D80
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"一眼レフ"60 - 70 件目を表示
全般
 
質問者が納得屋内の植物を真上から定点撮影したい・・・・ということは鉢植えの植物だと思います。植物の高さが不明ですが、真上から撮影ということはカメラを正確に真下に向けたいのだと思います。植物の高さが許せば【コピーースタンド】を使うのがベストでしょう。↓などhttp://www.yodobashi.com/ec/product/000000110144000167/index.htmlEV4段三脚は、実物を見たわけではありませんが、このようなオモチャでは角度調整以前に、ブレ防止に関しては、手持ちのほうがまし状態になりかねま...
5612日前view124
全般
 
質問者が納得手ブレ補正がONであろうがなかろうが、シャッタースピードはAEで露出を決定したときに決まっていて、まったく同じシャッタースピードです。シャッターを半押しにすると、まずはフォーカスを合わせ、露出を決定し、そして手ブレ補正を掛けてからシャッターを動作させます。ですから、すべてをオートで撮ると、かなりのタイムラグを生じます。動きものを撮る場合はこれでは間に合いません。風景を撮る場合でも私はあらかじめマニュアルでフォーカスさせ、露出もマニュアルで決定またはAEロックを掛けて、手ブレ補正もOFFにして、ベストの光の状...
4923日前view42
全般
 
質問者が納得基本的にデジタル一眼レフカメラは本体だけでは写真を撮れません。レンズが必要です。予算に余裕があるのでしたら、ボディ単体と性能のよいレンズを一緒に買うといいでしょう。そうでなければレンズキットの方がお得です。それぞれ別に買うよりも2~4万円くらいは安くなります。
6272日前view57
全般
 
質問者が納得ライカには、二つのタイプのカメラがあります。一つがM型と呼ばれる距離計連動式カメラで一眼レフではありません。これには歴史があり、素晴らしいカメラであることは、間違いありません。http://www.leica-camera.co.jp/photography/m_system/もう一つがR型と呼ばれる一眼レフカメラです。ご質問で一眼レフと言うことなので現在発売されている ライカ R9 を下記URLで参照ください。唯一のフィルムとデジタル共存システムです。右側にPDFファイルがありますのでご覧ください。なぜ値...
5614日前view33
全般
 
質問者が納得う~ん、正直どう撮りたいのかによってレンズも変わるので、どれがベストか・・・と言われると難しいですね。例えば、私が夜桜の撮影で持っていくとしたら、これらのレンズで持っていこうと思うレンズは17-50mm F2.8と、35mm F1.8程度しかありません。本音を言うと望遠も欲しいところですが、55-200mmはちょっと辛いと思うので・・・。夜桜って意外と難しいですからね。100mm F2.8 Macroなんかあれば迷わず持っていくのですが・・・。あとはカメラですが、D80を持っていきます。理由としては、中級機...
4832日前view55
全般
 
質問者が納得どれもおすすめしません。おそらく中古を買う予定でしょうけれども、いくら状態がよくてもかなり撮影してシャッターユニットが摩耗していることがあり、買ってすぐに壊れてもおかしくありません。修理で2,3万円必要になりますから、それを差し引けば新品の物を買った方が割安です。また、性能自体も現行品であるD3100のほうが上回っている部分が多いです。最近のレンズではモーターを内蔵している製品が多く出ていますから、後々レンズを追加するときも困ることは少ないでしょう。http://www.nikon-image.com/pr...
4933日前view37
全般
 
質問者が納得花形フードというものです。フードは余計な光が撮影範囲外からレンズに入り込むのを防ぎます。フード無しで強い光(例えば直射日光)があたる状態で撮影を行なうと、全体が白みがかったコントラストの低い画像になったり、光の筋が入ったりして邪魔をします。そのような効果を敢えて狙って撮影するのでなければ必ずレンズに装着して撮影するようにするのが良いです。フードがあるとレンズ前面が覆われますので、ガラスの面をぶつけたりする危険も大幅に減少します。
5668日前view37
全般
 
質問者が納得こんにちは。キヤノンとニコン、それぞれ良さが有り結局は好みになると思います。ニコンはカメラとしての作り込みの良さがあります。高級機だろうと安い普及機だろうと手を抜きません。フィルムカメラ時代からの姿勢です。キヤノンは高級機は作り込みますが、他は手を抜き価格相応なカメラが多いです。ただ、最新技術を積極的に投入しデジタルでは画質の良さがあります。ニコンもD40あたりからかなり改善しましたが、キヤノンには追いついていないと思います。また、キヤノンにはフルサイズがありますが、ニコンにはありません。ニコンはMFAF共...
6278日前view59
全般
 
質問者が納得LEDの光源が多いとギラツキが派手になりうるさくなります。開放から1段から2段絞った状態で撮影するよトゲが抑えられるようになりますよ。とりあえず色々な絞りで試して自分の好みを見つけるのが良いと思います。経験からするとあまり絞り込まない方が良いと思います。クロスは一点の光から4本の線、スノーは6本、サニーは8本だと思いました。数の少ないクロスの4本が個人的には好きですね。別件の単焦点はD80でしたらあの中ですと35mmf1.4です。でも高価なのが残念。。。個人的にはAPSですから24mmか28mmのf2あたり...
5690日前view64
全般
 
質問者が納得前回回答したものです。<例>52mm→67mm58mm→67mmのステップアップリングがあるとして最大フィルター等は67mmの1枚で済むわけです。あとフィルターを外して使うだけ各それぞれのサイズのフィルターがいらないって事です。NDフィルターC-PLフィルター等を付け外しするだけで52mm 58mmのレンズに67mmのフィルターをつける事が出来ます。ステップアップリングでのケラれは大丈夫かと思いますよ。必要なフィルターとして欲しいフィルター62mm(ND C-PL クロスフィルター等)ステップア...
5690日前view419

この製品について質問する