D300
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ソコ"10 件の検索結果
全般
 
質問者が納得直接PCに挿す必要はそもそもありません。USB接続のカードリーダーを使えばいいだけです。あなたは取り込むときに付属のソフトを使っているのではないですか?RAWが自動でJPEGにされるようになっていればその現象がおこるはずです。マスストレージとしてデータだけを手動(エクスプローラ)で取り込んでください。
5641日前view63
全般
 
質問者が納得ソコンはデータ保存に役立ちます。デジタルなのでカメラのメモリが一杯になったら、パソコンに保存しておける。パソコンじゃなくて、デジタルカメラの保存メディア(SDカードとかその他色々)を買い足すっていう方法もあるにはあるけど・・・きっとパソコンあった方が管理が楽チン。印刷したいのであれば、プリンタは必要でしょうけど。。。印刷が必要じゃなければ、特に要らないような。。データさえあれば、写真屋でもプリントしてくれるからねぇ。最悪、パソコンもプリンタどっちもなくても、なんとかなる。
5877日前view44
全般
 
質問者が納得以下の2点を再度確認してみましょう。●カメラ内で拡大表示して記号が写っていますか。●プリントまたは他の画像表示ソフトまたは画像処理ソフトで拡大表示して写っていますか上記で写っていないなら画像そのものは問題なく、そのソフト固有の表示上の問題かと思われますが。※写っている時の表示ソフトはなんですか?
4841日前view42
全般
 
質問者が納得レンズの正式名称にAIと書いてあればD300で内蔵露出計を用いて使用できます。AIと書いてあっても非AIレンズAIレンズではないので注意されてください。非AIレンズは外見上ではレンズマウントよりレンズ本体の側面が全面出っ張っています。実際にD300の取り付けした際に絞り連動レバーに干渉されたかと思われます。また、カニ爪と呼ばれる銀色したハサミのようなものに空洞部分がないものが非AIです。非AIレンズでも改造してAIレンズにすることも出来ます。これはAI改レンズと呼ばれるものです。補足>とゆう事は、現行レンズ...
4899日前view152
全般
 
質問者が納得1.店頭ならカメラのキタムラでRAWからでもプリントしてくれます。 自分でやるならpicasa(http://picasa.google.com/intl/ja/)で読み込んで、 変換したいファイルを別名で保存すれば、Jpegになります。 2.それだけでJpegで撮影できるので基本的に問題ありません。 他の設定がどうなっているのかぜんぜんわからないし、どんな撮影条件かもわかりませんから、 すべての状況で大丈夫とはいえません。 モードダイヤルはPにしておいたほうが良いかと。 3.大は小を兼ねますし、...
4461日前view95
全般
 
質問者が納得フォーカシングスクリーンに傷を付けられたのですね。交換部品は一般販売されていませんので個人での交換は困難です(他機種用を改造して取り付けるツワモノは居られますが)。実際の写りに影響が無くても交換修理する方が安心できます。ニコンのホームページから修理見積もり可能です。http://www.nikon-image.com/support/repair/index.htm全く同じ事例はありませんが、ファインダーの清掃で計算しますと工賃15500円+部品13800円で、29300円とありますので、この前後(スクリー...
5151日前view61
全般
 
質問者が納得>どのように設定すればよいのでしょうか?取扱説明書の56ページ以降に詳しく書いてあります。
5311日前view41
全般
 
質問者が納得携帯電話は機種ごとに表示出来るサイズが決まっています。送った先の携帯が対応していないサイズを送ってしまうと表示が出来ません。どのサイズに対応しているか確認してから、そのサイズにして送りましょう!対応しているサイズはその機種で撮影出来るサイズが表示出来るサイズです。(基本的に)どのメーカーの携帯も対応しているのがPC用サイズと呼ばれる640×480(又は480×640)です。
4931日前view34
全般
 
質問者が納得NikonのソフトウェアCamera Control Pro 2でPCの画面で確認しながら撮影を行うことができます。体験版として30日間使えますので試してみてはいかがですかhttp://www.nikon-image.com/jpn/products/software/camera_control_pro2/index.htm
5566日前view69
全般
 
質問者が納得秒間8コマの高速連写を必要としていないのでしたら、D90で十分です。仮に今年の秋にD400が出たとしても、ライブビューと動画記録が追加されるくらいで、大きな変化はないでしょう。画素数にしても、1200万画素でもA3プリンタで全面印刷しない限り、800万画素との大きな違いはわかりません。1600万画素に上がったとしても、A2まで伸ばさないと明確にはわかりません。最近、サブ用でD50(2005年発売)を中古で購入しましたが、使っていて不満は特にないです。表現においては、もっと高性能のレンズを買えば済む話なので、...
5615日前view40
  1. 1

この製品について質問する