D5100
x
Gizport

D5100 デジタル一眼レフの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"デジタル一眼レフ"50 - 60 件目を表示
全般
 
質問者が納得Canon、Nikonどちらも遜色無い一流カメラメーカーです。貴方の撮る位の被写体ならどちらでも良いでしょう。お互いライバル機なので総合的には物凄く大きな違いはありません。ですが細かい所は違うのであとは貴方の用途に照らし合わせて必要な機能を選んでいけば答えは出ると思いますよ。
4684日前view43
全般
 
質問者が納得携帯電話からの投稿の様ですが、ネットに繋がったPCはお持ちでは無いのでしょうか。D5100を購入しようとしているのなら、ニコンのHPから、とりあえず取り扱い説明書をダウンロードして見てみましょう。懇切丁寧に、ボタンの位置から、簡単操作での撮し方、応用までキチンと書かれています。また、ニコンのHPには、デジタル一眼レフの基礎知識のページもありますので、とても便利ですよ。高いお金を出して本を買ったり、講座を受けるのはかまわないと思いますが。まずは、買おうとするカメラのことを知っておいた方が良いでしょう。せっかく...
4757日前view45
全般
 
質問者が納得デジタル物は、写りに関しては最新世代であるに越したことはありません。D5000にしかできないことが気になるようでしたら構いませんが、画質はD3100の方が上です。D3100とD5100を比較すれば、高感度時のノイズの出方は発色の良さなどは、上位機種(D7000)と同様の中身を持つD5100の方が上ではあります。可動式液晶や、遊べるスペシャルエフェクトモードも魅力です。対してD3100は、初心者でも簡単に思い通りの写真が撮れるようガイドしてくれるモードがあるので、「一眼レフで自分の意図通りの写真は撮ってみたい...
4688日前view47
全般
 
質問者が納得男性です。申し訳ございません。機械が苦手な人が上手く使えるカメラというのはご本人のインスピレーションにかかっています。というのは機械物をいじるときに「苦手意識」からくる脳内の物質があるのですが、それが生成されている間はいくら頑張ってもどんな理屈で作られたものでもダメです。ではどうするか?自分の気に入ったものを愛着をもって接するといいです。要はお母様と一緒にカメラを見に行って黙ってご本人が気に入ったものを買うことです。購入後のご本人のテンションも全然違います。ちなみに機械の苦手意識については機械メーカーで働い...
4745日前view30
全般
 
質問者が納得特に撮りたい被写体に「星空」を挙げているのならSONYもNikonも満足する結果を得るにはポータブル赤道儀+三脚の利用が必須になります。(最低でも+5万円くらいの予算追加が必要です) 車やバイクで星空のきれいな場所に行っても、せっかくの星空がきれいに写せなければカメラを買った意味が半減するのでは? それなら、PENTAX K-30の18-135WRキットにオプションのO-GPS1(約1.8万円)を足して買えば、アストロトレーサー機能で赤道儀はもちろん、三脚も使わずにバッチリ星空が撮影できますよ。(カメラを...
4343日前view4
全般
 
質問者が納得(1)D5100は可動液晶採用。他にも画素数や液晶画素数,ISO感度の上限などにも違いがあります。(2)可動液晶は人を選びます。不自然なアングルでの撮影でも液晶画面が見られるのでそれを期待するなら非常に便利です。ですが、不自然なアングルで撮影する機会は稀と言えますし、そんな状態ではカメラが安定しないので、結局使わない可能性も高いです。(3)個人的にはレンズ強化ですね。D5100ダブルズームを買うなら、D3100のダブルズームに35mm/F1.8Gか50mm/F1.8Gをセットで買った方が撮影の幅は広がります...
4742日前view22
全般
 
質問者が納得それ、単純にPC側の性能が低いだけのような気がするのですが、どのようなPCを使われているのでしょうか?MOVはQuickTimeのファイル形式ですが、AVC-HDほどではないとはいえ、D5100での最高画質などで撮影していれば、決して軽いデータではありません。現状ではPCの性能不足が疑いやすいところですが・・・。補足についてスペック的には動いているソフトの数にも依りますが、確かに少々厳しいかも・・・という印象をうけますね。とはいえ、BD(ビデオ形式)にしてしまえば見れると思いますし、DVD-Videoであれ...
4715日前view65
全般
 
質問者が納得純正10.5mm魚眼は、レンズ内にAFモーターがありませんので、D5100ではオートフォーカスでは使用できません。AFが出来るレンズとしては社外品を探すしかありませんが、ニコン10.5mm相当の魚眼レンズは、2社からそれぞれ1種類ずつしかありません。シグマ 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSMトキナー AT-X 107 DX Fisheye(10-17mm F3.5-4.5(IF))シグマは超音波モーター採用で、静かで高速なAFができます。トキナーは唯一のズーム魚眼なので、非常に面白い使い...
4656日前view235
全般
 
質問者が納得確かにレンズでどのくらいぼけるかも違ってきますが基本的には同じなので^^まずモードダイヤルをAに合わせて下さい。次にF○という値が最小になるまでモードダイヤルの後ろくらいにあるダイヤルを回して下さい^^ISOはとりあえずはオートで十分だと思います。後はレンズの性能次第でF値が変わるのでなんともいえませんが広角よりは望遠(ズーム)側の方がぼけやすいですね^^楽しんで下さいね^^
4657日前view22
全般
 
質問者が納得この中ならNikon D3100 200mmダブルズームキットですね。たしかに予算しだいですので、これですね。ボディは数年後にいずれ欲しくなるので、その時にバージョンアップでも良いでしょうし、D3100とD5100ではそれほど、差(X4も)はありません。(D7000なら又、別です)フィーリングが大事なので、NikonとCanonはお店で触って決めて下さい。性能的な大きな差はありません。
4638日前view43

この製品について質問する