D70
x
Gizport

D70 の使い方、故障・トラブル対処法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
320 - 330 件目を表示
全般
 
質問者が納得撮影する被写体と、コンパクトフラッシュ(CFカード)とは特に関連はありません。撮影した画像は、一時カメラ内のメモリーに保存され、その後CFカードに保存されます、このときの書き込み速度がメーカー等の違いなどで書き込み速度の違いがあります。カメラ内のメモリーがいっぱいになるとCFカードにデータが書き込まれるまでシャッターは切れません。(よほど連写しない限り大丈夫です。)高速書き込みカードを使用しても、さほど時間の差は無いと思います。
7396日前view51
全般
 
質問者が納得別途で接写リングを購入してください。マクロレンズも発売されてたような・・・
7399日前view107
全般
 
質問者が納得雪の質感を奇麗に出すのは職人でも露出に迷う事がありますしかもデジタルはコントラストが高く出ますので雪等の反射輝度の高いものはフィルムカメラよりも雪が飛び気味になる傾向が強いですデジタルの場合はカメラの出た目でちょうど良い場合もありますし+1補正程度で済む場合もあります問題は青みですね、露出アンダーで起こったのか色温度の違いによって起きたのか写真を見た訳では無いので分かりませんがカメラのホワイトバランスをオートになっていれば太陽マークもしくは太陽マークになっていればオートホワイトバランス(逆転の発想)にして再...
7399日前view48
全般
 
質問者が納得その他として、リモートコードの使用が可能になり、内蔵ストロボの対応画角が20mmから18mmとより広角まで対応できるようになりました。D70は、メーカーでファームウェアのバージョンアップ(無償)をすれば、ソフト的な機能に関してはD70Sと同等になります。また、リモートコードの対応に付いても有料(2万円くらいとの噂)でモディファイしてくれます。しかし、液晶はどうにもなりませんけどね。個人的には、リモートコードの使用が可能になったのは非常に大きな改良点だと思います。
7404日前view43
全般
 
質問者が納得私的にはニコン好みですがニコンは今まで薄型は出していません今回このタイプは初めてなので使用感等改善余地ありそうなので買い控えます。私なら薄型では画質の安定性で成熟したキヤノンIXY55/50あたりですね。ニコンの良さは自然な色のりと繊細な画質カメラメーカーらしい作りといった所です、銀塩カメラ使っていた人には人気でしょう。
7404日前view60
全般
 
質問者が納得一般的なユーザーならイオスkiss N の方がいいと思いますよ。カメラメーカーで光素子を作れるのはキャノンとフジだけなんですよ。今はCCDよりC-MOSの方が消費電力も少なくノイズの少ない写真が出来ます。カメラの心臓部の光素子が他社製よりオール自社製品の方がいいのでは。
7410日前view39
全般
 
質問者が納得タムロンは各種マウントのレンズを出していますので、ニコンマウントのレンズであればもちろん使用できます。そうでなければマウントアダプタが必要ですが、ニコンマウントはフランジバック長が長いので他のマウントのものは完全には使えません。
7454日前view67
全般
 
質問者が納得最近はデジカメ1眼レフの泣きどころで有りました広角表現の問題が専用レンズ、レンズメーカーからの発売により解決してます、要はAPSサイズの撮影素子の1眼レフカメラにおいてもニコンならば、35mmカメラの超広角レンズ(18mm相当換算)も有りますニコンならば、デジタル対応の対角線魚眼も発売されてます、私はキヤノン製品使用ですが、どちらかと言われましたらニコンです、決してペンタックスが悪いと言う訳では無いのですが。by北海道
7475日前view53
全般
 
質問者が納得後継機の発売を見越してD70の販売希望価格を下げる。ような新聞記事読んだけどなぁ…時期は判らん。
7476日前view76
全般
 
質問者が納得D70ならFマウントのレンズはすべて使えますが、焦点距離が1.6倍になりますので気をつけてください。逆にD70用のEDレンズはF4には付きません。
7480日前view68

この製品について質問する