D300
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"知識"11 件の検索結果
全般
 
質問者が納得arcturus12345さんへarcturus12345さんが挙げられた機種をランク付けするとD300>D90>D5000>D3000となります。D3000だけが10.2Mピクセル(過去のモデルであるD200の)CMOSを採用していますが、それ以外のモデルは12.3MピクセルのCMOSセンサーを採用しています。「なんだ、画素数が同じなら変わりないじゃないか」と思われるでしょうが、画像素子以外の部分が違うため、性能差が大きくあります。*非常にわかりやすい部分だけをピックアップするなら、連写...
5405日前view99
全般
 
質問者が納得良いカメラを持たれていますがそのために明るく望遠の利く十数万から数十万のレンズを買うのも・・・いずれにしても一番難しい環境でしょうね。基本的に現場の明るさ、被写体速さと距離によりカメラ設定側のレンズ明るさ、開放度合い(この場合は開放設定でしょうが被写体深度が浅くピントずれの恐れもでます)、設定モード、感度設定(ISO400~800 ?)により被写体ブレと手振れをある程度防ぐためシャッタースピード1/60以上を目標でしょうが最適方法を早めに現場で見つけるしかないでしょう。体育館などの場合望遠ズームは望遠端側の...
5562日前view28
全般
 
質問者が納得私はD300でも構わないと思いますよ。最初から使いこなすことはもちろん無理ですが、時間を掛けて腕を磨く覚悟がおありのようですし、オートモードでシャッターを押せば撮れることは撮れます。訓練しないとまともに写すことすらできない、と言うわけではないですしね。ただ一眼レフの命はレンズなので(本体ももちろん重要ですが)、どのクラスのレンズを買うかを決めてから本体に掛けられる予算を逆算した方が良いと思います。レンズ一本で5万10万と飛んでいきますから。>子供の運動会や発表会最低でも200mmか300mmのレンズがいいで...
5898日前view55
全般
 
質問者が納得18-200というのは昔なら、28mmから300mmの恐ろしいほどズーム倍率が大きいレンズと言う事ですから、TTLが使えないのなら、望遠側の完全なオート撮影は物理的に困難と考えるのが妥当でしょう。(望遠はマニュアル発光が確実)それさえ解れば広角~中望遠は、ストロボのモードを外光オートにしてそれに合わせてカメラの絞りやシャッター速度をマニュアルに合わせニコンFE2と同じように使えば良いだけじゃありませんか?外光式ストロボを使うにシャッター速度優先では使えないでしょう。絞り優先かマニュアルでしか使えないわけです...
4860日前view54
全般
 
質問者が納得初期投資は、かかってしまうのは仕方がない。なるべくコストを抑えたいなら、中古で探すのもいいかもしれない。初期のkissなどは、2万くらいでレンズ付きで売られていることがある。もちろん、最新機能ではないが、コスト面ではいちばんよいと思う。(これは、ネットで物色するより、マップカメラやその他の中古販売店に出向くほうが良い。なぜなら、ネットでは実物の写真が載っていることはほとんどなく、完動品を送ってくることのほうがまれなので、その場で触れる店舗のほうが中古はよい。)また、ニコンからキヤノン、その反対でも乗り換える...
5333日前view27
全般
 
質問者が納得動画用とスチル用では求められる機能が違うため1本で済ますのに犠牲になる機能 足りない機能をしっかり補う機構などを三脚と雲台の間に破産で設置など工夫が要りますよ田舎でもキタムラは近隣市街に有るかと、ソコでしっかり三脚担当者の社員店員に相談してみてほしいですね。家電量販店ではしっかり運用知識が有る店員がいないためすすめません。スチル的観点で500mmとなると耐加重5kg以上 8~10kgの大型三脚ビデオで使うのにパンの時に水平を採りたいのでその機構のためビデオ三脚の雲台受けはボール受けになっています。でもスチル...
4929日前view142
全般
 
質問者が納得以前はキヤノンが天体撮影専用デジタル一眼レフの「EOS20Da」というカメラを販売していて、天文ファンから絶大な支持を得ていました。赤い星雲が撮れるように赤外カットフィルターを弱めて、ライブビューを搭載したEOS20Dからの派生機でした。今はメーカーによる天体撮影用カメラの製造はなく、専業メーカーでの改造で天体撮影用カメラを作る人が多いようです。基本的にはフィルターの改造と長時間露光のための冷却装置の取り付け等です。改造メーカーのサイトhttp://www.mitsuboshi.org/page6.php伝...
4994日前view26
全般
 
質問者が納得TAMRON AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ニコン AF)http://kakaku.com/item/10505511354/そこそこの広角から望遠まで網羅していてマクロっぽいのも撮れます。そして値段も非常にお手頃。とりあえずコレを使ってみて、不満の出た部分を増強して行くのが良いと思いますよ。
5070日前view26
全般
 
質問者が納得D100、D200は中級ユーザ向け、D300はフラグシップ機です。入門用はD3000、D5000です。中級ユーザ以上を対象にしたカメラの場合、性能自体は上でも、フルオートやシーンプログラムなどカメラ任せで撮れる機能は付いていません。まさにそういったユーザをターゲットにしたものになっています。少なくともそういったカメラで仕事をするのであれば、あらかたの撮影テクニックと知識は身につけましょう。ビデオカメラでの撮影知識では通用しない部分は結構あります。デジタル一眼レフは一般ユーザが使えるレベルになってからまだ日は...
5283日前view32
全般
 
質問者が納得こんばんは(^^)カメラに記録メディアが入っていて、お兄様が撮影された写真のデータが残っているのなら、まずパソコンやCDR等に保存してください。被災時の衝撃や湿気・ホコリの心配等もあると思いますので、無事と思われる機材も含めて、一度メーカーで点検された方が良いかと思います。また、ニコンでは今年度末まで、被災した機材の修理費の割引を行っています。 http://www.nikon.co.jp/eq.htmいずれの機材もお兄様の形見である上、大変高価なカメラでもありますから、早めに防湿庫などの保管場所を確保され...
4639日前view14
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する