。
4823日前view32
全般
 
質問者が納得D300は、2007年11月23日に発売されました。http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/08/23/6888.html当時の店頭予想価格が約23万円でした。私が発売日に購入した価格が、カメラのキタムラで205,200円でしたよ。
5148日前view89
全般
 
質問者が納得フォーカシングスクリーンに傷を付けられたのですね。交換部品は一般販売されていませんので個人での交換は困難です(他機種用を改造して取り付けるツワモノは居られますが)。実際の写りに影響が無くても交換修理する方が安心できます。ニコンのホームページから修理見積もり可能です。http://www.nikon-image.com/support/repair/index.htm全く同じ事例はありませんが、ファインダーの清掃で計算しますと工賃15500円+部品13800円で、29300円とありますので、この前後(スクリー...
5152日前view61
全般
 
質問者が納得約7コマ/ 秒の高速連続撮影になった外部ステレオマイク対応の動画撮影機能「Dムービー」が撮影可能になった上記以外の変更点はCFカード、SDメモリーカード対応のダブルスロットになったライブビュー撮影のボタン位置の変更ですね。
5155日前view43
全般
 
質問者が納得その時代のレンズについて、一つだけ言えることは、「過度な期待は禁物」ということです。 フィルムカメラで使うならまだしも、デジタルで使うと、今のレンズでは考えられないほどの画質になります。 問題は、それを「味」と言えるかです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ M42レンズをすべて語りつくせる人間はこの世に一人もいない、と言われるほどM42レンズの世界は深く、その愛好家は世界中にいます。したがって、星の数ほどあるM42レンズの一つを取り上げて、「このレンズの写りはどう?」と訊くこと自体がナンセンス...
4316日前view153
全般
 
質問者が納得大前提として、小物を大きく撮るなら、マクロレンズは必須です。被写界深度を極力深くと言う事なら、出来るだけ焦点距離の短いマクロレンズを選びましょう。TOKINAの35mmマクロhttp://kakaku.com/item/10506011904/SIGMAの50mmマクロhttp://kakaku.com/item/10505011307/NIKONの60mmマクロhttp://kakaku.com/item/10503510245/TAMRONの60mmマクロhttp://kakaku.com/item/K
5177日前view41

この製品について質問する