D5100
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"F2"8 件の検索結果
全般
 
質問者が納得トキナーとシグマの両方の広角レンズを使ってみましたがトキナーの方が写りも造りもしっかりしてます。シグマの広角はどうもアタリハズレが多いようです(比較的新しいモデルは改善してるようですが・・・)と言う事で選択されてる中から選ぶなら3番のトキナー AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4が良いのでは。夜景は三脚などが使えるなら3番で問題無いと思いますしF2.8の4番でも手持ちで対応できるのは夕方までです。少しでも広角で少しでも暗い状況で有利に撮影したいなら4番ですがモーターを内蔵してないレンズ...
4618日前view416
全般
 
質問者が納得35ミリを所持してるなら中望遠になる100ミリ前後のマクロレンズでは?タムロン90ミリマクロは昔から評判の良いレンズです。また草花のマクロ撮影では100ミリクラスが便利です。机の上の小物撮影では不便かもしれませんが。等倍撮影において50ミリと100ミリではその最短撮影距離が倍違います。草花撮影で50ミリを使うとかなり草花に近付く必要がありますが、100ミリなら倍の距離を取れます。三脚撮影ではその距離が長いと楽です。机の上の小物は邪魔になる物がなく簡単に対象に近付く事が出来ます。近付けないなら対象物をカメラに...
4632日前view81
全般
 
質問者が納得1:屋内での撮影が有るのなら焦点距離は短い方が便利です。 このあたりはお手元のレンズの焦点距離で、使い勝手の良い焦点距離をお選びください。 焦点距離は、DXもFXも同じです。 明るさは、5.6→2.8のようにF値が半分になるとシャッター速度を1/125→1/500のように4分の1(2段階)速くできます。 ですので、光の量が足らない場所での撮影が有るのなら、明るい(F値の小さい)レンズが有利です。 また、F値を小さくして撮影すると、前後が大きくボケます。 2:マクロ機能とは、普通のレンズの最短撮影距離を短...
4503日前view112
全般
 
質問者が納得まず、8mmの方はフルサイズ用の円周魚眼になりますので、D5100では円周魚眼になりません。 4.5mmのほうはHSM搭載と言うことでD5100でもAF出来るようです。 http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/match.htm
4479日前view182
全般
 
質問者が納得Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f2.8-4D IFとAi AF-S Zoom-Nikkor ED 28~70mm F2.8D(IF)は、レンズ内にモータを内蔵していませんので、D5100ではAF撮影が出来ません。AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDの新品は通販で17万ほどで購入できますが、将来FX機に移行するならともかくとして、24-70mmの焦点距離で宜しければ、広角側の2mmの差はかなり違いますので、第一にAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3....
4544日前view131
全般
 
質問者が納得純正10.5mm魚眼は、レンズ内にAFモーターがありませんので、D5100ではオートフォーカスでは使用できません。AFが出来るレンズとしては社外品を探すしかありませんが、ニコン10.5mm相当の魚眼レンズは、2社からそれぞれ1種類ずつしかありません。シグマ 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSMトキナー AT-X 107 DX Fisheye(10-17mm F3.5-4.5(IF))シグマは超音波モーター採用で、静かで高速なAFができます。トキナーは唯一のズーム魚眼なので、非常に面白い使い...
4657日前view235
全般
 
質問者が納得私もディズニー好きで撮影しています。 ニコンではありませんが、手短に回答させて頂きます。 難しい事を言い出すと、色々な知識が必要なのは先の回答者様がおっしゃる通りです。 ①天気が良ければフルオートで連写機能を使い撮りまくる。チェックが大変でも目線が欲しい場合は躊躇してはいけません。 ②絞り優先オートで一番小さいF値に設定。ISOを1600か3200で連写しまくる。それでも無理な場合は明るいレンズの購入が必要です。手ぶれしないようにファインダーをしっかりのぞき、カメラをおでこに押し付けて脇をしめてシャッター...
3839日前view97
全般
 
質問者が納得現像のしかたで結構仕上がり具合が変わりますね。 そうは言っても基本はしっかりと撮影が必須ですが。 参考までに赤道儀を使わず一発撮りの例です。 F2.8 ISO1600 30sec 15ミリ対角魚眼使用 D5100にそのレンズですともし天の川が見れた場合 部分的な感じになりますね。 出来るだけ取り込みたいとお思いならワイド端10ミリあたりの レンズを使うといいです。 個人的には撮影方法より撮影時の空の条件が整う事の方が 難しいかと思われます。 真っ暗な空。。これが中々難しいものです。 質問者様が撮影時好条...
3966日前view203
  1. 1

この製品について質問する