D80
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"購入"60 - 70 件目を表示
全般
 
質問者が納得タムロンの王道レンズSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)をオススメします。長年マクロならこのレンズと言われているレンズです。手ぶれ補正が無いので、手持ちならば、しっかり保持し、照明を当てるか、フラッシュを使ってくださいね。
5433日前view32
全般
 
質問者が納得充電池の容量低下ですが、一度低下すると元には戻りません。現在有効な容量が30%であればそれ以上の回復は望めません。まずカメラ、電池のどちらに問題があるのかを知る必要があるので、充電をした電池で撮影を行いどのくらい撮影可能か実験を行ってください。普通は取説に何枚撮影可能か参考で書かれていると思います。どちらに原因があるか判ったら、その旨を購入先に連絡して交換をしてもらうのが良いと思います。
6751日前view29
全般
 
質問者が納得三脚を選ぶ時の基準をいいますとまず頑丈でしっかりと固定できることが基本です。次に頑丈さとは相反しますが軽く持ち運びに便利ということです、これはカーボン三脚が軽く頑丈です。次にこれは好みになりますが三脚足の伸縮のロック方法ですがレバー式とクルクル回して伸縮するロックナット式がありますのでこれは実際に操作して好みでいいと思います。最後にローポジションで撮影されるかどうかです。風景でローポジションでも撮影される可能性があれはこの機能を有した三脚を選んでください。お勧めはSlikのカーボン三脚でカーボン813EXで...
6768日前view33
全般
 
質問者が納得D50というのはわからないんですが、D80を薦められたのであればそのスペックからではないかと思います。画素数もD80、連射性能もD80、予算が合えばD80が良いかと思います。よりスペックの上のカメラの方が、あとあと納得できるのでは。価格.com参照ください。http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711068.00501610832.00501611022
6769日前view63
全般
 
質問者が納得使用できます。GタイプのレンズはDタイプのレンズから絞りリングを外したような構造になっていますので、Dタイプのレンズでも問題ありません。ただし、使用する際には絞りリングを最も絞った位置(F値が最も高い数値)まで回してから装着してください。それ以外の位置だとエラーが表示されます。
6194日前view34
全般
 
質問者が納得定規の横にAFが効きやすいように十字のマークをした紙を置いて、そこにピントを合わせるようにすると良いですよ。ちなみにサードパーティに限らず純正でも若干のピントズレはある方が普通です。
6200日前view35
全般
 
質問者が納得sunnysundayholidayさんへメディア系の学生で作品制作に使う目的の購入とのこと確かにコラージュなど写真データーを素材として作品制作するのならデジカメですが。印画紙にプリントして「写真」の作品の制作ならフィルムカメラの選択が適切かもしれませんね。デジタルカメラの性能は、写真を撮るのに必要な機能である事は少なく、ほとんどが正直デジタル(コンピュターで量子的に単位に区切って処理する事)によって起きる使いにくさ(失敗を)フォローするための機能なのも知っておいてくださいね。制作のための道具としてのカメラ...
6230日前view30
全般
 
質問者が納得まず画素数が違います。D80は1000万画素、D50は600万画素です。他に、ファインダーから見る像の大きさがD80の方が大きく見えますし、AFや自動露出の精度もD80の方が上です。画像の仕上がりもD80の方がクセが少なく好ましいといえます。デジタル一眼レフでもAF式のフィルム一眼レフでも、生産終了して部品の在庫期間を過ぎてから電子部品が故障してしまうと修理ができません。使い続けられてもせいぜい2,30年が限界でしょう。
6792日前view34
全般
 
質問者が納得十分楽しめますよ。そもそも画角の計算方法を間違えています。Tokina 11-16mmは135フィルム換算で16.5-24mmのズームレンズになりますが、Nikonの18-135mmのレンズは27-202.5mmのレンズになります。135フィルムに換算するならば、両方換算しなければ意味がありません。そのため、Tokina 11-16mmは、望遠端になる16mmでも、Nikon 18-135mmの広角端になう18mmよりも画角が広いので十分楽しめるのですよ。
5013日前view48
全般
 
質問者が納得マクロ機能が着いているのと着いていないのとでは、有ったほうが便利です。しかし、ご検討の2つのレンズは、どちらも最短撮影距離45cmです。どちらのマクロ機能もスペックは同じです。マクロがあるかないかは、単に、名前の違いだけのようです。現在、レンズ設計・製造技術が向上して、レンズの性能はものすごくよくなっています。メーカー間格差は、ほとんどないと思います。個人的には、シグマのデザインが好きですが。
6812日前view105

この製品について質問する