D80
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"一眼レフ"40 - 50 件目を表示
全般
 
質問者が納得単純な違いを挙げれば、・フォーカス用の測距点の数が違うとか、・D80はバッテリーグリップのオプションが用意されているとか、・D80はサブコマンドダイヤルがあるとか、・D80は基本的にFマウントレンズであれば使用できるが、・D40xはオートフォーカスさせることができるレンズの種類が限られているとか、・D40xは小型で軽量とか、といったところでしょうか。「どちらのほうがいいのですか?」と訊ねられると、安易には応えられないです。一長一短ですし、質問者さんが何を求めているのかがわからないので。 >補足に対して...
6039日前view73
全般
 
質問者が納得まずは使ってみて慣れてみることかと..両方とも、重量はあまり変わりませんので、あまり大きなレンズをつけない限りは気軽に使えると思います。使ってきて、慣れてくると、値段の安い機種がなぜそうなのか、分かってくると思います。ボディだけだと、実売価格でD80が8万、D40xで5万程度ですね。個人的には、予算があるのなら、D80のほうがいいと思います。次にレンズですが、EDレンズとそうでないのとで、解像度が変わってきます。詳しい説明は省きますが、全く違った製品だと思っていいです..http://ja.wikipedi...
6042日前view38
全般
 
質問者が納得親父のキャノンL1がカメラスタートでペンタックスSPが最初に買った一眼レフ。以来30数年間、OM2、ペンタックスSF7、ニコンFM2、F501、F60D、F80などあちら此方へフラフラしました。ニコンのレンズ財産( ?というほどの物は無いですが)がありましたので、F60ベースのフジのFinePixS1Proがデジ一眼スタートで、F80ベースのS2Proを経由してニコンD70からD80まで使ってまいりました。勿論、フィルムカメラも使いますし、デジカメもフォーマットの一種と考えて差別無く使っております。( 手軽...
6065日前view53
全般
 
質問者が納得画質で言えば、コンパクトデジカメとは雲泥の差ですから、(といっても、気にならない人には気にならない差ですが)折角なら一眼レフカメラですよね。一眼レフデジカメの画質は、ほとんどレンズで決まるので、D40かD40xでも問題ないと思います。特にD40は、画素数が少ないものの、室内などの暗い場所でノイズが少ないという特徴があるので、有力な候補に挙げてもいいと思います。(A3とかに引き伸ばすのでなければ、6メガでも十分です。)連写についても、日常生活ではそう必要ないのではないでしょうか。D40・D40xの欠点としては...
6083日前view83
全般
 
質問者が納得性能的にはだいたい同じです。一番の違いは、D40xでは、オートフォーカス(ピント合わせ)用のモーターが内蔵されていないので、モーターを内蔵していないレンズを接続した場合、オートフォーカスが作動しません。マニュアルフォーカス(手動でピント合わせ)すれば使用できます。ただ、最近のレンズであれば、モーターを内蔵したものが多いので、古いレンズや、単焦点(ズームができない)レンズなどを利用しなければ、そんなに不便することはないと思います。他にも少しずつD80の方が高機能です。例えばピントを合わせたい箇所を設定するとき...
6089日前view43
全般
 
質問者が納得どちらを選んでも良いでしょうが、今現在は新しい機種である40Dの方が便利機能が採用されていますよね。もし年末まで待てるならば、D80の後継機のアナウンスを待ちますその頃には40Dの価格も落ち着くかもしれませんし・・・>それとレンズの種類はキャノンとニコンとではどちらの方が多いのでしょうか?どんなに多くても、それは機種を比較する条件にはなりにくいと思いますよ。要は、自分の必要とする焦点距離、性能、価格のレンズがあるかどうかだけでしょう。常人には手が届かないようなレンズが何本あっても絵に描いた餅は幾らあっても・...
6103日前view67
全般
 
質問者が納得大きな違いは、K20Dは内蔵式手ぶれ補正機能があることです。手ぶれ防止機能は、手ぶれを完全に防止するものはありません(これは強調しておきます。)が、あると心強いものです。D80 はじめ ニコン機の(蛇足ながらキヤノン,パナソニック製も)デジタル一眼レフには、内臓式手ぶれ防止機能がありません。レンズの一部にその機能を持たせています。内臓式の長所は、付けられるレンズのほとんどに手ぶれ補正の恩恵があること(くどいですが、絶対的に防ぐものではありません)ですが、手ぶれ補正は撮影の瞬間に有効なので、短所としてファイン...
5445日前view32
全般
 
質問者が納得一般的なコンデジは誰が撮っても同じように撮れるように作られたカメラ、一眼レフは撮影者の意図を反映させやすいように作られたカメラです。基本的な最低限の知識は身につけていないといけません。高価だから簡単に綺麗な写真が撮れると思ったら大きな間違いです。まず、撮影モードはどのように選んでいますか?オートで撮影した場合、明るい日中で、写しているものの中心部に暗い部分があるとカメラが暗いと感じて必要以上に明るく撮影してしまう可能性はあります。デジタルなのですから、背面液晶を使って撮影後に露出を確認して露出補正をかけるな...
6127日前view33
全般
 
質問者が納得フォーサーズの最大の売りは、旧来のレンズの流用をせずに撮像素子に合わせた設計をすることによって最適な画像を得ることだったのですが、各社からデジタル用レンズが発売されてほとんど意味を失ってしまいました。メリットもう一点は、小さな撮像素子サイズからくる製造コストの低減化ですが、こちらも他社の追随がなく、大量生産によるコストダウンが十分に図れていませんのでほとんどメリットとして生きていません。デメリットは撮像素子が他社のものより小さいために高画素化が図りにくいこと、同じ焦点距離のレンズでは他社製品に比べて背景のボ...
6135日前view50
全般
 
質問者が納得RAWとJPEGの同時記録になってるんじゃ?とりあえず保存しておくことをお勧めしますが、必要なければ今後はJPEG記録だけにするとよいです。
5461日前view38

この製品について質問する