D40
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"度"80 - 90 件目を表示
全般
 
質問者が納得正直、わたしも考え方の裏に有る闇の部分で寄付して自分の株を上げようとする気持ちが見えてわたしが顧問だったら、丁重にお断りしますよ?正直,使わなくなったから「お下がりしてあげるのでありがたく使え」てきな悪意が見えてしまう。自身で購入したとは言え、自身で稼いだお金でなく親が出したお年玉等で買ったものではないでしょうか? 今回の質問で自分の機材でなく親父の物としてますがすこし前まで一杯機材を持ってます的回答が有り使いこなせてなく 10-400も売りたいなどの質問 本当に自分の物を売って新しい機材を買おうとしてまし...
5629日前view29
全般
 
質問者が納得1.2mが遠いって事は、レンズキットの18-55mmしか持っていないって事ですかね?それならば、・AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G (IF)がお勧めです。このレンズなら手ブレ補正は付いていますし、安い店なら2万円程で入手可能です。レンズ交換が嫌なら、・AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)手ブレ補正はありませんが、D40の標準レンズよりは若干焦点距離が伸びます。値段も2万強とお手頃な部類に入るでしょう。...
6424日前view21
全般
 
質問者が納得◆室内・夜景など、暗い所でも、フラッシュなしで自然な写真が撮れる各社50歩100歩です。明るい良いレンズが安く手に入るという意味では、キヤノン50mmF1.8Ⅱがお勧めなので、KissX3かX4が良さそうです。キットレンズを使っている限りでは、差は、殆どありません。ただ、光の無い所は、暗く写って当たり前であることは理解しておきましょう。◆高感でもノイズが気にならないこれも、50歩100歩です。殆ど光の無い所で写真を撮ろうとすると困るのかもしれませんが、普通の明るさにすれば、今のカメラは、十分な性能を持って...
5641日前view43
全般
 
質問者が納得多分55-200の方が写る範囲が狭いので光の量が少ないのだろうと思います。同じ露出条件でシャッター速が同じになるように絞りを開ける事が出来ればそうはなりません。
6785日前view39
全般
 
質問者が納得もっと絞りを開ける(開放でF5.6ならもっと開くレンズに変える)か、画質を犠牲にして感を上げるしかないでしょう。若干暗いレベルなら露出補正で明るくするのも手ですね。感自動選択に設定して、Sモードで撮ってみてはいかがでしょうか。
6450日前view27
全般
 
質問者が納得D40、D100ユーザーですD40は販売期間が長いので、良品から酷使されたものまで様々ですので、ご購入は保証期間と価格次第です。D40XはD40を高画素にしたものですが、比較的短期間でD60に、そして現行のD3000へと移り変わりました。カメラの評価はD40が非常に高いです。600万画素クラスと、画素数が少ない事はデメリットに思われがちですが、画素の少なさゆえに高感の特性が優れており、私は現在ではD100よりD40を多用します。D40Xは高画素へ変わる際に、画像処理がいま一つだったことと、D40と画質で比...
5657日前view34
全般
 
質問者が納得露出補正にかかわらずにシャッター速優先(S)で写真が暗くなるのは、光量不足です。PSAMでは、ISOの初期設定が100になっているので、手動でより高い設定(Hiなど)に変更するか、スピードライトを使用してください。デジカメのセンサーは感が上がるほど、明るく撮影できますが、ノイズが増えて、汚い写真になってしまいます。そこで、PSAMモードでは、初期設定で最小感が設定されます。D40Xの場合、AUTO時には、ISO感も自動的に設定されるので、明るく撮れます。外付けのストロボを使用して、バウンス撮影などを...
6523日前view136
全般
 
質問者が納得AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm で決まりでしょうね。一般に困ることはないと言って良いはずです。
5728日前view32
全般
 
質問者が納得正しい構え方をすれば、手ブレ補正が無くても大丈夫です。さすがに一眼レフカメラを片手で持って撮ることは無いでしょうけど、左手でレンズの下を支えるようにして持って、両脇を締め肩幅ほどに足を広げて構えることで安定させることができます。曇りの日や室内などでは感を上げることでシャッター速が速くなり、ブレの合いを少なくできます。気持ちの問題で、手ブレ補正機能が欲しいのであれば、ペンタックスのK100Dかソニーのα-100を買ったほうがいいでしょう。手ブレ補正が付いているからといって、ラフに撮ってもいいというわけで...
6809日前view47
全般
 
質問者が納得説明書に全部かいて有りますので熟読すると全て解決します。テクニック本が書店にありますので勉強しましょう。
6448日前view27

この製品について質問する