D80
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"本体"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得バッテリーの劣化の可能性が高いです。D80の「MENU」ボタンを押して、セットアップメニューを開き、「電池チェック」を実行してみてください。添付画像はD80の電池チェック結果の例です。ここの「劣化度」表示が、「4」の場合はバッテリーの寿命なので、新しいものに交換してください。電池チェックは取扱説明書PDFの145ページに説明があります。http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
5391日前view205
全般
 
質問者が納得スナップ程度であればレンズキットで十分ですが、本格的に作品として撮りたいのでしたら、本体とは別に単焦点レンズか、開放F値が全域F2.8くらいの大口径ズームレンズを買うことをおすすめします。D40の場合、超音波モータを搭載していないAFレンズではオートフォーカスが使えませんので、その場合はD80を選択したほうがいいでしょう。全域F2.8の標準ズームレンズの場合、純正だと10~15万円くらい、レンズメーカ製でデジタル専用のものだと5~7万円くらいします。70-200mmクラスの望遠ズームだとこれの倍近い値段にな...
6156日前view70
全般
 
質問者が納得レンズは交換できますよ。そんなに怖がらないでくださいね。18-200mmのズームであれば一本で済みますが、Wズームも悪くないと思います。オートフォーカスできないレンズなんてめったにありません。レンズ内モータがあるレンズしかオートフォーカスできないらしいですが、これから買うレンズなら関係ないでしょう。
6217日前view28
全般
 
質問者が納得手ぶれ補正付きのVR18-105mmもありますが、18-135mmからの買い替えならVR18-200mmがいいと思います。多少高いのですが、手ぶれ補正機構VRが「Ⅱ」ですのでより効果が高いです。また望遠側が伸びることで撮影範囲も広がります。画質的には高倍率ズームなので望遠側で若干甘くなりますが、機動性や300mm相当の望遠効果は捨てがたいです。同クラスのタムロンやシグマのレンズもいいのですが、超音波モーターでなかったりすると合焦が遅くなったり作動音が大きくなります。手ぶれ補正は一眼レフでもぜひ欲しい機能です...
5579日前view90
全般
 
質問者が納得手ブレ補正がONであろうがなかろうが、シャッタースピードはAEで露出を決定したときに決まっていて、まったく同じシャッタースピードです。シャッターを半押しにすると、まずはフォーカスを合わせ、露出を決定し、そして手ブレ補正を掛けてからシャッターを動作させます。ですから、すべてをオートで撮ると、かなりのタイムラグを生じます。動きものを撮る場合はこれでは間に合いません。風景を撮る場合でも私はあらかじめマニュアルでフォーカスさせ、露出もマニュアルで決定またはAEロックを掛けて、手ブレ補正もOFFにして、ベストの光の状...
4929日前view42
全般
 
質問者が納得充電池の容量低下ですが、一度低下すると元には戻りません。現在有効な容量が30%であればそれ以上の回復は望めません。まずカメラ、電池のどちらに問題があるのかを知る必要があるので、充電をした電池で撮影を行いどのくらい撮影可能か実験を行ってください。普通は取説に何枚撮影可能か参考で書かれていると思います。どちらに原因があるか判ったら、その旨を購入先に連絡して交換をしてもらうのが良いと思います。
6340日前view29
全般
 
質問者が納得キヤノンを、所有してませんので、キヤノン用は、分かりませんが、私の使用しているA14(ニコン用)でも、お書きのような音がしますフォーカス用駆動ギヤの音です何らかの理由で、ギヤにオイルが、塗られていないようですオイルが飛び散ると不具合が起こるのかも知れません
6366日前view551
全般
 
質問者が納得人間の顔というのは平面ではありません。奥行きがあります。カメラのオートフォーカスはおそらく至近優先となっているかまたは、シングルエリアAFですから人間をど真ん中にフレーミングをしたために、胸のあたりにフォーカスされたか、顔を中心にフレーミングした場合は鼻にフォーカスされたかでしょう。普通人物を撮影する場合は”A”モードで撮影するものですよ。シングルエリアで眼にフォーカスして露出はプラス補正で撮ります。私のカメラの設定はオートフォーカスでピントがあった場合にも「ピッ」と音の出ないようにしています。そしてあくま...
5905日前view31
全般
 
質問者が納得ズームリングは自分で動かします。(手動)自動で動きません。
3591日前view85
全般
 
質問者が納得このストロボはカメラのホットシューにつけてTTLオートで使うことのみしかできないストロボです。ですので質問のような接続では光らないかもしくは光っても常時フル発光になると思います。>ご使用の場合の露出調整は1.マニュアル発光、2・外部自動調光(マニュアル)で行ってくださいとあるのはPF30Xのほうでマニュアルに設定してくださいという意味です。ところがこのストロボはマニュアル設定の機能がありませんのでできないということになります。TTL調光コードSC-28で延長すればPF30Xはおそらく使用できると思います(純...
5464日前view120

この製品について質問する