D80
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"種"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得ニコンの18-135は望遠側で開放時の周辺減光が大きいというウワサを聞いたことがあり、避けた方がよいのではと思います。VR18-105は、私も購入しようか気にはなっています。
6124日前view110
全般
 
質問者が納得三脚を選ぶ時の基準をいいますとまず頑丈でしっかりと固定できることが基本です。次に頑丈さとは相反しますが軽く持ち運びに便利ということです、これはカーボン三脚が軽く頑丈です。次にこれは好みになりますが三脚足の伸縮のロック方法ですがレバー式とクルクル回して伸縮するロックナット式がありますのでこれは実際に操作して好みでいいと思います。最後にローポジションで撮影されるかどうかです。風景でローポジションでも撮影される可能性があれはこの機能を有した三脚を選んでください。お勧めはSlikのカーボン三脚でカーボン813EXで...
6754日前view33
全般
 
質問者が納得私は10Dですが画質は常にFineで画像サイズで調節しますね。L判にしか伸ばさないスナップ写真は600万画素のJPG、後はほとんどがRAWでの撮影です。デジイチを使うなら撮影枚数を気にしなくていいくらいカードを持つべきですよ。
6760日前view50
全般
 
質問者が納得sunnysundayholidayさんへメディア系の学生で作品制作に使う目的の購入とのこと確かにコラージュなど写真データーを素材として作品制作するのならデジカメですが。印画紙にプリントして「写真」の作品の制作ならフィルムカメラの選択が適切かもしれませんね。デジタルカメラの性能は、写真を撮るのに必要な機能である事は少なく、ほとんどが正直デジタル(コンピュターで量子的に単位に区切って処理する事)によって起きる使いにくさ(失敗を)フォローするための機能なのも知っておいてくださいね。制作のための道具としてのカメラ...
6215日前view30
全般
 
質問者が納得マニュアルフォーカス用のレンズですね。改造したのはAiにしただけで、CPUを付ける改造は無いでしょう。D80であれば、そういうレンズは全てマニュアルでの対応になりますが、シャッター速度はともかく絞りはどう設定したのですか?当然露出計は反応しないので、露出のすべてをあなたが決定しなければ写りません。おそらく他のレンズと同様にレンズの絞り環を16の最小絞りにしていたのではないでしょうか?回りの明るさに合わせて、絞りとシャッター速度を自分で決めなくては写真は撮れません。カメラ内蔵の露出計ともD80とAiレンズの組...
5471日前view83
全般
 
質問者が納得AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)ですと、大概のシーンに対応できます。フィルタを付けてみてはどうでしょうか?ご使用のレンズだとフィルタ径72mmのものを使用します。http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/tsukuru.html---そうですね、写真の例などがあればはっきりと言えるのですが、たぶん、heyletssmileさんのおっしゃっている様な写真が撮れると思います。雑誌やカメラのサイト・ブログなどを見てみる...
6270日前view39
全般
 
質問者が納得α700ではD80以上の低ノイズは期待できません。高感度、ノイズ処理では、ニコン、キヤノンがリードしています。ただ、それもデジタルカメラと云う括りの中での話になります。デジタルカメラでは限界がありますので、星空や蛍撮影専用にフィルムカメラを購入されてはいかがでしょうか?使い潰すつもりで中古機+28~50mmクラスの比較的明るいレンズを購入してお試し下さい。うまくすれば、デジタル全盛の現在、ボディは二束三文。デジタル対応前のレンズも比較的安価に入手できるでしょう。フィルムならではの長時間露光時の低ノイズ感は、...
5522日前view47
全般
 
質問者が納得三脚は実はカメラの選択よりかなり難しいものです。一つ安く軽いモノがあるなら、その対局である重くがっしりとしたモノを勧めしますが、中には「お金と体力が・・・」という方もおられますね。お勧めはハスキー三段なのですが、そこをあるの上限に考え、どこまで出して良いか?で選んではいかがでしょう?私はボディーよりも三脚の性能を重視するタイプなのですが、程度や考え方にもよるので難しいです。「1本で」という考えは捨てて、用途別に2~3本用意するのがポピュラーかと・・・私もそうですし・・・
5573日前view68
全般
 
質問者が納得できます。僕は105mmのほうを持っています。ポートレート以外でもスポーツでも毎日大活躍してくれてます。DCを使わなくて、普通に撮ってるだけでもすごい、いいレンズですよ。おすすめです。
5666日前view53
全般
 
質問者が納得JpegAnalyzer Plusを使ってみて下さい。http://homepage3.nifty.com/kamisaka/JpegAnalyzer/
5674日前view118

この製品について質問する