D200
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"せん"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得D200では、金属製の骨格を持っていることや防塵防滴のボディであること、秒間5コマ連写ができることがD80との違いです。風景や花などを撮るのであれば、D80で十分ですね。
6778日前view60
全般
 
質問者が納得いい回答があるので、補足します。ニコンユーザーです、D200も使ってます。 あと、半導体ICにはアクセス数に応じた「寿命」があります。その寿命は、単純に「100万回前後」とされており、シリコンディスクなどでは、必ず考慮します。デジタル一眼レフの場合は、CFカードやメモリではなく、画像処理システム(コントローラないし、画像エンジンやプロセッサともいう)が飛びます。だいたい80万コマぐらいのところが寿命のようです。それで、アクセス数が話題になります。あとメカニカル関係の故障もありますが、基本100万回のテストは...
6042日前view77
全般
 
質問者が納得小物を固定するのに練り消しゴムやグルーガン(ホットボンド)ハレパネ(片めん両面シールのスチロールボード)など レフや固定用具は有った方が良いかと.背景に浮かんだ感じで撮りたいのならアングレアガラス(無反射ガラス)に瞬間接着剤と剥がし剤としてのネールリムーバー (除光剤)など・・・・撮影が不安なら、良くにた物を100円ショップで購入習作作りなどして訓練は要りますよ.お客さんの前であたふたしてたら仕事は逃げますから…
6047日前view30
全般
 
質問者が納得ボディに関しては、D200ではマグネシウム合金の骨格を持っていて、なおかつ防塵防滴加工されていて、堅牢性に優れています。それにより、D200のほうが重いです。お店で持ってみるとはっきりわかります。あと、D200では5コマ/秒の高速連写ができますし、一部のMFレンズで設定を行うことで露出計の動作やマルチパターン測光を利用できます。色作りに関しては、D200は後処理を前提とした落ち着いた色調ですが、D80はそのままプリントすることを前提で鮮やかな色調を持っています。ただしメニューでシャープネスやコントラストなど...
6873日前view39
全般
 
質問者が納得デジタルである以上確実に後から出たのが製品として進化していますしデジカメの場合はフィルムよりもしゃったーを切られてることがありますのでこういう質問をしている現状では中古の品定めは難しく思われますので強くはおすすめしません。中古を選ぶ理由が値段だというのであれば、ひとまずは出てから時間も経って最近、値段も下がってきてるD-40あたりで初めて見る方が良いのではないでしょうか?D-40であっても70よりあとで出てきたものですから70よりデジタル機器としてはブラッシュアップされてますし十分楽しめると思います。70か...
6118日前view38
全般
 
質問者が納得彼方のお持ちの他のレンズと、主な被写体によります。もしも、①70-200mmF2.8クラスを持っている。または、②動かない被写体を主に撮る、場合なら、300mmを下取りせず、お持ちのレンズに、1.5倍のテレコンをつければ良いと思います。しかし、(②と矛盾しますが)、主な被写体が風景なら、80-400mmのほうが、圧倒的に便利。「どうしても300mmでF4の開放値が必要」というシュチュエーションは稀でしょう。さらに、三脚・一脚の使用の機会が多い場合も、80-400mmは、三脚座のない70-300mmF5.6ク...
6923日前view106
全般
 
質問者が納得http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/download.html
6280日前view33
全般
 
質問者が納得どんな高級な位置で字でもAUTOにセットしておけばどんな初心者でも撮ることは可能です。D200は中級の良いカメラですが貴方が将来カメラに凝るようでしたら良い選択だと思います。しかしお遊び程度で得別に興味がなければ、入門機で十分でしょう。
6936日前view45
全般
 
質問者が納得外部ストロボと内蔵ストロボの併用は出来ないようになっていますね。どうしても併用したいなら外部ストロボをスレーブユニットで発光させるしかないでしょう。http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=915
6333日前view25
全般
 
質問者が納得カメラのMENUで、「再生画面設定」から撮影情報にチェックを入れれば確認できます。使用説明書の223頁もご覧になって下さい。
7022日前view97

この製品について質問する