D300
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"お店"8 件の検索結果
全般
 
質問者が納得Lレンズの画質は確かに憧れです(^^;)。ただ、室内でのF4.0は決して明るいとは言えませんよ。屋外なら全く問題ないですが。最も使用頻度が高いであろう標準ズームにはLに固執せず社外品も視野に入れてもっと明るいレンズの方が良いと思います。スナップやポートレートの背景のボケ方はF2.8位有ると格段に違います。70-200mmと言うレンジになると、もう室内で使う物ではないのでLレンズの画質を優先したチョイスも有りだと思います。ただ、望遠側の200mmは50Dだと35mmカメラ換算で320mmです。画角が狭いので激...
5408日前view87
全般
 
質問者が納得①D300のファインダーを覗くと他のカメラが貧弱で撮影意欲が無くなります。AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G単焦点レンズは、オリンパスPEN-Dを超えるボケ味があり最高です。18-200mmのズームも活用出来るので一番良いと思います。
4941日前view62
全般
 
質問者が納得1.店頭ならカメラのキタムラでRAWからでもプリントしてくれます。 自分でやるならpicasa(http://picasa.google.com/intl/ja/)で読み込んで、 変換したいファイルを別名で保存すれば、Jpegになります。 2.それだけでJpegで撮影できるので基本的に問題ありません。 他の設定がどうなっているのかぜんぜんわからないし、どんな撮影条件かもわかりませんから、 すべての状況で大丈夫とはいえません。 モードダイヤルはPにしておいたほうが良いかと。 3.大は小を兼ねますし、...
4483日前view95
全般
 
質問者が納得発色や、ノイズなどはD300とD90では変わりません。変わるのは本体の性能で、ボディの剛性・耐久性・AFセンサーと動体予測能力・大きさ・重さ・Dムービーの有無などですね。D80の小型のボディにD300のセンサーをぶち込んだのがD90ですしね。ほぼ全ての点でD300のほうが勝っていますが、場合によってはD90のほうがいいかもしれません。動体予測やAFポイントの数はD300のほうが圧倒的に良い物なので動体撮影をするのであればD300が良いかもしれませんね。お勧めのレンズといえばやっぱりD300キットレンズの純正...
5153日前view43
全般
 
質問者が納得フォーカシングスクリーンに傷を付けられたのですね。交換部品は一般販売されていませんので個人での交換は困難です(他機種用を改造して取り付けるツワモノは居られますが)。実際の写りに影響が無くても交換修理する方が安心できます。ニコンのホームページから修理見積もり可能です。http://www.nikon-image.com/support/repair/index.htm全く同じ事例はありませんが、ファインダーの清掃で計算しますと工賃15500円+部品13800円で、29300円とありますので、この前後(スクリー...
5173日前view61
全般
 
質問者が納得ニコン D300 とキャノン kissX2とは。。。。またずいぶん値段の違うものを進められましたね。私の個人的な見解ですが。書かれている使用目的以外にこれからカメラを趣味とされていくつもりであればD300の様な中級機がいいでしょう。CANON EOS 50Dなどもオススメです(私がキャノンが好きなので一応挙げてときます)まず導入機として手軽に使うならkissX2でも十分と思います。あとでレンズとかをそろえていけば中級機に負けない写真が撮れます。ただお遊戯会というのは室内ですよね。暗いところでの撮影は、できれ...
5387日前view49
全般
 
質問者が納得基本的に、ヨドバシカメラやビックカメラのようにもともとカメラ屋さんだった家電量販店やカメラのキタムラなどのカメラ屋さん以外のヤマダ電機などのカメラコーナーにはエントリーモデルしか置いていない場合が多いです。ですから、とりあえず、D300は普通の家電量販店では置いていないので、カメラ屋さんに行ってみてはいかがでしょうか?カメラのキタムラに行けばたぶんあると思いますよ。カメラのキタムラは顔なじみになれば、場合によっては裏から出してきてくれることや、棚を開けて見せてくれることもあります。私の場合は最寄りのカメラの...
5049日前view71
全般
 
質問者が納得D300sを所有しています。実際、ライブビューや動画の撮影機能、液晶の諧調性、ホワイトバランスやAFの正確さは7Dの方が上だと思いますね。私見ではありますが、D300sのライブビューは物撮りの正確なピント合わせを目的としていて、7Dのように撮影イメージのシミュレーションやピクチャースタイルを積極的に活かす為のものではないと感じます。また、動画撮影中もシャッターボタンを押すとスチル画像を撮って動画撮影が終了してしまうあたり、あまり動画撮影を重視していない姿勢が伺われます。ただ、ファイナルイメージシミュレーショ...
5123日前view74
  1. 1

この製品について質問する