D40
x
Gizport

D40 の使い方、故障・トラブル対処法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
550 - 560 件目を表示
全般
 
質問者が納得ご質問の感じでは初めてのデジ一ご購入と思います。その2つで迷っておられるのなら、ぜひEOSKissX2をおすすめします。先日、カメラ店で実機を見てきましたが、実際さわった感じも良かったです。ダブルズームレンズは、おっしゃるように広角用と望遠用のレンズです。X2付属のレンズは両方に手ぶれ補正が内蔵されていますし液晶も大きくなり、反応も(私がさわった感じ)大変早くなってます。ライブビュー液晶も、マクロのとき虫眼鏡のようにして撮影することもできますし焦点を合わせるポイントの数もだんぜん多いです。ちなみに、今一番売...
6354日前view73
全般
 
質問者が納得D40は6.1メガピクセル。D40xは有効画素数10.2メガピクセル。連写も違い、D40は約2.5コマ/秒D40xは約3コマ/秒シャッターも違いD40はCCD電子シャッターと機械式シャッターの併用D40xは電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッターストロボ同調速度D40はX接点(半導体方式)、1/500秒以下の低速シャッタースピードでフラッシュと同調D40xはX接点(半導体方式)、1/200秒以下の低速シャッタースピードでフラッシュと同調内蔵ストロボのガイドナンバーの違いD40はガイドナンバー:約17(...
6354日前view23
全般
 
質問者が納得ズームの倍率は、(望遠側焦点距離)/(広角側焦点距離)で求められます。従って、18-180mmでも、35-350mmでも、10倍ズームって事になります。コンパクト機でも、何倍ズームとは謳っていますが、実際は35~のズームだったり、24~のズームだったりと、倍率が一緒でも焦点距離は違う場合もあります。まぁ望遠率と考えるなら、35mm換算の焦点距離を、標準画角の35mmで割った値が望遠率になるんじゃないかな。200mmレンズなら300mm相当ですから、300/35で約8.5倍程度って感じ。実際こんなイメージでし...
6357日前view41
全般
 
質問者が納得「ViewNX」と「Nikon Transfer」の入ったCDの名前が”PictureProject CD-ROM”じゃあないの?
6360日前view40
全般
 
質問者が納得ニコンユーザーですが発色については、メーカー及び各機種によっ個性がありますHPなどの作例、レビューを参考にしていただければと思いますある程度は、カメラの設定及びPCの画像編集ソフトで自分の好みの絵に近づけることはできあmすねレンズについては、キャノン製のレンズをニコンのカメラにつけるという事はできませんもっとも、カメラを違うメーカー買い換えた時はカメラ、レンズとも下取り、買取りにだせば良いことなので(目減りはしますが)一台目の購入でしたらそんなには気にしなくてよいと思います
6360日前view36
全般
 
質問者が納得『MASP』というモードの内『A』(絞り:Aperture)に合わせます。シャッターを半押しするとディスプレイの中にF○という数字が出ると思います。そのままコマンドダイアル(背面右上のダイアル)を回すとFの後の数字が変わると思います。ズームを55にして、その数字を最小と最大にして、明るい場所で1mぐらいの距離にピントを合わせて同じ画像を撮ってみて下さい。絞りによって背景のボケ方が違ってくるというの判りやすいと思います。
6359日前view38
全般
 
質問者が納得初めてなら交換レンズの制約の少ないキヤノン EOS Kiss DIGITAL Xをお勧めしますかなりお安くなっていますのでチャンスですよ
6359日前view33
全般
 
質問者が納得D60がD40Xの後継機ですよ。ニコンのHPでも過去のモデルも見ることができます。http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40x/
6347日前view22
全般
 
質問者が納得Nikon D40の内蔵ストロボでは、背景と露出のバランスを取るためにシャッターを切る直前に発光する(プリ発光)ことをします。価格.comのレビュー( http://review.kakaku.com/review/00490711068/ReviewCD=73969/ )に「内蔵ストロボに関しては、プリ発光→本発光までの間隔が上位機種に比して長く、目つぶりが頻繁に起こる(これはSB-800などを装着しても同じだが)」ということが書かれています。おそらくプリ発光をしないようにすると、目つぶりが無くなるのでは...
6356日前view25
全般
 
質問者が納得説明書に全部かいて有りますので熟読すると全て解決します。テクニック本が書店にありますので勉強しましょう。
6365日前view27

この製品について質問する