LL850/SG
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"箱"10 - 20 件目を表示
5初心者道場①基本編クリックドラッグダブルクリック右クリック左側のボタンをカチッと押してすぐ離すこと。何かを選ぶときなどに使う。左側のボタンを押したままマウスを動かすこと。何かを動かすときなどに使う。右側のボタンをカチッと押してすぐ離すこと。 マウスポインタを 画面の中の﹁どこか﹂に動かして そこで﹁なにか﹂をする それが パソコンへの指示になります  ﹁なにか﹂には 主に左の図の四つがあります  パソコンの画面を見ながら マウスポインタ︵︶をごみ︵左上の方にあります︶に合わせて ダブルクリ クしてみまし う 四角いものが開きましたね これが ごみの中身です 今度は 右上のをクリ クしてみまし う ごみが閉じます こんな風に指示を出すわけです  マウスを動かしているうちに 机の端まで行 てしま ても大丈夫 上に持ち上げて空いている場所に置きなおしてください 持ち上げている間は マウスポインタは動きません  ノ トパソコンのキ ボ ドの手前には ﹁NXパ ド﹂がついています これはマウスと同じ働きをするので マウスと両方あるときは使いやすい方を使 てください マウスを動かす場所がないときにも使えま...
6デスクト プの風景をながめてみようパソコンの画面をデスクト プといいます あなた専用の机です あなたのデスクト プには どんな風景が見えていますか? パソコンの電源を入れてしばらくすると マウスポインタが回転する円から矢印にな て 下図のような画面になります この画面はパソコンのモデルや設定で違います  これが﹁デスクト プ﹂ 机の上です  ここにいろんなものをひろげて何かしようというイメ ジです  左側にパラパラとマ クが見えていますね ごみと書かれたものや インタ ネ トに関係がありそうなものが並んでいます みんな同じくらいの大きさで 下に名前が書いてあります  このマ クを﹁アイコン﹂とい て パソコンの中に入 ているものや機能をあらわしパソコンの画面いっぱいにひろがる「デスクトップ」(机の上)。この上でメールを書いたり、ワープロを使ったりする左側にはマ クがい ぱい
7初心者道場①基本編 アイコンの下の名前が小さくて見づらい人は デスクト プのアイコンを大きくしてみまし う ﹁パソらく設定﹂というソフトでアイコンやマウスポインタの大きさをかんたんに変えることができます  ﹁パソらく設定﹂を使うには ソフト&サポ トナビゲ タ の﹁ソフトを探す﹂から ﹁パソコンの設定﹂ ﹁文字の大きさやマウスを使いやすく設定する﹂ ﹁ソフトを起動﹂の順にクリ クして ﹁パソらく設定﹂を起動します ︵ソフトの起動方法について詳しくは次のペ ジで︶■ パソらく設定ています アイコンは デスクト プのいちばん下の横長の帯︵タスクバ ︶の右端にもあるし パソコンを使 ているとあちこちで見かけることになります  ﹁デスクト プ﹂という言葉と﹁アイコン﹂という言葉は パソコンのことを知るために ぜひ覚えておいてください 「パソらく設定」は、デスクトップ画面の右半分に表示される。「パソらく設定を始める」、「簡単おまかせ設定」、「設定する」の順にクリックすると⋯⋯画面左側のアイコンや文字が大きくなる。これでよければ「おわる」をクリック。大きすぎるときは、「元に戻す」をクリックして、「自分で設定」を選べば、...
24■DVD、CD、ブルーレイディスクなどの取り扱い上の注意● DVDやCD、ブルーレイディスクなどのディスクを取り扱う際は次のことに気をつけてください。・データ面(文字などが印刷されていない面)に手を触れないでください。・ディスクにラベルを貼ったり、傷を付けたりしないでください。・ディスクに文字を書く場合はディスク印刷面(レーベル面)に書いてください。ボールペンや鉛筆などペン先が硬いものは避け、フェルトペンなどペン先が柔らかい油性の筆記用具で手書きをするか、インクジェットプリンタ対応のディスクを使用して、インクジェットプリンタで直接印刷してください。・上に重いものを載せたり、曲げたり、落としたりしないでください。・汚れたDVDやCD、ブルーレイディスクなどのディスクは使わないでください。・汚れたときは、やわらかい布で内側から外側に向けてふいてください。・清掃の際はCD専用のスプレーをお使いください。・ベンジン、シンナーなどでふかないようにしてください。・ゴミやホコリの多い場所での使用は避けてください。・使わないときは収納に入れて保管してください。・直射日光の当たる場所や、温度の高い場所に保管しないでくださ...
25■メモリーカード取り扱い上の注意●メモリーカードを取り扱う際は、次のことに気をつけてください。使用について・メモリーカードに添付の取扱説明書をよく読んでから使用してください。・静電気による故障を防ぐため、静電気を放電してからメモリーカードを取り扱ってください。・小型のメモリーカードなど、アダプタが必要なカードは、必ずアダプタを装着してください。・メモリーカードは、方向を確かめて取り付けてください。・メモリーカードスロットには、対応以外のメモリーカードを挿入しないでください。・メモリーカードの読み込み/書き込み中は、本体や周辺機器のメモリーカードスロットからメモリーカードを取り出さないでください。・メモリーカードやメモリーカードスロットの金属端子部分を触らないでください。・裏面に通電性(電気を通す性質)がある金属が使用されているSDメモリーカードやSDHCメモリーカード、マルチメディアカードや変換アダプタは使用しないでください。・汚れたメモリーカードは、汚れをとってから本体や周辺機器のメモリーカードスロットに取り付けてください。取り扱いについて・分解しないでください。・上に重いものを載せたり、曲げたりしない...
21製品保護上のご注意■本機の取り扱い上の注意●次のような場所では、使用/保管しないでください。誤動作や故障の原因になることがあります。ホコリが多い場所/衝撃や振動が加わる場所/不安定な場所/暖房器具の近く/磁気を発するもの(扇風機や大型のスピーカ、温風式こたつなど)の近く/長時間直射日光が当たる場所/落下の可能性がある場所/テレビ、ラジオ、コードレス電話などの近く/熱のこもる場所/水分や湿気の多い場所/夏の閉めきった自動車内●次の環境で使用してください。温度5℃~35℃、湿度20%~80%(結露しないこと)●本機を使用する際は、次のことに気をつけてください。・落としたりぶつけたりしないよう、平らで十分な強度がある場所で使用してください。・結露した状態で使用しないでください。寒い場所から暖かい場所へ急に持ち込むと、水滴が付着(結露)し、誤動作、故障の原因になることがあります。・本機の上にものを載せないでください。また、書類や布などで通風孔をふさがないでください。・本機のそばで、飲食や喫煙をしないでください。・本機を改造しないでください。当社の保証やサービスの対象外となることがあります。・先のとがったもので傷付...
63フ イル整理術見つかるさがせる さがし方の基本は 一 名前でさがす 二 場所でさがす のふたつです  どんなフ イル名で保存したか覚えていれば そのフ イル名ですぐに検索できます フ イル名の一部やフ イルの中の言葉 フ イルを作 た日付でもさがせます ただ 同じ名前のフ イルがたくさんあると 全部検索されてしまうので 絞り込むのがや かいです  ﹁ドキ メント﹂フ ルダなど 保存した場所がわか ていればそのフ ルダを開いてさがします これが 場所でさがす方法  このほかに 使 て間もないフ イルなら スタ トメニ  の﹁最近使 た項目﹂で見つかるかもしれませんし ワ ド エクセルのフ イルなら ボタンをクリ クすると表示されるかもしれません  あとはまちが てごみに捨てていないか確認するぐらい や ぱり 普段から 見つけやすいように保存しておくのが大切です  フ ルダの中身の表示は ﹁表示﹂メニ で切り換えます をクリ クして選んでください  それぞれの絵柄が大きく表示される﹁特大アイコン﹂ 更新日付や容量も表示される﹁詳細﹂などがあります さがし方によ て使い分けまし う   ■ 基本はファイル名...
67フ イル整理術見つかるさがせる■ フォルダをどう作る?ファイルやフォルダを表示している画面の左下にある、「フォルダ」をクリックすると、その上に、パソコンの中のフォルダの構造図が表示され、今表示されているフォルダが、そのうちのどこに位置するかがわかる丸で囲って分類する。このようにフォルダを作れば、これから作るファイルを収めやすい家系図を横にしたように並べてみる フ イルがたま てきたら どういうフ ルダを作るか考えてみまし う  机の上を整理する方法と同じです 写真 ハガキ 名刺など 仲間同士を同じにしまいますね  そういう具合に 右の図のように あなたがどんなことにパソコンを使 ているか どんな種類のフ イルがあるか書き出して 丸で囲んでグル プ分けします この丸のひとつひとつに該当するフ ルダを作ればいいのです  これを 家系図やト ナメント表みたいな書き方にすることもできます  こんな書き方の図をパソコンの画面で見たことはありませんか? フ ルダの画面の左下にある﹁フ ルダ﹂をクリ クすると表示される あの図によく似ています  ひとつのフ ルダの中に いくつかのフ ルダがあ て さらにそのフ ルダ...
66 パソコンの中にはいろんなフ イルが入 ています 買 たときから入 ているものもあ て 勝手に消すわけにはいきません そうい たものと自分が作 たフ イルを混ぜてしま ては混乱のもとです  フ イル整理の鉄則は ﹁一か所に集めて フ ルダで分類する﹂ フ ルダというのは フ イルを分類するための入れ物 なんでも入る整理みたいなものです  では どこに集めればいいのでし う そのために﹁ドキ メント﹂というフ ルダが準備されています  大事な書類を あちこちに置いていてはワケがわからなくなります 自分で作 たフ イルは 全部﹁ドキ メント﹂に保存すると決めまし う  整理整頓のカギは この﹁ドキ メント﹂の中 ここにどんなフ ルダを作 て どんな基準で整理するかが工夫のしどころです  フ ルダを作るのは簡単です フ ルダを開いて そのフ ルダの アイコンなどが何会社では同じ内容の書類ごとにバインダーに綴じて保管したりしますね。パソコンのフォルダも似ていますが、フォルダの中にフォルダをしまうこともできるのです。もないところで右クリ ク ﹁新規作成﹂にマウスポインタを合わせ ﹁フ ルダ﹂をクリ クすると新しい...
69フ イル整理術見つかるさがせる■ 仮のごみを作っておくと安心 いずれいらなくなりそうだが まだ保管しておかなくてはいけないフ イルは ﹁09年10月削除予定﹂とい た名前のフ ルダを作 てそこに入れておく手もあります その時期が来たら フ ルダごと捨ててしまえばいいので安心です ■ 便利な右クリ クメニ   ごみがウ ンドウ︵画面︶に隠れてどこにあるかわからないときやフ イルとごみが離れていてドラ グするのがたいへんそうなとき 意外に重宝するのが右クリ クメニ    フ イルやフ ルダを右クリ クすると その場所にペロ と垂れ幕のようにメニ  が出ます その下のほうに﹁削除﹂というのがあるので 今度はそこをクリ クする ﹁フ イルの削除﹂という画面で﹁はい﹂をクリ クする  こうすると ごみまでドラ グしたのと同じように フ イルやフ ルダがごみの中に入ります  逆に 本当にフ イルを消したいときは フ イルをごみに入れた後 ごみ画面上部の﹁ごみを空にする﹂をクリ クします  たとえば ハ ドデ スクがい ぱいにな たときは 本当にフ イルを消さないと フ イルを保存したり ほかからコピ...

この製品について質問する