D5100
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ISO"18 件の検索結果
全般
 
質問者が納得>>素人的な考えですが暗所でもISO感度を上げずシャッタースピードを保つためにスピードライトを発光させているのに… ちょっと違いますね。 ストロボの光とレンズの絞りで主被写体を、その場の明るさとシャッタースピードで背景を撮影します。 ストロボは何万分の1秒単位しか発光しないし、届く距離も限られるので、真っ暗な中に主被写体だけが浮かんでいるという写真を撮りたいのでなければ上記のようになります。
3916日前view35
全般
 
質問者が納得ステージでのショーでもなければオートフォーカスポイントが1つでもあれば、とりあえずは撮れますよね。 「写真撮らせて下さい」の後で、ちょこまか動き回るコンパニオンさんはいませんし、撮ろうとするとなぜか微振動を起こす車もありませんから大丈夫です。 ものすごい数のブースを回って片っ端から撮るとなると「D51001つに注力した方がいいね」となりますが・・・というか故障時の予備機として持って行くだけで良いと思います。あるいはレンズを付けておくためのホルダとするとか。 2台を使い回すよりも、レンズを付け替えてD51
3811日前view80
全般
 
質問者が納得会場は明るいとは言えないから そんな暗いレンズじゃ無理だと思うよ。 ストロボ使うなら話は別だが。
3811日前view53
全般
 
質問者が納得札幌ドームの何処から何処へ向かってどのくらいの光量で撮るのかに寄りますが、300㎜側で換算450㎜F5.6ですから1/250secくらいだと,ISOを下げると真っ暗な写真になりかねません。また450㎜相当を手持ちもつらいですね。選手の顔がブレるかも。手ぶれ、SS不足、露出不良で見れない写真になるよりは自分はISO上げをお勧めします。ブレブレよりはISO上げで撮った方が見れます。絞りとSSの関係を初心者用に解説した自分のブログの記事↓http://blogs.yahoo.co.jp/narushima38/4...
4644日前view98
全般
 
質問者が納得手持ちの写真だと スローシンクロでストロボ併用ですね。走り回ってしまうと暗い夜では被写体ぶれしてしまうので,手に持っても走り回らないよう子どもに言い聞かせてカメラは手持ちなら広角で手ブレ補正を有効利用+高感度ISO800辺りまで上げても良いかと、ホワイトバランスは白熱電球に合わせれば花火の色が綺麗に背景の闇も紺色になり夜らしくなりますよ。シャッタースピード優先で 手ブレ補正有りなら1/15s辺りで撮るのです。手ブレがしやすく しっかり構えられないのなら三脚に据えて手ブレ補正は誤作動を避けるためOFFにして ...
4705日前view159
全般
 
質問者が納得マニュアル系のモードでも最終的に同じ様にする事は可能です。シーンモードは絞り値、シャッタースピード、AFモード、連写モード、ホワイトバランス、評価測光のプログラム、ISO感度、シャープネス、カラーモード、彩度等々様々な項目を画像エンジンがコントロールします。自分で操作して再現しようと思うと、高画質のまま仕上げるにはRAWで撮影して現像時に補正を加える事も必要になると思います。Jpegで撮影すると後に補正や変更しにくくかけ離れた補正をすると劣化するので画像エンジンが処理する部分は再現できないかもしれません。
4741日前view139
全般
 
質問者が納得まずはカメラに任せて、全部オートで撮ってはどうですか? 面倒なことはカメラがやってくれると思いますよ. そういうモードがあるカメラを、購入したのですよね? その結果を見て、「なぜ? なに?」という疑問が出てきたら、それを ここで質問されてはどうかと思うんですけど......
4200日前view139
全般
 
質問者が納得そのブレが手振れではなく被写体ブレと仮定します。 バスケットボール等の激しい動きのスポーツの場合はシャッタースピード優先モードで、 最低でも1/250(出来れば1/500)が必要です。 1/250に設定してISOをオートにして撮ってください。 それでも暗い場合にはそのレンズの限界です。 55-300mmの望遠側で撮ればF値は5.6になり暗くなります。 暗くとも写ってはいるので、RAWにて撮影しレタッチすればある程度は明るくなります。 これを機にレンズを買おうと思うのなら、明るいレンズを購入するしかあり...
4256日前view83
全般
 
質問者が納得何とも人工的な印象の写真ですねぇ…。 嫌いじゃないですが。 さて、当然ですが、三脚は必須。 レリーズケーブルかリモコンを用意し、ミラーアップ撮影した方がベターですが、簡易的にはセルフタイマーで使えるでしょう。 ISOは100でOKです。むしろ低くしないと低照度下ではノイジーな画になりやすいです。 絞りはきっちり行われていますね。F8~F12くらいは使いましょう。手前の高層ビルにピントがきている気がします。 さて、SS。現場状況が読めませんね。 ですから、段階的に30″、20″、10″とか撮り分けてみ...
3942日前view51
全般
 
質問者が納得①水槽の中の魚を撮る場合は18-55mm、ペンギンなどの動物を撮る場合は55-300mm②水槽の中を撮る場合でストロボを使用しないときはISOを800~1600にしてシャッターボタン付近のダイヤルを「S」に、屋外で動物をとる場合は「P」で大丈夫です。もし水槽の中をストロボを使用して撮る場合はISOを400~800にして「M」モードにて絞り5.6~8、シャッタースピード1/60~1/125でOKです。③水槽の中でも大抵はAFで行けますが、たまに屈折によりピントが合わないときがあります。そのときはレンズをMにし...
4711日前view132
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する