D70
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ニコン"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得光学12倍ズームだと35mm~420mmまたは36mm~432mmとなります(※取扱説明書にも明記されていますよ)。最良の組み合わせとして考えられるのは、 スナップ用 AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm(27~105mm相当) 実売価格 45,000円前後 運動会用 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm(105~450mm相当) 実売価格 65,000円前後でしょう。手ぶれ補正(ニコンでは「VR」)は70-300mmに搭載されていますが、もし、18-70m...
6522日前view60
全般
 
質問者が納得P(プログラムAE)では、シャッター速度と絞りを自動調整していますが、(フル)オートでは、ほぼすべての調整を自動で行います。D70では感度も自動調整されているかもしれません。同じ状況を2つのモードで撮影してみて、再生画面で画像情報を確認するか、パソコンに取り込んでExif情報を確認すると、設定の違いが分かります。あと、D70で4GB以上のコンパクトフラッシュを利用する場合、ファームウェアのアップデートを行う必要があります。バージョンが1.01未満ですと、4GBのコンパクトフラッシュは利用できません。最新のバ...
6531日前view59
全般
 
質問者が納得肝心の携帯電話の機種が分からないのですが。。。マイクロSDカードの、所定のフォルダに入れてみて下さい。今手元に703SHがあるのですが、これを例にするとSDカード内の「PRIVATE」→「VODAFONE」→「My Items」→「Pictures」の中もしそのフォルダがないようでしたら、試しに携帯端末で、何か画像ファイルを外部メモリーにコピーしてからその外部メモリーをパソコンで開き、その中のどのフォルダに、携帯端末からコピーしたファイルがあるか探します。そのファイルがあると同じフォルダ内に、必要な画像ファ...
6573日前view66
全般
 
質問者が納得D100の簡易版で エントリー機よりも普及機として中級機ですね。当時Canonが出した EOS10Dに対抗して改良機のD70sD70 D70s D80 D90 D7000と云うラインとなります。後にでたD50がエントリークラスD40 D40X D60 D300 D3100とエントリー機の ラインとは兄貴分的な位置付けですね。
5073日前view59
全般
 
質問者が納得特殊じゃないレンズなら基本的に全部使えると思って差し支えないですよ。友人も確かF2?F3?からD200に替えましたよ。でも貴方がどれぐらいF3を使いこなされたか知りませんが、彼の意見と私の経験(EOS -1HSからEOS 10Dへ)から言いますと、D70クラスではストレス溜まりますよ。相当下級クラスのカメラになりますので。私も彼もそう感じています。D200は相当上級へシフトしていますが、それでも中級機、私の10DもD200クラスと同じですが3年以上前のカメラ、今で言うKISS Xクラス・・・性能は高くても、...
6599日前view56
全般
 
質問者が納得本当は書籍を買うのがいいのでしょうが、明日ですか…とりあえず緊急ですから、有料ですが実際の書籍と同じ内容の電子書籍であればネットで購入してすぐダウンロードして読めるので、何とか要点は押さえられるのではないかと思います。3冊見つかりました。http://www.papy.co.jp/sc/list/search/_RDcw
6603日前view71
全般
 
質問者が納得そのサイズでは普通無理。「縮小専用。」などの画像処理ソフトや携帯電話管理ソフトを使って携帯電話用にリサイズすればいいのです。
6623日前view57
全般
 
質問者が納得運動会ならスポーツモードで良いですよ小6ぐらいなら1/125以上で切らないと被写体ボケを起こすとか置きピンであらかじめピントを合わせておかないとAFが追いつかないかもと不安はありますが何も分からないならスポーツモードで撮影するのが一番無難です
4890日前view114
全般
 
質問者が納得ホワイトバランスの問題ではないですかね?ホワイトバランスの設定はオートにしていますか?もし、そうであればホワイトバランスの設定を”晴天”に固定して撮影してみたらいかがでしょうか?ちなみにD70のダイヤルの「A」は絞り優先モードですよね、オートは「AUTO」です。
6647日前view60
全般
 
質問者が納得私もD200とD80に非対応のSB-25を使用しておりました。まず、TTLが使用出来ないので必然的にAモードかマニュアル発光しか使用できません。感度自動制御をOffにしてスピードライト側はAモード。この時に感度設定をボディ側(撮影モードはAかM)もスピードライト側も同じに設定すれば外光オートで派手に失敗する事は少なくなると思います。新しく購入されるのであれば、Nikon純正現行モデルのSB400以上の数字3桁シリーズならガイドナンバー(光量)の違いはありますがTTLが使用できるので、ほぼ取り付けただけで簡単...
4892日前view76

この製品について質問する