D200
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"タムロン"14 件の検索結果
全般
 
質問者が納得シグマ70-200 F2.8 マクロのIIになる前のモデルを使用しています。私は普段これをD300に取付け、鉄道写真・花写真を撮影しています。他のレンズは、残念ながら使用したことがありません。どうしても偏った意見になって申し訳ございませんが、私はシグマを強く押します。この3つの中では、唯一の超音波モーター搭載モデルで、フォーカスが静かで気分良いです。フォーカススピードはあまり気にしていませんが、超音波モーターありなしでは、体感できるほどの差があると思います。
6292日前view43
全般
 
質問者が納得Nikonフイルムカメラを愛用している者です。兄弟、親戚、友人等の披露宴での撮影を経験しています。最近はF3メインでサブにF2、押さえでCANON YXI 900ISを使用しています。F3には35㎜のF1.4を着用し、交換レンズは85㎜F1.4でISO400ネガフィルムを使用。F2にはストロボ装着で、28~85㎜のズーム1本です。F3の露出計は、今のとこ信頼できますので(普段はポジを使用)、高感度ネガフィルムで雰囲気を生かして自然光撮影を。F2はアイレベルなので、ストロボ同調のみでの押さえ撮影です。経験上、...
5475日前view36
全般
 
質問者が納得私も先日 D200を入手しました。マクロは タムロン SP AF 90mm F2.8Di MACRO 1:1です。 ・ニコン Ai AF MACRO Nikkor 60mm F2.8Dと迷っていたのですが、知恵袋で質問したところタムロンを進められました。只今試運転中ですがなかなかのスグレモノですよ。
6682日前view58
全般
 
質問者が納得D80 D200とで同じ条件、仕上がりの設定を標準にして撮影した場合、D80のほうがシャープでコントラストの高い写真になります。しかし、カメラ側の設定を変えることでD200でも同様の写りにすることができますので、よほどものぐさでない限りはどちらを選んでも仕上がりの差はないといえます。あとは、ボディの堅牢さ(条件の悪いところでも使える)や速い被写体を捉えるときの連写能力で選ぶといいでしょう。それほどハードな使い方をしないのであれば、D80で十分です。
6702日前view68
全般
 
質問者が納得D200では、金属製の骨格を持っていることや防塵防滴のボディであること、秒間5コマ連写ができることがD80との違いです。風景や花などを撮るのであれば、D80で十分ですね。
6711日前view60
全般
 
質問者が納得小物を固定するのに練り消しゴムやグルーガン(ホットボンド)ハレパネ(片めん両面シールのスチロールボード)など レフや固定用具は有った方が良いかと.背景に浮かんだ感じで撮りたいのならアングレアガラス(無反射ガラス)に瞬間接着剤と剥がし剤としてのネールリムーバー (除光剤)など・・・・撮影が不安なら、良くにた物を100円ショップで購入習作作りなどして訓練は要りますよ.お客さんの前であたふたしてたら仕事は逃げますから…
5981日前view30
全般
 
質問者が納得室内とかで撮影する被写体が決まっているのであれば画角が重なっても問題ないと思います。自分も使っていますが、あまり広角は使わないので50mm~70mmで結婚式とかのポートレートにちょうどよいです。D200,D70は高感度がISO800くらいが上限かと思いますので、ISO800のF2.8はけっこう使うシチュエーションがあるように思います。ただ開放はあまいのである程度絞った方が写真が締まってきます。開放はシャッタースピードが欲しいとき用ですかね。また今まで撮影した写真のデータを見て、一番使用することが多い焦点距離...
5287日前view50
全般
 
質問者が納得ニコンではありませんが、タムロンの500mmF8をペンタックスで使うことがあります。意外に、ちゃんと写ります。ただし、ピントはすごくシビア。ペンタックスの場合、逆光等の補正が必要な条件でない限り、無補正です。
5063日前view15
全般
 
質問者が納得何年も前の古いレンズだと問題が生じる可能性はありますが、Nikonの現行商品だけで揃えれば問題なく共用できます。ただし、プロ用機材のフルサイズ・ボディを購入した場合、受光素子がAPS-Cサイズのボディ専用レンズはフルサイズ・ボディには使用できません。その逆は問題ありませんが。その点だけは注意して下さい。三脚などの汎用品は取り付けネジの寸法さえ合えば、メーカーは関係ありません。
5360日前view103
全般
 
質問者が納得これはこの春くらいから採用された新モーター搭載のレンズに頻発しているようです。タムロンはすでに把握しているようですが・・・対策が進んでいないのか、未対策品が流通在庫としてあるのでしょう。原因は、モーターから電源ラインへノイズが乗って電源管理回路が誤動作するものらしいです修理は、ノイズ対策の修理を行います。そのため、仮に在庫の別レンズと交換しても改善する可能性は低い。D5000、D700、D90などで報告があります。D5000に生じていることからお解りいただけるように、ボディのAFモーターへの過負荷が原因では...
5470日前view173
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する