D70
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"モード"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得撮影した画像データは,いったんカメラ内のバッファメモリーに蓄えられ,そののちメディアに転送されて記録されます。したがって,連射速度や枚数はカメラのバッファメモリの能力に依存していますので,メディア側の速度がいくら速くても関係ありません。ただしバッファメモリがいっぱいになったとき,メディアに転送される速度は速くなりますから,次の撮影体制に入れる待ち時間(バッファメモリが空く時間)は短縮されます。
7595日前view61
全般
 
質問者が納得キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ッ!!んな事ない。Pモードにするかシャッター半押ししてみて!
7666日前view93
全般
 
質問者が納得>デジカメの長所のひとつに、失敗しても簡単に消せることがある。デジタル一眼を持っているのであればド素人ではあるまいな。>君に学習能力があればの話だが、色々操作してみて、失敗して失敗して>人は習熟するもの。>人に聞いてるうちは絶対うまくならない。知恵袋の使い方が間違っていると仰られたいのか。連写数をマスターすると、うまくなるのだろうか。全くバカらしい。カメラの操作方法を200%理解した所で、センスが無ければ全く無意味だと言う事を知らないのだろうか。私も回答をしようと思ったが、先の回答を見て回答する気が無くなっ...
7719日前view66
全般
 
質問者が納得料理写真で検索したら以下のサイトが見つかりました。 サイズについては最高画素でよろしいです。SOL?何でしょう? http://www.elle.co.jp/atable/special/digicame/
7042日前view12
全般
 
質問者が納得撮像素子自体のトラブルでデータが書き出せず に陥って記録できていないのがまず考えられますよ、 光学ファインダーで しっかり像が見えるのなら レンズの絞りが絞り切って固着は考えられないですし 真っ黒なのがデータ的に マックスで色が乗り切った状態 露出不足なら いくら何でも真っ暗でなく ノイズが乗ったり してくるはず、真っ暗なのはマックスで色が乗り切った状態の データしか撮像素子からでてきていないと云う事とおもわれますよ? またD70はCCD電子シャッターも併用していて CCD電子シャッター が開かない状態...
4548日前view136
全般
 
質問者が納得一眼レフカメラは、オートフォーカスでのピントあわせに失敗した場合はシャッターが下りなくなります。オートフォーカスは万能ではなく、模様のない被写体や遠近混在した被写体などの場合はピントあわせに失敗してしまうことがあります。ここから先はキャノンのカメラを参考に回答するので、相違があったらゴメンナサイ。PやAのモードで、ピントあわせのポイント(フォーカスエリア)を指定していませんか?特定のポイントだけに絞ってピントを合わせるモードを使用している場合、そこのピントあわせに失敗するだけでシャッターが下りなくなります。...
5841日前view40
全般
 
質問者が納得絞り優先モードで1、ISO感度を最高感度に設定2、レンズの絞りは開放設定これでシャッタースピードが足りなければ・・・。今お使いのレンズとカメラの能力の限界です。対応としては1、RAW撮影してRAW現像ソフトを使用ISO感度を上げるとデジ一でもノイズが増加します。カメラ側でのノイズリダクション機能を最大にする手もありますが、RAW現像ソフトを用いてバランスを見ながらノイズを落とした方が良いでしょう。画像のディテールは消失しますが、ノイズは消すことが可能です。また、シャッタースピードを強制的に上げてアンダー気味...
6432日前view285
全般
 
質問者が納得コンデジの多くはマニュアル機能があっても撮影結果にあまり差は出ません。特にセンサーが小さいので絞りによる被写界深度の差が出にくいです。私はK20D、GX200、R10、F200、F70、EX-FC100を併用してますがやはり一眼使うとGX200でマニュアル機能を駆使するのが虚しくなり最近ではほとんどオート撮影+露出調整になりました。CX2の高感度に不満なら安いF200EXRかF70EXRがお薦めです。カシオの高速連写も面白いのでEX-FC150もお薦めです。
5625日前view59
全般
 
質問者が納得①雰囲気を生かして撮影 まずISOを800か1600に(D70は少し古いので800が限界か?) ストロボは使用しない。 絞り優先AEで撮影、絞り開放(F3.5か、望遠側ならF4.5)で撮影する。 手振れに気をつける、そのためには脇を絞ることを常に意識する。 照明の光で撮影、回りは暗いのでいい雰囲気になります。 風景も取り込むときに使用する。 70mm付近で使って、18mm付近の撮影するためにズームを動かす時に、絞りは自動的にF4.5からF3.5にならないので、自分で気をつけて絞り設定をすること。②ストロボ使...
6146日前view95
全般
 
質問者が納得物理的には1 ISO感度を上げてシャッタースピードを上げる2 F値2.8以上の大口径レンズ(F2.0とかF1.8とかの明るいレンズ)を使用してシャッタースピードを上げるしか手段は無いでしょう。被写体ぶれが原因ですから三脚を使用しても効果は限定的です(無いよりは遙かにましですが)。他には、ISO感度を上げて盛大に発生したノイズをあとから消すという手もあります。せっかくの一眼レフですからRAW撮影してご自分でRAW現像処理されてみてはいかがでしょうか?nikonは標準でRAW現像処理ソフトが付いてこないんでした...
6423日前view47
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する