D40
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"装着"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得F2.5なら おそらくTAMRON SP90の初期タイプと思われます。 1979年から1996年までの生産だと記憶しています。 D40のようにボディ側にAFモーターがない場合、AFは使えません。 マニュアル撮影の場合も非CPUレンズと同様の考え方で使わないとダメでしょうね。 おそらくオート撮影は一切ダメだと思いますよ。 マニュアル(Mモード)での撮影はOKです。 F値の表示が「F--」になっていませんか? 絞りはレンズの絞りリングで設定し、シャッター速度はボディ側で設定します。 露出計も作動しないので、別途...
5115日前view9
全般
 
質問者が納得ちょっと値段は高いですが、カタ KT R-103 も良さそうですね。http://store.shopping.yahoo.co.jp/shasinyasan/kt-r-103.html300mmの望遠レンズ装着カメラでも大丈夫みたいです。子供を抱くならリュック型の方が無難だと思います。肩に掛けるタイプではズリ落ちてきたり、抱いている子供の手足が掛かって落下する可能性もあります。袈裟懸けするならそれらの心配は無くなりますが、そこまでするならバランスと安定性に優れたリュックの方が良いと言えるでしょう。
6371日前view36
全般
 
質問者が納得マウントアダプターが必要になります。 http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/acil/lens_accessory/index.htm#ft1 ミラーレスカメラの小型・軽量という長所を生かすのならNikon1専用のレンズのついたレンズキットをお勧めします。 http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_j1/index.htm
4957日前view87
全般
 
質問者が納得リュックタイプの物はいかがでしょう?地面に降ろさずに、カメラを取り出せる物もありますよ。ストラップの改造はやめた方が良いかと思います・・・私は、リュックタイプを使用していますが、首に掛けて取り出す位に気を使ってます。落下したらアウトなので・・・写真を添付しておきます。最近カメラのキタムラで購入しました。「シューティングバッグNEO リュックM」背中側が開くので後方からの盗難の心配がありません。地面に降ろさず取り出し出来るので重宝してます。撮影時も両手が空いて撮影に集中出来ます。3脚も専用のマジックテープを使...
5350日前view30
全般
 
質問者が納得このレンズはAF用モータを内蔵していないので、D40ではAFができない(MF専用となる)以外、問題なく使えます。D50ではボディ内AF駆動用モータが入っているので、AFも含めて問題なく使用できます。レビュー記事がありますので参考にしてください。前者は英語ですが。http://www.kenrockwell.com/nikon/2885af.htmhttp://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8725157/(追記)混乱されるといけないので、もう一度強調しておきます...
5071日前view15
全般
 
質問者が納得VRとは手ブレ補正機構のことです。 装着・撮影とは全く関係ありません。 装着できないのは、相当に古いレンズです。(Aiになる前)
5839日前view19
全般
 
質問者が納得「HB-45」はどうですか?参考>http://shop.nikon-image.com/%E3%83%90%E3%83%A8%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-HB-45/ProductJAB74501.do?cid=IJD98TJZDJ025609
5441日前view30
全般
 
質問者が納得一眼レフの交換レンズは「マウント」があっていればたいてい使えます。サードパーティから出てくるレンズはマウントを確認しましょう。さて、ご質問のレンズについては、http://www.tamron.co.jp/lineup/a18/spec.htmlにありますとおり、ニコン用が二種類あります。お手持ちのレンズがニコンに対応しているのかはご自身でご確認ください。
6321日前view19
全般
 
質問者が納得わたしが使用している東洋リビングの防湿庫の説明書には、カメラからレンズを外し、キャップ等はしないで保管するように明記されています。庫内は空気の対流が少なく、レンズやキャップがあるとミラーボックス内に閉じこめられた空気の除湿が難しいからだそうです。…とは言え、まだ銀塩主流の時代に購入したものですから、昨今のデジタル一眼レフの事情を加味した説明にはなっていないかと思っています。わたしの持つ標準ズームはズーミングにより後玉が動くタイプであり、ポンピングによってミラーボックス内に外気を取り入れていると考えれば、この...
5030日前view64
全般
 
質問者が納得SIGMAの手ぶれ補正は「OS」。 HSMならモーター内蔵です。 http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011966.10505011851.K0000015291
5680日前view44

この製品について質問する