LL550/SG
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"データ"60 - 70 件目を表示
バックアップ・ユーティリティのご注意 -定期的にバックアップを取るときの設定について- このパソコンには、万一の事態に備えて、データの控え(バックアップ)を取るための「バックアップ・ユーティリティ」というソフトがあり、任意のタイミングだけでなく、決まった時間に定期的にバックアップを取る(バックアップのスケジュールといいます)こともできます。 バックアップ・ユーティリティのスケジュールは、Windows の「スケジューラ」という機能を利用していて、パソコンの電源が入っていない(省電力状態)のときにも設定できるようになっています。しかし、省電力状態のうち、休止状態(モデルによってはご購入時の状態では、スリープ状態になってから 30 時間後に自動的に休止状態になるよう設定されています)からの復帰にはある程度時間がかかる ために、復帰完了したときには設定時間が過ぎていて、バックアップ・ユーティリティが正しくバックアップできないことがあります。 このような場合に備えて、バックアップ・ユーティリティでスケジュールを設定した後に、次のような設定をしてください。 1. 「スタート」ボタン→「コントロールパネル」をクリックし、...
ソフトウェア使用条件適用一覧 添付されているソフトウェアのみご参照ください。また、下記以外の ソフトウェア製品は「ソフトウェアのご使用条件」を参照ください。 ソフトウェア製品名 適用される使用条件 Microsoft® Windows Vista®Home Premium、 Microsoft® Windows Vista®Home Basic、 Microsoft® Windows Vista®Businessまたは Microsoft® Windows Vista®Ultimate ・ 使用許諾契約書(初回起動時の「使用許諾契約」画面で表示されます) ・ Windows Vista®Home Premium、Windows Vista®Home Basic、Windows Vista®Business、またはWindows Vista®Ultimate の品質保証責任等についての条件 Microsoft® Office Personal 2007 マイクロソフト ソフトウェア ライセンス条項/品質保証規定 (Microsoft® Office Word 2007、Microsoft® Offi...
- 2 - パソコンをご購入時の状態に戻す方法として「ハードディスクから再セットアップする方法」と「再セットアップディスクから再セットアップする方法」があります。 「ハードディスクから再セットアップする方法」の方が、時間も短く、簡単な操作で再セットアップできますが、ハードディスク自体が破損してしまったときには利用できません。もしもの場合に備えて、ご購入後なるべく早く再セットアップディスクを作成し、「再セットアップディスクによる再セットアップ」が利用できるようにしておくことをお勧めします。なお再セットアップディスクは販売もしています。 再セットアップの方法や再セットアップディスクの作成、購入先については添付のマニュアル『パソコンのトラブルを解決する本』の再セットアップに関する項目をご覧ください。 ●再セットアップおよび再セットアップディスク作成時の注意 ・ 別売の周辺機器(メモリーカード、プリンタ、スキャナなど)をすべて取り外してマニュアル『準備と設定』の「電源を入れる前に接続しよう」で取り付けた機器のみ接続している状態にしてください。 USB/IEEE1394/PC カードスロット/メモリースロットに...
i◆このマニュアルで使用している記号や表記には、次のような意味があります人が傷害を負う可能性が想定される内容、および、物的損害の発生が想定される内容を示します。障害や事故の発生を防止するための指示事項は、次のマークで表しています。使用者に対して指示に基づく行為を強制するものです。その他の指示事項は、次のマークで表しています。してはいけないことや、注意していただきたいことです。よく読んで注意を守ってください。 場合によっては、作ったデータの消失、使用しているソフトの破壊、パソコンの破損などの可能性があります。マニュアルの中で関連する情報が書かれている所を示しています。◆このマニュアルの表記では、次のようなルールを使っています【 】で囲んである文字は、キーボードのキーを指します。ブルーレイディスクドライブ、BD-ROMドライブ(DVDスーパーマルチドライブ機能付き) 、DVDスーパーマルチドライブ、およびマルチプレードライブのいずれかを指します。「ソフト&サポートナビゲーター」を起動して、各項目を参照することを示します。「ソフト&サポートナビゲーター」は、デスクトップの(ソフト&サポートナビゲーター)をダブルクリ...
viパスワードのトラブルがおきたとき............................................... ..............62パスワードを入力すると「ユーザー名またはパスワードが正しくありません。」と表示される ......................................................... ................................................... 62パスワードを忘れてしまった.................................................. ............................... 62ウイルスの感染が疑われるとき ................................................. ...................64ウイルスが引き起こす症状を知りたい...............................................................ウイルスをチェックした...
1トラブル解決の方法4ソフトを使っていて反応しなくなった・フリーズしたときパソコンを使っていて、動かなくなったときはこのページを見て対処してください。急にマウスが動かなくなったり、画面が反応しなくなったときは、画面の表示などに時間がかかっているか、ソフトやWindowsに異常が起きている可能性があります。しばらく待っても変わらないときは、次の対処をしてください。●操作をキャンセルしてもとに戻すソフトに「元に戻す」、「取り消し」、「キャンセル」などの機能があるときは、使ってみてください。●異常が起きているソフトを終了させる通常の方法でソフトを終了できないときは、次の手順で、異常が起きているソフトを終了できます。この方法で終了した場合、データは保存できません。1キーボードの【Ctrl】と【Alt】を押しながら【Delete】(LaVieは【Del】)を押す2「タスクマネージャの起動」をクリック3右側に「応答なし」と表示されているタスク(ソフト)をクリックして、「タスクの終了」をクリック
1トラブル解決の方法6Windowsを強制的に終了する「Windowsをいったん終了する」 の手順で電源が切れない場合は、次の手順で強制的に電源を切ることができます。・ソフトなどで作成し、保存していなかったデータは消えてしまいます。・この方法で電源を切ることは、パソコンに負担をかけるため、どうしても電源が切れない 場合以外は使用しないでください。・フロッピーディスクがフロッピーディスクドライブに入っている場合は、取り出してから電源を切ってください。・CDやDVDなどのディスクがDVD/CDドライブに入っている場合、取り出せる状態のときは取り出してから電源を切ってください。取り出さずに電源を切った場合は、次に電源を入れたときDVD/CDドライブから起動することがあります。その場合はイジェクトボタンを使ってCDやDVDなどのディスクを取り出した後で、電源を切ってください。・アクセスランプが消えていることを確認してください。・電話回線を使うソフトを起動しているときは、電源を切る前にソフトを終了してください。1パソコン本体の電源スイッチを、電源が切れて電源ランプが消えるまで押し続ける(通常、4秒以上)この操作を「強制...
24■DVD、CD、ブルーレイディスクなどの取り扱い上の注意● DVDやCD、ブルーレイディスクなどのディスクを取り扱う際は次のことに気をつけてください。・データ面(文字などが印刷されていない面)に手を触れないでください。・ディスクにラベルを貼ったり、傷を付けたりしないでください。・ディスクに文字を書く場合はディスク印刷面(レーベル面)に書いてください。ボールペンや鉛筆などペン先が硬いものは避け、フェルトペンなどペン先が柔らかい油性の筆記用具で手書きをするか、インクジェットプリンタ対応のディスクを使用して、インクジェットプリンタで直接印刷してください。・上に重いものを載せたり、曲げたり、落としたりしないでください。・汚れたDVDやCD、ブルーレイディスクなどのディスクは使わないでください。・汚れたときは、やわらかい布で内側から外側に向けてふいてください。・清掃の際はCD専用のスプレーをお使いください。・ベンジン、シンナーなどでふかないようにしてください。・ゴミやホコリの多い場所での使用は避けてください。・使わないときは収納箱に入れて保管してください。・直射日光の当たる場所や、温度の高い場所に保管しないでくださ...
22●本機を移動するときには、DVDやCDなどのディスクを取り出してください。本機の故障や、DVDやCDなどのディスクの破損の原因になります。●長時間使用しないときは、電源コード、ACアダプタのプラグをコンセントから抜いてください。旅行などで長時間お使いにならないときは、安全のため、電源コードのプラグをコンセントから抜いてください。●本機に接続されている周辺機器を取り外すときには、必ず接続ケーブルのプラグ部分を持って抜いてください。また、プラグを抜く際は、無理に引き抜いたりこじったりしないでください。ケーブルを引っぱって取り外したり、プラグを無理に引き抜いたりすると、故障の原因になることがあります。●ケーブル類は整理してください。ケーブルを整理しておかないと、つまずいたりひっかけたりして、本機の故障の原因になります。●本機の液晶ディスプレイに画面を表示させていると、液晶ディスプレイの周りの一部分があたたかくなることがあります。これは、表示用電源の熱によるものであり、故障や異常ではありません。本機の電源を切るか液晶ディスプレイを閉じると、表示用電源が切れて温度が下がります。■ハードディスク取り扱い上の注意●振動...
23■データのバックアップについて●バックアップとはパソコンに保存されているデータをDVDやCDなどのディスク/フロッピーディスク/外付けハードディスクなどに複製(コピー)することを「バックアップを取る」といいます。パソコンの故障などの異常が起きてご購入後に作成したデータが消えてしまった場合、そのデータをもとに戻すことはできません。万一の事態に備えて定期的にデータのバックアップを取り、 大切なデータを保護しましょう。●バックアップを取るタイミング特に大切なデータは、作成したり更新したりするたびにバックアップを取ることをおすすめします。また、日時や曜日を決めて定期的にバックアップを取るのもよいでしょう。■お客様が作成されたデータの保存についてお客様が作成されたデータ(画像データ、映像データ、文書データなど)やプログラム、設定内容が記憶装置(ハードディスクなど)に記憶されている場合は、お客様の責任においてバックアップをお取りくださいますようお願いします。お客様が作成されましたデータなどは普段からこまめにバックアップをお取りになることをおすすめします。本商品の故障や誤動作などにより、記憶装置に記憶された内容が消失し...

この製品について質問する