D200
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"色"18 件の検索結果
全般
 
質問者が納得天井バウンス撮影は、ストロボを天井位置から焚いたの大きく異なります。クリップオンあるいはブラケットに取付け上を向けたストロボから放たれた瞬光は、天井でかなり々な方向に拡散されます。拡散された光は、壁や床にも再度反射します。したがって、状況にもよりますが、あごの下に気になるほどの影ができる可能性は低いです。それでも影ができるようでしたら、多灯という手もありますが、ローコストにダンボール+アルミ箔などでお手製のレフ板を作成して人物の手前下の置いてやると効果があると思います。屋外の半逆光撮影などにも効果がありま...
6291日前view94
全般
 
質問者が納得> 深いとこまで写真を勉強していきたいのでD200を検討しています。勉強と言う意味であれば、入門機でも問題ないと思います。D200の方が良いと考えるのは何故でしょう?5枚/秒の連写機能?マグネシウムボディー?MFレンズに対する対応?10万shotのシャッター寿命?構図と光、被写体探し、レンズの使い分けを勉強するのにはどれも必要ない機能だと思います。スポーツ写真等の動体を被写体とするなら、D200の方が良いと思います。D80に比べると、D200の方が重いですが大丈夫ですか?レンズつけると1キロを簡単に超えます...
6369日前view54
全般
 
質問者が納得同じですね・・・私はEOS10Dを愛用しています。30Dの最新鋭機とは実際の写真を見て、時代を感じます。D100とD200の差と同じです。(10D:620万画素、30D:1000万画素over)貴方のご質問から言うと明らかに「綺麗に撮影出来ます」、事実です。操作性上もレスポンスが改善されて気持ちよく最新鋭は撮影が出来ます。画像エンジンも「別物」です。貴方に予算があれば買い換えても後悔はないですよ。友人がD200や30Dをもっていまして、たまに触るのですが悔しいぐらい良い感じです。デモ私はもう少しこの少し「ど...
6703日前view87
全般
 
質問者が納得D80 D200とで同じ条件、仕上がりの設定を標準にして撮影した場合、D80のほうがシャープでコントラストの高い写真になります。しかし、カメラ側の設定を変えることでD200でも同様の写りにすることができますので、よほどものぐさでない限りはどちらを選んでも仕上がりの差はないといえます。あとは、ボディの堅牢さ(条件の悪いところでも使える)や速い被写体を捉えるときの連写能力で選ぶといいでしょう。それほどハードな使い方をしないのであれば、D80で十分です。
6707日前view68
全般
 
質問者が納得現状では新品として買えるフィルム一眼レフカメラは数少なくなっています。ある程度のグレードをそろえているのはキヤノンくらいです。中古の場合だと、見た目の状態だけでなくシャッターユニットの消耗度によって壊れる時期に違いがありますし、あまり古すぎる電子式の製品だと修理ができないものもあります。安価であるものの、壊れたときのリスクを承知した上で使うようにしなければなりません。デジタル一眼レフでも、風景をA4(六切りワイド)サイズまでしか大きくプリントしないのであれば、エントリーモデルでも十分使えます。レンズキットで...
6502日前view58
全般
 
質問者が納得現状としてはデータすべてが復旧できたわけではなくサムネールデータとか、ヘッダ部が欠落したJPEGデータが救出されただけのような感じですね。どっかのバカが「デフラグ」を奨めてますが、それをやったら確実にデータは消失します。データがトラブっているときにデフラグなどもっての外ですよ。もう一応復旧ソフトはお使いになってみたようですが、下記のような方法もあるようですので、参考になれば試してみてください。【FD2枚でパーティションを復旧!】http://journal.mycom.co.jp/news/2003/11/...
6675日前view38
全般
 
質問者が納得撮影時の光線状態、温度に気を付けなくてはなりません。デジタルですから後で補正は効きますが、最初から適正な状態で撮影した物には叶いません。適正な露出を心掛けるのは基本中の基本です、要は後から補正の必要が無い位にシビアに露出を決めて下さい、要はリバーサルフィルムで撮影する感じです。オートホワイトバランス無難でしょうが、回りの光源(等)に左右され易いので状況等にも依りますが、お勧めし難い場合も有ります。プロ用ハイエンド機は変換機構(CCフィルター)が付いている位ですから。太陽マーク中心に日陰マークも試してみ...
7141日前view40
全般
 
質問者が納得両機の差はやはり材質や部品の違いで、これが耐久性や信頼性に現れています。 画質的には通常の撮影ではあまり変わらないと思います。一般の人は写真で飯食ってる人と違い撮影の頻度が違います。子供の学校や地域での行事、部活動や成長記録、あるいは旅行にしても一年間でデジカメを使用する機会はそう多くはありません。又デジカメの寿命はフィルムカメラに比べると格段に短く数年で買い替えになるケースがほとんどです。いくら高価なカメラを買ってもその性能をフルに発揮出来る機会が少なすぎますし、下取りに出したところで二束三文です。 しか...
7147日前view105
全般
 
質問者が納得ホワイトバランス(WB)は、打ち上げ花火の場合、どれでも殆ど変りません。 まぁちょっとは違うけど、あまり気にする必要はないです。 >モニターでシャッター速度を変える これは意味不明です。 シャッター速度を変えたいなら、普通に変更すればいいだけです。 一眼レフで打ち上げ花火を撮影するなら、 シャッター速度の設定は、「バルブ」(Bulb)がお勧めです。 2.5秒・・・とかでやってると、中途半端なタイミングになる場合があるので。 バルブ撮影をする場合は、 コントローラーが必要です。 D40の場合は対応し...
4014日前view82
全般
 
質問者が納得D200に大型のスピードライトを付けて撮れば良いと思います。発がイマイチだったのなら、フラッシュを使い、感度を少し下げて光の量を増やしてやれば良いと思います。アベイラブルライトで撮ろうとすると、感度を上げがちですが、感度を上げると、乗りが悪くなります。結婚式の写真は、二度とない(はずの)日の記録ですから、押さえるべき場面をフラッシュを使って確実に記録してあげてください。
4978日前view67
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する