D40
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"二つ"9 件の検索結果
全般
 
質問者が納得解像度、オートフォーカススピードなどが優れていて、手ブレ補正が付いているキャノン EOS kiss F レンズキットをお勧めします。オートフォーカスは速いから優れているとは言い切れないのですが、一般的には速いほうがいいと思います。手ブレ補正も標準ズームではなくてもそれほど困りませんが、一般の方は必須ではないでしょうか。また一般的に後から出た機種が有利です。以下を参考にしてください。http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/07/10/kissf/004.htmlhtt...
5455日前view46
全般
 
質問者が納得とにかく軽くという事であれば、NEX5(210g)若しくはE-PM1(217g)かと思います。(ボディーのみ比較) センサーのサイズ無視ならPENTAX Q(200g)の方が軽くなります。 E-PM1ならGF2とレンズも共用可能です。NEXはセンサー大きいですから、 レンズはm4/3よりも重いと予想します。 正直、とにかく軽さ重視ならコンデジでいいのでは? タフ(光線状態が)な撮影環境でなければ十分だと思います。
4557日前view62
全般
 
質問者が納得D40Xは今となっては旧型です、割り切って値段を取るのでしたらそれも有りかと思いますがD3000も安いですから旧型を買う理由は特に無いかと思います。ニコンを薦める友人に今一度確認してみたら如何でしょうか。私が仮に家族用に買うのでしたら迷わずD3000にします。本当はK-xをお勧めしたい所ではありますが。
5224日前view16
全般
 
質問者が納得普通とは逆の、前にD60を所有し、現在はD40を所有しています。D40の進化型がD60ですが差は少ないです。D40が良い点①600万画素とD60の1000万画素より少ないため画質がわずかに良い。比べないと解らない程度ですが。ご存知の通り同じ撮像素子面積の場合、画素数が少ない方が画質が良いです。②値段が安い。D60が良い点①アクティブDライティングが付いてます。これがあれば日差しが強い日や逆光でも色がつぶれず写ります。②ほこりを自動で取る装置が付いてます。レンズを変える際にはあるにこしたことはありません。③連...
5452日前view27
全般
 
質問者が納得レンズキットは標準的なレンズが1本ついてきますダブルズームは上記にある2本がくっついてきますレンズの読み方として(18-55mm F3.5-5.6 )広角端で18mm~望遠端で55mmこれは35mmフィルム換算でどれだけワイドからテレまで写るかをあらわしていますただし、注意しなければならないのはデジカメの場合(高いフルサイズ物は除く)全てのレンズ倍率が1.6倍になるので現実のフィルム換算では29mm~88mmで自由に変更できます(手でレンズを回します)デジカメの光学~~倍ズームという表記にするのならば、35...
6338日前view9
全般
 
質問者が納得① IXY910IS、② S5と③デジタル一眼(EOS KDXを想定)の比較では、(1) 左から右にいくほど、色々な場面での対応能力が高いと考えてください。その分図体は右にいくほど大きくなります。例えば外付けストロボは、①はスレーブ付きのストロボを使えば一応可能ですがバウンスは難しいですし、このような使い方はIXYのコンパクトさを大きくスポイルしてしまう。②は可能ですが重量バランスなどで多少問題あり、③は、重量バランス良好・・・・など。他にも高速シャッター、レンズ交換による対応能力など・・・・(2) 一眼レ...
6011日前view43
全般
 
質問者が納得初めてなら交換レンズの制約の少ないキヤノン EOS Kiss DIGITAL Xをお勧めしますかなりお安くなっていますのでチャンスですよ
5934日前view33
全般
 
質問者が納得600万画素あれば、A4ぐらいでも全く問題はないでしょう。RAWで現像すれば画像エンジンの古さも殆ど関係なくなるので、画質に関しては気になるレベルでも無いでしょう。まぁJPEG撮って出しなら新しいD3000に分があるとは思いますが・・・とは言っても結局はレンズ次第になってしまうんですけどね。ステップアップを見越すなら、安いボディでレンズを増強しつつ腕を磨くのは悪くないと思いますよ。
5371日前view34
全般
 
質問者が納得おお!コノフィツムですか?リトープスですか?メセンの実生を撮影するのは、物が小さなので等倍マクロでも大きく写りません。どの焦点距離のマクロを選択しても難しいですよ~。写真はブルゲリの播種1月弱でこのサイズにするには、マクロレンズや標準ズームにケンコーのAC5番クローズアップフィルターを2枚付けて撮影しました。18-55mmズームがあれば試されてください。晴れた日に左手に鉢を持ち、右手にカメラ、オートフォーカスはOFFにして55mmで鉢を前後してピントが合ったところでシャッターを切る。クローズアップレンズは、...
4636日前view43
  1. 1

この製品について質問する