D70
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"カメラ"130 - 140 件目を表示
全般
 
質問者が納得まずはバッテリーを抜き、数日間乾燥させましょう。バッテリーが入った状態でも、 内部でデータの保持のために通電していればショートして、内部回路が破損する 恐れがあります。 乾燥させた後で、内部に水がたまっていないかを確認した上で電源を入れて見ましょう。 それで動作しないのでしたら即修理ですね。
6474日前view56
全般
 
質問者が納得解像度というよりは撮影サイズですよね。 L版は89×127mm、解像度300p/iで1051×1500pixelですから お持ちのカメラだと「M」で撮ると良いのかな? もしL版というサイズが選べるのでしたらそちらを選択しましょう。 説明書で確認をお願いします。 プリンタの設定でL版に納める機能があればそれでフチ無し印刷も可能です。 フォトショでの編集なら 画像を開き、ファイル→画像解像度から ドキュメントのサイズをL版の数値に合わせるのが一番簡単でしょうか。 縦横比を固定すると余白が出るなら 定規とグリ...
6597日前view13
全般
 
質問者が納得まず、カメラの左側上部にある撮影モードダイヤルを回し「AUTO」(緑色のマーク)に合わせてください。 レンズのキャップを外し、ファインダーを覗いて何かを写すつもりでシャッターを押してください。 それでも正しく作動しないようなら故障の可能性があります。 Nikonは生産が終了した製品でも当面はサイト内で製品情報やマニュアル(PDF)を見ることができますよ。http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d70/appearance.htm
5505日前view48
全般
 
質問者が納得社員のあなたが会社の社員証の写真を上司に依頼されたシチュエーションでしょうか。自分も200人分を撮影したことがあります。たぶん部屋は会議室なんかになると思います。理想は2灯のライティングですが、機材は限られていると思うのであるもので考えましょう。天井バウンスではあごに影ができるので自分だったら後方バウンス使いますかね。(部屋の広さにもよりますが)レンズは35-70mmf2.8の70mm側を使用します。ストロボはマニュアルでフル発光。ISOは800が理想ですがD70ですとノイズがけっこう乗ると思うのでISO4
4867日前view56
全般
 
質問者が納得露出計には入射光式と反射光式があり、カメラに内蔵されている露出計は反射光式です。 このタイプは露出の基準としているのが18%の濃度のグレーで、 これは人の肌色をグレースケールに置き換えたときの濃度が基準とされています。 なので、白い輝度の高いものはグレーとして認識しようとするので結果的に露出アンダーに。 黒っぽい輝度の低いものは露出オーバーになります。 こういう場合はオートに頼らずマニュアル露出にして、 白いものを撮る場合は+EV2(絞りを2段開けるか、1絞り+シャッター速度1段遅くする)にしてくださ...
6692日前view30
全般
 
質問者が納得重い????あんなに軽いマクロないですよ。Diがデジタル対応コーティングなのでそちらでも良いのですが、マクロで逆光撮影は少ないのでDiじゃなくても結構良く写ります。(私はDiじゃないです)マウントをちゃんと確認してくださいね。forNikonニコン用です。焦点距離が1.5倍になるので、ワーキングディスタンス(被写体との距離)がとれ、画角も狭く背景処理がしやすいです。50mmや60mmよりは水槽撮影に向いてます。水槽内は、意外と暗いのとエビは動きがあるので三脚を使用してください。ぶれます。非常によいレンズなの...
5510日前view78
全般
 
質問者が納得カメラとしての作りはニコンD70の方が上です。でも中の画像処理等はキヤノンのキッスの方が上と思います。ニコンD70の頃のニコンは色やホワイトバランス、ノイズ等がまだまだで、なかなか好みの色には仕上がりませんでした。今は随分改良されています。対して、キヤノンは初代Kissデジタルの頃でも良好な画質で手軽に好みの色等も出すことも出来ました。それ以前の10Dでも十分、D60やD30は少ししんどいけど(当時は画期的)。もし室内撮影が多いのであれば、キヤノンを薦めます。でも屋外撮影ばかりでしっかりしたカメラ、耐久性を...
5561日前view27
全般
 
質問者が納得D70とレンズを譲り受けたのですよね。フィルター径67mmのレンズであれば、お書きのレンズキャップで問題ありません。
5614日前view383
全般
 
質問者が納得カメラ任せのオートで撮るとおもった通りに撮るのは難しいですよ.D70のほうが綺麗に撮れた理由は、フィルムにあたる撮像素子が大きいのと「レンズ」が大きく高性能のため、取り込む「情報」量の差が写りの善し悪しに影響したのですね.物理的な差が大きいので比較すると差が解りやすいのです.白い車体を撮る時は「露出補正」をマイナスでかけてしろとびを抑えるように撮って全体が暗くなるのはパソコンであとから自身で調整するのがよいかと。
5542日前view48
全般
 
質問者が納得手振れ補正の付いているニコン製のカメラだと、ニコンD90とシグマの18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用) をお勧めします。画質が気になるなら、AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR、AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR 、シグマの18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (ニコン用) も使いやすいと思います。キャノンだとボディは50D、これが高価だと感じるなら、EOS Kiss X3が...
5546日前view81

この製品について質問する