D5100
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"撮影"90 - 100 件目を表示
全般
 
質問者が納得そのブレが手振れではなく被写体ブレと仮定します。 バスケットボール等の激しい動きのスポーツの場合はシャッタースピード優先モードで、 最低でも1/250(出来れば1/500)が必要です。 1/250に設定してISOをオートにして撮ってください。 それでも暗い場合にはそのレンズの限界です。 55-300mmの望遠側で撮ればF値は5.6になり暗くなります。 暗くとも写ってはいるので、RAWにて撮影しレタッチすればある程度は明るくなります。 これを機にレンズを買おうと思うのなら、明るいレンズを購入するしかあり...
4247日前view83
全般
 
質問者が納得ピクチャーコントロールで、輪郭の調整が出来ます。 また、あらかじめ設定されているピクチャーコントロールを利用して、マイピクチャーとして登録をしても良いでしょう。 取扱説明書95pと98pを参照して、調整してみてください。 ただ、あまり輪郭をシャープにしすぎると、被写体の写りや背景のボケ味等が不自然になるかもしれません。 色んな物を撮して、画像を確認しながら調整してみてください。
4272日前view47
全般
 
質問者が納得D5100を検討するならキヤノン60Dも考えてみては?同じ一眼レフでもファインダーの出来が違いますから…補足について…60DとD5100のファインダーの違いは60Dがペンタプリズムを採用しているのに対して、D5100は安価なペンタミラータイプだからです。ミラータイプはその構造からファインダーが暗い、倍率が上げられない等の弊害が有ります。明るさに対しては、スクリーンで無理やり明るくは出来ますが見え方が不自然な物に成ってしまいます。ファインダーの視野率の話が良く話題に成りますが、それが100%であろうが95%で...
4560日前view24
全般
 
質問者が納得vocaloid_rebornさん 誤って地面に落としたり、三脚を倒したり、電車が急ブレーキを掛けてバッグからカメラが床に飛び出したり、カメラに衝撃を与えたことは何度かあります。 近くにニコンのサービスセンターがあれば、落としたものを持参して点検してもらいましょう。ニコンとペンタックスは(キヤノン以外は)修理担当の人が常駐しているのでその場で点検してもらえます。点検だけなら無料です。修理の必要があるかどうか、その場合の大体の金額も教えてもらえます。 近くにサービスセンターがないなら電話してどうすれば...
4283日前view58
全般
 
質問者が納得>デジカメを直接パソコンに繋いで撮影結果を「瞬時」に映し出す撮影方法瞬時は無理、有線でも通信のタイムラグが有ります。無線だと有線よりも遅かったりしますよ? 過信誤解がない様にね。テザー撮影 ハソコンからのリモート撮影の事かと先の回答者さんのSDタイプの無線カードは 撮影データーを無線で跳ばすタイプ、瞬時と期待しすぎると,愕然となるかと。カメラトパソコンをUSB2.0の精度の高いコードで接続してリモートテザー撮影機能のソフトの導入が王道です。で、Nikonの純正では Camera Control Pro...
4562日前view59
全般
 
質問者が納得外側が暗くなるというのは周辺減光の事でしょうか? 画像を見る限りでは、それほど酷いようには見えませんが^_^; 曇り空などを写すと目立つことはありますが、普通は広角レンズの方が強く出るものが多いです。 キットレンズなどの安いレンズやコンパクト化を重視したレンズでも光量落ちが大きいものがあります。 絞りはどれくらいで撮ってますか?絞ると改善される場合もあります。 地上では止まっているものなので絞っているかもしれませんが、飛びものは望遠だしある程度動きを止めるためにシャッタースピードを稼ごうと絞りを開いている...
4324日前view104
全般
 
質問者が納得圧倒的な差というわけではないですが、X5より60Dの方がオススメです。私も使っていますが、鉄道の撮影で使う頻度の高いと思われるマニュアルモードのときに、絞りとシャッター速度の変更がダイヤルで素早くやりやすいです。超高速というわけではないですが、列車の速度や構図によっては連写(5.3コマ)もまぁまぁ利用できます。ニコンは使ったことがないのでわかりません。レンズは初めはキットレンズでOKかと思います。いきなり高価で重いものを買って、扱いがわからないと辛いです。ある程度慣れて、もし不満が出たらステップアップを考え...
4562日前view21
全般
 
質問者が納得説明すると長くなりますが、おそらく故障ではありません。 Pモードの時のシャッタースピードと絞り値、ISO感度を覚えておいて、 Sモードで、ISO感度とシャッタースピードをその値にして撮影します。 またMモードではシャッタースピードと絞り値を上記の値に設定し、ISOも同じにします。もちろん全て同じ被写体で同じ時(室内なら室内で、部屋の明るさが一定の時)に撮影します。 それで、暗くなるようなら故障です。 おそらくSモードの時にはシャッタースピードが早すぎて暗い、Mモードのときでもシャッタースピードが早すぎる...
4217日前view135
全般
 
質問者が納得>そんな簡単なものではないと思いますが、一眼なら設定さえ合ってればパシャッとキレイに撮れるもんだと思ってます…。 そもそも、その考え方が間違っているように感じます。 一眼(レフ)は、自分の撮影意図を反映できるよう、いろんな要素を「自分で決める」事が出来るカメラです。 そして、いろいろ設定できることは「失敗も多い」と同義語と思えます。 設定がいろいろ出来るのは、反面、「いろいろなってしまう」ことであり、失敗する可能性も高いのです。 多くのカメラマンは、自らの失敗を糧に、「最高の一枚」を求めています。...
4244日前view29
全般
 
質問者が納得ライブビュー撮影で写真撮影をする場合、被写体にピントを合わせているときは、ミラーが上がった状態です。 そして、撮影するときには、一度ミラーを閉じて撮影し、再びミラーが上がります。 つまり、撮影の時にタイムラグが発生して、ピントがずれてしまう可能性が有ります。 そのほかに、AFが通常より遅いコントラストAFを使用しますから、AF速度が遅くなりカメラの性能を落としてしまいます。 また、連写する場合は、画面が見えなくなりますから、被写体を追いかけることが出来なくなります。 ライブビュー撮影は、あくまで、”動画撮...
4349日前view51

この製品について質問する