D80
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"レンズ"90 - 100 件目を表示
全般
 
質問者が納得ringo_piitiさんへ航空機撮影をよくやってます。(ものの状態はさておき)予算10万でしたらその組み合わせは可能かと思われますが、画質はそこまで良い訳ではありません。テレコンを使う時点で、かなり画質が落ちます。*ニコンのTC-20EIIIに関しては「素晴らしい」と思いますが、通常シグマのレンズを使うならば、シグマのテレコンを付けることになります。個人的には前記したテレコン以外はどうしても画質が落ちる印象が強いです。(第一TC-20EIIIはかなり高いです。中古で買うとしても、中古のD80よりも高額にな...
4940日前view43
全般
 
質問者が納得AFニッコールであれば、たいていの機種でそのまま使えますが、D40/D40Xでは超音波モータを搭載したレンズでないとオートフォーカスが利用できません。逆にほかのニコンの一眼レフで使ってるレンズをF4に使う場合、超音波モータを内蔵したレンズでもオートフォーカスが利用できますが、手ブレ補正機能(VR)は利用できません。また、絞りリングのないGタイプのレンズですと、絞り優先AEやマニュアル露出での撮影ができなくなります。もちろん、デジタル専用のレンズ(DXニッコール)では周囲が陰になってしまい利用することができま...
6269日前view30
全般
 
質問者が納得絞り込んで、画面内にホコリやゴミが見えるのであればクリーニングに出したほうがいいです。クリーニングキットを使って掃除する場合、あまり手先が器用でないとローパスフィルターを傷つけてしまい、交換修理する羽目になりますので、ニコンのサービスセンターに頼んだほうがいいです。オーバーホールは、たいていはシャッターユニットが消耗したときくらいしかやりません。だいたい3万回ほどシャッターを切っていたらオーバーホールに出してもいいでしょう。オーバーホールは、基本的にメーカでないとやれません。修理業者だと出来る範囲が限られま...
5679日前view38
全般
 
質問者が納得ズームレンズですから回転するための螺旋状の切込みがあります。この回転に摩擦が強すぎるとズーム時やオートフォーカスの速度が落ちてきますが逆に軽くするとスコスコやガクガクが発生します。丁度良い状況にすべきですが・・・・やや緩過ぎのためと固体ごとに品質が違うという(ずり落ちないレンズが通常です)品質管理の問題です。ニコン18-200VRレンズは発売当初から問題を発生しています。ニコンが品質管理の責任を持っていますが製造国名を見てください。日本製ではありませんね。品質管理が甘いのです。私も保有していましたが、余りに...
5684日前view37
全般
 
質問者が納得この場合、迷わずニコンですね。ニッコールレンズも使わないともったいないです。レンズの色彩はピカイチですね。ちょっと大きめの写真コンテストの委員やっていますが、入選作の多くがニコン、次いでキャノンでした。「詳しい人が周りにいなくて困ってます。」といえば次に操作法とかテクニックを聞くとなるとプロかインターネット上ではないかと思います。その面でもニコンD80の方が圧倒的優位でしょう。
6280日前view29
全般
 
質問者が納得サブ機として持つならG1じゃなくFinePixS100を選びますね。撮像素子は小さくなりますがハニカムCCDの再現力は他社とは違うし、レンズを増やす気が無いならフジノンレンズの方が上ですね。1眼という言葉に誤魔化されていますがこれはレフじゃないですね、それなら従来のネオ1眼の方が良いも物も有ります。ただこれからも写真を続けていくならD80をサブ機にしD300にステップアップするのがベストだと思いますよ。
5686日前view35
全般
 
質問者が納得極々簡単に言うと・・・カメラと言う機械は光を取り入れて画像にする機械とお考えください。暗い場所=光源が少ないので、どうしても光を取り入れる時間が長く必要になります。それにはどうするか?と言う話になります。シャッタースピード、絞り、ISO感度、などの各関係を勉強する事をお勧めします。あるポイントが、わかると一気に理解が深まります。これからもたくさん解らない事が出てくるかと思います。説明書を熟読しましょう!あと参考になる本として、「デジタル一眼レフ入門・・・」などのような本にわかり易く掲載されています。初めてカ...
4963日前view36
全般
 
質問者が納得内蔵ストロボを利用されているのではないでしょうか?完全にレンズの陰が入り画像がけられていると思います。防ぐ方法は、1.外付けのストロボでレンズから光源を離す。2.ストロボを使用しないで撮影できるか検討する。3.距離を調整して余り広角で撮影しない。4.レンズフードを使用しているようでしたら外してみる。などです。撮影状況は、すぐ確認できるわけですから上記をお試し下さい。
6286日前view79
全般
 
質問者が納得ニコンの18-135は望遠側で開放時の周辺減光が大きいというウワサを聞いたことがあり、避けた方がよいのではと思います。VR18-105は、私も購入しようか気にはなっています。
5701日前view110
全般
 
質問者が納得タムロンの王道レンズSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)をオススメします。長年マクロならこのレンズと言われているレンズです。手ぶれ補正が無いので、手持ちならば、しっかり保持し、照明を当てるか、フラッシュを使ってくださいね。
4995日前view32

この製品について質問する