D300
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"nikon D90"14 件の検索結果
全般
 
質問者が納得arcturus12345さんへarcturus12345さんが挙げられた機種をランク付けするとD300>D90>D5000>D3000となります。D3000だけが10.2Mピクセル(過去のモデルであるD200の)CMOSを採用していますが、それ以外のモデルは12.3MピクセルのCMOSセンサーを採用しています。「なんだ、画素数が同じなら変わりないじゃないか」と思われるでしょうが、画像素子以外の部分が違うため、性能差が大きくあります。*非常にわかりやすい部分だけをピックアップするなら、連写...
5409日前view99
全般
 
質問者が納得Lレンズの画質は確かに憧れです(^^;)。ただ、室内でのF4.0は決して明るいとは言えませんよ。屋外なら全く問題ないですが。最も使用頻度が高いであろう標準ズームにはLに固執せず社外品も視野に入れてもっと明るいレンズの方が良いと思います。スナップやポートレートの背景のボケ方はF2.8位有ると格段に違います。70-200mmと言うレンジになると、もう室内で使う物ではないのでLレンズの画質を優先したチョイスも有りだと思います。ただ、望遠側の200mmは50Dだと35mmカメラ換算で320mmです。画角が狭いので激...
5410日前view87
全般
 
質問者が納得本格的に始めるなら、金は出来るだけ搾り出しましょう。そして、可能な限り高級なカメラを手にして撮影したほうがいいですよ。どうせなら、D700とかでいいんじゃないですか。
5451日前view77
全般
 
質問者が納得ちょっとツッコミ入れますが、7DやD300sのクラスって手が小さいと下手すると握れないかも知れませんよ???両方ともかなり重いほうなので。手が小さいなら、どんなに大きくてもD90クラスまででしょう。もちろん、7DやD300クラスがしっくりくるなら別ですが…質問者さんがどの程度カメラの知識をお持ちで、どの程度カメラを扱えるかは分かりませんが、あなたの用途ならD3000/D5000や、kissX3などのエントリークラスで充分です。D300や7Dのクラスとなると、写真のために旅行に行くような人が多いです。もちろん...
5335日前view71
全般
 
質問者が納得ペンタのAFは迷います。迷いまくります。でもAF速度が速いのでそんな気にならないレベルですね。ただこの際にモーター駆動音がでかいのでこの音を雑音として取ってしまうのであれば止めておいたほうが良いとは思いますが・・・ニコン党オリンパス派の私としてはニコンD90をススメたいですが・・・無理は言いません。カメラ屋で気にいったカメラ買って下さい。カメラのキタムラで良いですから。あそこ展示品多いし・・安いし。
5342日前view51
全般
 
質問者が納得室内の格闘技、プロレスの試合を撮影した経験からも激しく動く被写体をしっかりと捉えるために感度をしっかりと上げ、大口径レンズでしっかりとシャッタースピードの確保 1/焦点距離mm 秒の確保は「基本」かとですから、レンズは18-200よりも、ズーム純正ならAF‐S DX Zoom-Nikkor ED 17-55mmF2.8G(IF)http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_ed_17-55mmf28g_if.htm値段がカメラ...
5401日前view178
全般
 
質問者が納得予算と重さとかが我慢できるなら、D300sの方が絶対的に良いです。
5435日前view84
全般
 
質問者が納得正直半端だなと思います。エントリー機としては普通に戦えるだろうと思います。ムービーを大きな素子で楽しむのなら、パナソニックのGH1しか選択肢はないでしょう。秒4コマが秒3コマに比べてエントリー機としてどれだけの価値を生むかは疑問があります。3Dトラッキングは大きなメリットですね。ISO3200は、1段、2段、無理が利くことは悪いことではないでしょう。基本、エントリーちょっと上カメラとしては、悪くないカメラそうで、キヤノンとも競合できるでしょう。ただ、エントリー機ですから、実用面で中級機と比較すべきものではな...
5549日前view50
全般
 
質問者が納得普通に純正のVR70-300でいいと思います。
5578日前view69
全般
 
質問者が納得お望みの通りの回答ではありませんが…数学的に考えると、簡単に分かります。デジタルカメラというのは、1画素の大きさが大きいほどノイズが少ないという性質があり、撮影素子が大きくて画素数が少ないほうがノイズが少ないのです。ですから、サイトなどで撮影素子の大きさと画素数を調べ、撮影素子の面積を画素数で割ってみてください。その値が大きいほどノイズが少ないということになります。ただ、実際はこれとは異なってきます。それは、メーカーの違い、開発時期の違いによる画像処理エンジンの能力の違い、CCDかCMOSかの違いなど、ほか...
5612日前view31
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する