D80
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"レンズ"120 - 130 件目を表示
全般
 
質問者が納得D80で必要十分でしょう。他メーカーで考えればEOS40Dも検討して良いかと思います。EOS40Dならライブビュー機能がありますので、実際に写すものと同じ状態を画面で確認可能ですので、風景などの動かないものの撮影には便利かと思います。ただ、18-135に相当するレンズのキットはありません(17-55ISか17-85ISになります)ので、望遠側が欲しいようならD80がいいのではないでしょうか?「万能」というのは難しいですが、強いて言えばEOS40Dの方がD80よりも万能です。理由は1)オートホワイトバランスの...
6118日前view36
全般
 
質問者が納得約1万円くらい見ておくと良いです。安いのにはそれなりの理由があります。1万前後の割安て言ったってせいぜいで8千円程度でしょ?それに対し危険度が増えるので、安いところに出す場合、ちょっと良く考えてから出しましょうね。メーカーならクレームききますから。一般修理店でボラれて、ひどい有様になってかえってきて、クレーム受け付けない・・てのは良く聞く話です。
5344日前view31
全般
 
質問者が納得どれもデジタル対応のコーティングをしているレンズですので、どれを買っても不満はないでしょう。後で資金がたまったところで70-200mm F2.8にアップグレードすることを考えているのでしたら、70-300mmでも問題ないです。
6708日前view40
全般
 
質問者が納得α700ではD80以上の低ノイズは期待できません。高感度、ノイズ処理では、ニコン、キヤノンがリードしています。ただ、それもデジタルカメラと云う括りの中での話になります。デジタルカメラでは限界がありますので、星空や蛍撮影専用にフィルムカメラを購入されてはいかがでしょうか?使い潰すつもりで中古機+28~50mmクラスの比較的明るいレンズを購入してお試し下さい。うまくすれば、デジタル全盛の現在、ボディは二束三文。デジタル対応前のレンズも比較的安価に入手できるでしょう。フィルムならではの長時間露光時の低ノイズ感は、...
5359日前view47
全般
 
質問者が納得まず左手でレンズを下から支えるように持ち、右手は添える程度でシャッターボタンに手をかけておきます。両脇を締めて足幅を肩幅程度に広げて撮影すると、ブレを抑えられます。これが構え方の基本です。しゃがみ気味で撮影する場合は、用を足す格好ではなく片膝を立てて、そこに肘を載せて縦一直線になるようにカメラを支えるとブレを抑えられます。あとは、暗い場所では感度を上げてシャッター速度がスローにならないよう調整します。D80クラスであればISO400~800であれば実用に耐えられる写真画質を保てます。
6718日前view56
全般
 
質問者が納得ズームリングとフォーカスリングを間違えてませんか?フォーカスリングは0.5~∞と書かれており、AFモードの場合は自動的に回るので手動では基本的に回せません。また、あくまでもピントを合わせるだけなので、回しても画角には影響しません。ズームリングは18~200と書かれており常時回転する事が出来て画角も明らかに変わります。自動的に回る事はありませんし、任意ロック機能のある一部のレンズ以外でロックされる事はありません。フォーカスエリアを任意で切替える場合は、本体側のメニューにあるAFモードの設定を確認して下さい。尚...
6119日前view91
全般
 
質問者が納得A18は、250mmの時の開放絞りがF6.3と暗い部類のレンズになります。モードやその他の設定次第ですが、どうしても絞っている状況下での撮影になっているわけですから、自然とシャッタースピードは遅くなりますので、必然的に手ブレや被写体ブレしやすいのは、理解できるでしょうか?D80で焦点距離250mm(35mm換算時375mm相当)の場合は、しっかりとした構えが出来ていても1/380秒以上の高速シャッターを切らないと、手ブレをしやすいのですから、まずは、それを理解した上での撮影をするべきですね。また、A18は手...
5362日前view36
全般
 
質問者が納得D80なら特に制限も無く使えると思いますよ。
6121日前view38
全般
 
質問者が納得マクロレンズは近接撮影時に露出倍数がかかりますNikonのカメラは実効F値を表示しますのでこれは故障ではありませんそれで正常です
5370日前view71
全般
 
質問者が納得切れますよ。Mではどうですか?ただしホコリの混入には要注意してくださいね。クリーニングでしたら説明書の手順に沿って行ってください。
5375日前view33

この製品について質問する