D60
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"カメラ"120 - 130 件目を表示
全般
 
質問者が納得初心者の場合ですと、PモードかSモードがいいでしょう。Sモードの場合は、シャッタースピードを1/250以上にあげて撮影してください。あと、Mモードに関してですが、Mモードにしてから設定をいじりましたか?絞り、シャッタースピードを自分で決めるモードです。+や−の表示が出なかったでしょうか?それを見ながら適正露出にします。まぁ初心者なら、PかSで十分でしょう。
5776日前view83
全般
 
質問者が納得良いですねペルセウス流星群自分も見に行こうかと思っています。レンズの選択は難しい所なんですね18mmでは星が小さくなりすぎて流れても小さく写っちゃいますしかし、撮れる範囲が広いのでどこかに小さくでも写る可能性はあります。逆に、55mm付近かそれ以上なら移ればよく見えるかもしれませんが、見える範囲が小さくなるので流れ星が見えても写らない可能性が高まります。まずそれがレンズを選ぶ基本ですね自分の場合は9-18を使ってみようと思っています。設定ですが、流星群を撮影する前に一度テストをしてホワイトバランスを決めてお...
4690日前view40
全般
 
質問者が納得こんにちは三脚の取り付けはみな同じで取りあえずついちゃうことはついちゃいます。ついちゃいますが・・・・性能的にはどうかとおもいます。剛性がたりなくて標準のレンズならぎりぎり耐えれるかもしれませんが望遠とかになったら厳しいです。自分もやすいのも持っていますが(いざというとき用に車に積みっぱなし用で)望遠で固定すると勝手にぷるぷると震えちゃいます。風とかでも揺れちゃいます。日中のシャッタースピードがあがるのであれば使えるかもしれませんが、イルミネーションとかならぶれちゃう可能性が高いです望遠で月の撮影でも揺れち...
4697日前view14
全般
 
質問者が納得初めて手にする一眼レフがニコンかキャノンか・・・永遠の2択ですね。一眼レフカメラはレンズの絡みもあり最初に手にしたメーカーと長いおつきあいになる事が多いのでメーカー選びは重要です。しかし、どちらもすばらしいカメラメーカーですから悩む所です。昔は、本体はニコン、レンズはキャノンという感じだったのですが、最近はニコンのレンズコーティングは目を見張るものがあります(ただし無茶苦茶高いですが)基本的にこの二つのメーカ−は同価格帯での直接対決をしないので、性能の比較が難しいのですが、周りにどちらを持った人が多いか?(...
5561日前view34
全般
 
質問者が納得その予算だと、FinePix S100fsかD60レンズキットでしょう。性能的には大差はないと思いますが、買うならD60でしょうか。将来的な拡張性もありますし、FinePixはバッテリーに不満があるユーザーが多いです。また、D60レンズキット付属のレンズは手振れ補正機能付きですから、後から買うことを考えるとお買い得です。
5809日前view90
全般
 
質問者が納得どのような被写体をどのように撮りたいのか、明示されていませんので、ごく一般的な答えになります。カメラ本体の性能に大差はありませんので、画質の好き嫌いによってニコンかキャノンかを選択すればいいでしょう。メーカーHPなどにサンプル画像がありますので比較してみるといいでしょう。SDカードを持って販売店などに出向き、試し撮りさせてもらってご自身で比較してもいいでしょう。手の大きさ、指の長さ、握力など人によって扱いやすさは変わります。手に持った感覚でお好みのカメラを選んでもいいでしょう。さて、どちらの組み合わせも外付...
5809日前view55
全般
 
質問者が納得あくまでも選択肢の一つですが、OLYMPUSのデジイチを検討しても良いと思います。E-420/E-520が発売されて旧型のE-410/E-510の値段がかなり下がっているので、コンデジとさほど変わらない価格で高画質な映像を楽しむことができますよ。マクロレンズも安くて定評のある 35mm F3.5 macro があります。 (値段の割にスゴい解像感です)http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/35_35-macro/index.htmlOLY...
5827日前view40
全般
 
質問者が納得一眼レフが得意とする分野(望遠とか背景のぼけ)をどのくらい必要とされるかでしょうね。GR-Dで満足されているのであれば、そういう機能はあまり必要とされていないのかなとも思いますが。一眼の一番のデメリットはなんと言っても大きくて重いことです。それに耐えられるのであれば、問題はないと思います。ただ、レンズは良いものを選んだ方が宜しいでしょう。本当はカメラも小型で一眼レフ並の撮像素子を持つレンジファインダー機をお勧めしたいところですが、安いR-D1sでも本体のみで20万円、ライカM8だと70万円に及びますのでちょ...
5601日前view26
全般
 
質問者が納得ライブビュー機能を、コンパクトデジカメと似た機能だとお考えならそれは、全く違います。1) カメラを三脚に据えて、ファインダー像よりもっと微かい部分のピントを確認したいとき、視野率100%で確認したいとき2)地上すれすれの撮影などで、ファインダー撮影だとアングルファインダーなどのアタッチメントを使用しないと画像確認が出来ないようなときに使うものです。上記、1)、2)を全く行う予定がないのなら、なくてもよい機能です。AF測距点の数についても、他の回答者さまコメントのように一般的には、中央でAF、AFロック(シャ...
5602日前view30
全般
 
質問者が納得一度発光してから次の発光までに、チャージする時間が必要なのと、連続発光するとフラッシュを破損する(発光するときの自分の熱で壊れる)可能性があるので、保護回路が働いて発光を禁止してしまうからです。同時にレリーズも禁止してしまいます。ストロボ連写したいなら、外付けのものを購入するしかないですね。外部ストロボなら内蔵タイプよりも発光量・耐久マージン共に高いようです。
5834日前view91

この製品について質問する