D40
x
Gizport

D40 の使い方、故障・トラブル対処法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
690 - 700 件目を表示
全般
 
質問者が納得ペンタックスの使用者ですが、ペンタックスはリモコンだと被写体側からでないと作動しないそうです。(電気信号を受けるのが前面だそうです)ニコンはどうなのでしょう?夜景の時はセルフタイマーかレリーズ。鉄道写真はレリーズを使っています。セルフタイマーで間に合う撮影ならば必要ないでしょう。
6703日前view34
全般
 
質問者が納得これまで一眼レフを使ったことが無いのでしたらどちらでもほとんど変わりません。レンズの制限は気にする必要ありませんし、普通のL版プリントやパソコンのモニタで普通に鑑賞する分にはまったく遜色ありません。ただし、Kiss DNは現行品じゃないので新品では手に入りにくいですよ。デジタルの中古は相当酷使されている可能性がありますのでお勧めできません。
6702日前view35
全般
 
質問者が納得多分55-200の方が写る範囲が狭いので光の量が少ないのだろうと思います。同じ露出条件でシャッター速度が同じになるように絞りを開ける事が出来ればそうはなりません。
6703日前view39
全般
 
質問者が納得基本線として、VR 18-200mm という選択肢はよいと思います。ただし、レンズが暗いので室内でぼかそうと思ったら・被写体にかなり寄るか、かなりの望遠を使う・なるべく背景までの距離をとるとかしないとなかなかぼけてくれません。つまりアップの写真ぐらいしかぼけないでしょう。85mm(換算128mm) 一本では、とてもじゃないですがつかいにくいでしょう。ちょっと焦点距離長すぎです。室内でのボケはそれなりでもよければ VR18-200mmでよいと思うのですが。ほかの案はとりあえず、Wズームキットレンズと 28~5...
6705日前view8
全般
 
質問者が納得D40は使いやすいですよ。確かにD40Xの手ぶれ補正付きレンズセットは魅力ですが・・・現状ならD40のレンズキットを買って追加で新しくでたズームレンズを別で買うのがオススメです画素数にこだわるなら別ですが。
6719日前view35
全般
 
質問者が納得店員さんがうそを言っていますね。カタログに書かれているとおり、マニュアルフォーカスでしか利用できません。シャッターが切れないということはありませんよ。AFレンズで、DタイプやGタイプのレンズは露出計やフォーカスエイド(ピントが合うとインジケータが点灯)を利用できます。
6705日前view38
全般
 
質問者が納得高画質(高画素)でとってもブログには容量オーバーで貼れないと思いますよ。ケータイよりはマシだと思いますけど。そのレベルなら一眼レフ要りません。恐らく勘違いされていると思うのですが、例えばケータイやデジカメの画素数が400万画素あったとしても、400万画素の実力が発揮されるのは最大のサイズで撮影した時だけです。400万画素をフルに使って撮影した画像というのは、フルサイズで表示したらパソコンのモニターより大きくなります。また、400万画素以上だと画像1枚の容量が1MBを超えます。大体のブログの場合アップできる画...
6717日前view37
全般
 
質問者が納得価格.COMでの製品使用比較http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500211032.00490711082記録メディアがSDとCFで違うしさいきんSDのほうが安いかな店頭で見てたら絞りの数値かえると絵で絞りが広がったか絞ってるかわかるのはおもしろいとおもいました店頭に行って実際の機会を触ってファインダー覗いたりするほうがいいと思います私はIOSkissDIGITALNをつかっていますがシャッター音がものすごく気に入って買いました。CMのお母...
6726日前view42
全般
 
質問者が納得舞台で演技している人物を撮影されるのでしたら、AFが高速なニコン、キャノンあたりが良いですね。ですがペンタK100Dもなかなかいいですよ。また、キットレンズでは暗すぎるでしょう。少なくともF2.8は必須だと思います。あと、手ブレ補正はあくまでおまけみたいなものですから。心配なのでしたら一脚を買ってください。
6729日前view15
全般
 
質問者が納得連写は滅多に使いませんよ。しかも秒間3コマという中途半端なスピードではほんとに連写したいときにはまず使い物になりません。高画素化についてもセンサーサイズが小型のままですのであまり大きなメリットはありませんね。A4以上の大判プリントを考えていないのであればD40で十分でしょう。
6726日前view31

この製品について質問する