D80
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"撮影"130 - 140 件目を表示
全般
 
質問者が納得説明書がなければ、メーカーのwebサイトからダウンロードしましょう。http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/d_slr/D80_NT(10)02.pdf露出ブラケティングの操作方法は、説明書の66〜67ページに書いてあります。>シャッターを3回自分で押すのでしょうか1コマ撮影モードであれば3回押す必要がありますが、連続撮影(連写)モードにしておけばシャッターボタンを押し続けるだけで撮れます。
5340日前view129
全般
 
質問者が納得他の方もお書きになっていらっしゃいますけど、・背面の上下ボタン・サブコマンドダイヤル(前面、シャッターボタンの前のダイヤル)を操作することで、表示を切り替えられます。何回か操作していると、撮影情報が非表示になり、写真のみを見ることができるようになりますよ。お試し下さい。
5343日前view35
全般
 
質問者が納得50mmクラスより下はくっきり感をだすなら28mm、35mm f1.4はいかがでしょうか?ですが人がメインなら、あえて50mmでしょう。ポートレイトに最適な画角になり、F2クラスでも収差が少なくつかいやすいです。安いですし・・・余裕があったらF1.4にすればいいですが、私はキャノンですがF1.8で十分すばらしいです。残念なのはデジでは若干落ちますね・・・性能が・・・
6115日前view31
全般
 
質問者が納得太陽を丸く撮るのにはそれなりの条件をそろえないと厳しいですね。1、望遠レンズ使用2、朝夕の斜めの赤い太陽を狙う3、露出はマニュアルでF22 1/4000程度から微調整添付画像の様に太陽を丸く写すと周辺は暗くなります。。。。薄曇りの条件などでは上手く行く事もあります。
5360日前view74
全般
 
質問者が納得ニッコールの望遠18-200VR付の最大絞りはf/3.5-5.6ですので、撮影する場合は絞り優先で開放か1段絞り、ISOの上限を400に設定して撮影します。ちなみに、添付した画像の撮影データーを下記に載せましたが、前もって試し撮りをしておけば失敗はないものと思います。モデル名: Nikon D700レンズ: VR 70-300mm F/4.5-5.6G焦点距離: 135mmフォーカスモード: AF-S露出絞り値: F/6.3シャッタースピード: 1/30秒露出モード: 絞り優先オート露出補正: 0段測光モー...
4717日前view60
全般
 
質問者が納得質問内容を見て思うんですが、手ブレと被写体ブレとピンボケの区別がついてますか?原因をはっきりさせてからもう一度考え直した方がいいと思います。被写体ブレが原因なら、あなたが選んだレンズだと買う意味はほとんどありません。
5377日前view42
全般
 
質問者が納得私は、ボディ内手ぶれ補正のソニーαを使っていますので、そんな必要がないので考えたことはないですが…今あるレンズは、高倍率ズームレンズですよね。標準ズームと望遠ズームの手ぶれ補正機能付きを2本買った方が良いような気がしますが…折角の一眼レフなので、必要に応じてレンズを交換する事を考えた方が良いです。特に、暗い室内や曇り、夜間なら、明るいレンズ(大口径レンズ)が一番でしょう。手ぶれ補正がついているかどうかは解りませんが、タムロンのF2.8通しで、標準ズームと望遠ズーム2本で、ご希望の焦点距離を押さえることは出来...
5377日前view33
全般
 
質問者が納得・図書館に行って本を読みあさる。・本屋さんに行って、為になりそうな本を買って穴が空くほど読む。・写真教室に入る。・カメラやさんに聞く。・有名撮影地に行き、人に聞いて一緒に回る。など、なんでもいいです。知識がないと解っているのだから知識を得るための何かをした方がよいと思いませんか?この誰もが思いつく解決法が見つけられないのであれば、才能を疑っても良いでしょう。まず、「才能がないかもしれない」と言うことを思い勉強したら、スゴく上達しますよ。この道もそんなに平坦で楽ではないです。がんばってください。
5394日前view65
全般
 
質問者が納得1 手持ち撮影なら焦点距離が短いので使いやすいと思います。 重さと操作性は2と変わりません。 新しいだけに価格が2と比べると一万円以上高い。 一般ユーザーの意見が出揃うのはこれから。2 歴史と信頼あるレンズ。 廉価(コストパフォーマンス高い)。 3 AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED 純正レンズ 6万円くらいします。先日、Ai Micro NIKKOR 55mm F3.5の中古品を6千円で購入。 活躍しています。マニュアルフォーカス及びマニュアル撮影が苦にならないならお勧めします...
5418日前view99
全般
 
質問者が納得このストロボはカメラのホットシューにつけてTTLオートで使うことのみしかできないストロボです。ですので質問のような接続では光らないかもしくは光っても常時フル発光になると思います。>ご使用の場合の露出調整は1.マニュアル発光、2・外部自動調光(マニュアル)で行ってくださいとあるのはPF30Xのほうでマニュアルに設定してくださいという意味です。ところがこのストロボはマニュアル設定の機能がありませんのでできないということになります。TTL調光コードSC-28で延長すればPF30Xはおそらく使用できると思います(純...
5438日前view120

この製品について質問する