D60
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"方法"23 件の検索結果
全般
 
質問者が納得一例です。①絞り優先AE(Aモード)設定②ISO感度 800~1000に設定③絞りを開放(一番小さな数字を選びます 55-200のレンズなら5.6です)④構図を決めシャッター半押しでピントを決める。 ⑤シャッターを切る(このときシャッタースピードは自動です)フラッシュが届く距離は最長3mですから 遠くからの発光はただの迷惑です。 ISO感度をあげればシャッタースピードを確保できるので、被写体ブレを抑える効果がありますが、ISO感度をあげるだけ画質は悪くなります。 お試しください。
5244日前view91
全般
 
質問者が納得Aモードで絞り開放 ISO感度を我慢できる限界まであげる。(画質的に我慢できるか?ということです) これでもダメなら明るいレンズを買うかレンタルする。 フラッシュは3mしか届きませんから実際問題として役に立ちませんよ。 撮影自体が禁止されているコンサートも多いので注意してくださいね。
5301日前view121
全般
 
質問者が納得連続撮影枚数はメモリーカードの書き込み速度やカメラの設定で変化します。設定は、アクティブDライティング:ON の部分に問題がありそうです。詳しくは下記で確認してください。http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d60/features03.htm
5516日前view65
全般
 
質問者が納得アメブロのサイズ容量アップサービスですが、コストパフォーマンスに見合わない高額利用料なのであまりオススメしません。他に500K以上の写真もアップできるブログサービスはいくらでもありますし・・・本題ですが、写真加工ソフトでオススメは「縮小専用」です。→http://i-section.net/software/shukusen/ドラッグ&ドロップで予め指定しておいたサイズ(pxの大きさでも容量でも自由に設定可能)で書き出してくれますので、初心者の方でも簡単に使用できます。
5516日前view50
全般
 
質問者が納得こんにちは接写リングなんてのはどうですか?数千円で買えると思います。マクロ撮影時にボディーとレンズの間に付ければ撮影距離が近くなりかなりの接写が出来ますよ。最初は薄いものが良いと思います。ニコンは使ってないんで細かな事は説明できませんが検索すれば色々出てくると思います。クローズアップレンズよりは面倒ですがコスト的には新しいレンズを買うよりは安く今のレンズの画質とそう変わらない写真が撮れます。接写時の注意としてはかなり光量が足りなく事が多いのでスローシャッターが切れるように三脚などが有れば良いですね。ストロボ...
5526日前view56
全般
 
質問者が納得薄い色の場合、露出補正をする所までは他の回答者さんと同じですがプラスではなくてマイナス目にする方が色が綺麗に出る場合が有りますよ。±両方試してみて良い方を選ぶと良いです。光の当て方も重要でフラッシュなどの強い光は色を飛ばしてしまいやすいです。日中なら窓からの光を大きな反射板(レフ板)で洋服に当たるように調整するのが良いと思います。ホームセンターで売ってる発泡スチロールの板や白い布を使ってもOKです。夜間なら追加照明が欲しい所ですが発光面が出来るだけ大きい方が良いのでこれまたレフ板に一度反射させて使うと良いで...
5109日前view33
全般
 
質問者が納得AdobeRGBの色空間は広いので、風景写真で使われることが多いのですが、ディスプレイも対応したディスプレイで、なおかつ調整をしておく必要があったり、アプリケーションも専用の対応したものを使う必要があったりと、実はハードルが高いのが事実です。そのため、対応していないソフトではsRGBの色空間に変換して出力しますし、ディスプレイが対応していなければ階調性を損なった色合いで表現されるので、それにあった製品を持っていないと、AdobeRGBの恩恵を受けることは実際はありませんね。解決方法としては専用のソフト(Ph...
5578日前view50
全般
 
質問者が納得壊れ方によっては、部品代500円だけですむこともあります。自分の場合はカバーの全面取り替えで3000円でしたよ。まずは見積もりに出しましょう。多くのカメラ屋は見積もり無料です。
5208日前view104
全般
 
質問者が納得お買いになったカメラの付属品にCD-ROMが付いていませんでしたでしょうか。そのCDに ニコン・キャプチャーと言うソフトがあります。そのソフトでRAW画像の現像や、画像のコントラストや彩度の調整が可能です。使い慣れないソフトは大変かもしれませんが.....
5622日前view35
全般
 
質問者が納得2人だけを撮影する場合は、状況に応じてストロボあり、なしの使い分けでどうでしょう?スポットライトがちゃんと当たっている場合はストロボなし。スポットライトを2人の逆光状態にして、ストロボ撮影もオモシロイと思います。いずれにせよ、テーブルを回ることで、シャッターチャンスはたくさんありますので、いろいろチャレンジされてはどうでしょうか?ただ、スポットライトに頼ってストロボなし撮影をすると、影がきつく出たりしますので気をつけてください。テーブルごとに記念撮影的な撮影をするのであれば、ストロボは必須です。失敗しないた...
5287日前view39

この製品について質問する