D40
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"上記"19 件の検索結果
全般
 
質問者が納得室内で撮影する場合、レンズに求められる性能としては下記2つです。①明るいこと②より広角であることレンズキットについているレンズ(18-55)では上記の②を満足しますが、①に対してはやや不足です。購入を検討されているAF-S DX ニッコール 35mm F1.8Gは①は十分ですが、②が不足しています。純正にこだわるなら、いまのところAF-S DX ニッコール 35mm F1.8Gしかありません。我慢できるなら、24mmの単焦点が出るのを待つのが良いと思います。(いつ出るかはわかりません。もしかしたら出ないかも...
5439日前view44
全般
 
質問者が納得「AFが使えないレンズが付いてきた」ということですが、その説明がなかったのであれば詐欺とは言いませんが、不親切には違いありません。 ただ、オークションの価格がD40ボディの価格相当であり、レンズが「オマケ」程度であれば、損をしたということにはならないと思います。 ですから、購入された価格次第だと思います。 実際問題としてオークションでの返品は難しいですから18-55あたりの標準ズームレンズを一本買うほうが賢明です。 単焦点も悪くありませんが、はじめはズームがあったほうが便利ですよ。http://kakaku...
4633日前view153
全般
 
質問者が納得大きくかさばるな撮影機材を「ラブホ」に持ち込んでの「ゲリラ」ロケは色んな意味で大変ですし、最悪ホテル側からの損害賠償になったりと世知辛い世の中になりました。照明機材を持ち込むにもボストン一つにまとまる様にコンパクトのまとめるのが一番です。アイランプなどの電球は、カーテンを焦がしたりやけどしたりとお勧めできませんよ?すすめるのは純正TTLオートストロボの大光量GN40以上のものでワイヤレスシンクロ機能の有るもの複数台をうまくパウンス発光で使ってライティングを作るやり方です。ニコンだとSB 600以上のクラスの...
5512日前view33
全般
 
質問者が納得大差ないと思いますが、個人的にはシグマですね。補足回答手ブレ補正(VR)は、望遠レンズでは確かに有効です。 ただし、高くなります。 一番安いのはWズームキットのレンズ55‐200mmでしょう。 手ブレを防ぐ最も効果的な手段は三脚を使うことです。 さらにシャッターを切るときにブレるおそれがあるのでレリーズかリモコンを使えば完璧です。 手持ちで撮影する場合は、シャッタースピードを早くする工夫が必要です。 被写体が暗い場合 ISO感度をあげることも有効です。
5570日前view46
全般
 
質問者が納得正直生徒さんだと、見学等行事を追うのに大変で自由時間位しか写真をじっくりとるたタイミングは少ないかと。カメラは40Dをメインにレンズ17-85㎜正直、望遠なんて使っている暇はないですし、望遠で何を撮るつもり?基本はスナップですよ、広角から中望遠ズームレンズか単焦点準標準 20~28mmF2位の方が使いやすいかと。100-400なんて使ってうろうろしてたら場所によっては挙動を疑われるようなもの・・・従軍wアルバムのプロも持って行くのはスナップが解ってない人位ですよ。それより、室内スナップ用のTTLオートストロ...
5141日前view42
全般
 
質問者が納得御存じと思いますが、接写リングとは、レンズを無理やり繰り出してより近くにピントが合うようにする道具なので、ピントリングを無限遠にしても遠くにピントが合いません。従って、桜といっても幹のい低い位置からちょこっと出た小枝に咲く花びらの撮影といった感じになります。クローズアップレンズも同様です。又、このような撮影では、三脚が必須になります。理由は、被写界深度が紙の如く薄くなるから手持ちでピントを合わせるることが困難なのと、露出倍率がかかりシャッター速度が同じ露出でも遅くなるからです。出来ればマクロスライダーや、穴...
5588日前view36
全般
 
質問者が納得なぜそんなレンズが選ばれたのかがわかりません。そのレンズは、D40ではオートフォーカスが動きませんから、マニュアルでのピント合わせになります。基本的にAFレンズはピントの調整のピントリングの動きが少なく、マニュアルでの微調整が難しいのです。ましてや、他社の28〜200クラスのレンズより半段暗いレンズでD40のファインダーではピント確認が容易ではありません。D40はコストダウンと軽量化のため、カメラの中にオートフォーカスを動かすモーターが入っていません。D40用のAFレンズは、レンズの中にモーターが入っている...
5548日前view67
全般
 
質問者が納得フラッシュの光をそのまま当てると影が強く出て平べったい肌の表現になってしまい見た目によくありません。また、頻繁にフラッシュの光を浴びせるとお子さんの目にもよくありません。屋内で使う場合は、天井に光を反射(バウンス)させて照明の補助にするか、光源にディフューザーをかぶせて光を柔らかくしましょう。バウンス撮影するのであればSB-600のほうがいいです。http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=033011&am...
5637日前view29
全般
 
質問者が納得大きいライトバンク/面光源の照明を組む事が一番大事散っていてなおかつしっかりコントラストが出せるストロボを大きな面光源を作るのが大事かと。カメラとレンズは現状の物:NIKON D40 レンズ:SIGMA 30mm 1:1.4 DC HSMでも問題は有りませんが 高出力の大型ストロボやモノブロックストロボが優位なのでシンクロ接点をホットシューから取り出す機器を用いて優先で繋いでマニュアルで露出を決めてしっかり撮影の光を綺麗に散らしてメリハリの有る物にしてカメラで記録するのが一番である事です。下手にカメラのやレ...
4884日前view37
全般
 
質問者が納得D40,D60,D3000,D3100,D5000にはAF用モーターが搭載されていませんので、AF-S等のレンズ側にAFモーターが搭載されたレンズ以外ではAFが使用できません。また、DXフォーマット機はフィルム機より画角が狭いので、常時1.5倍テレコンを使っているような感覚になります。AFが使いたいなら、最低でもD80やD90辺りを使いましょう。画角を揃えたいなら、FXフォーマットのD700やD3系になります。
4948日前view34
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する