LL750/LG
x
Gizport

LL750/LG ファイルの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ファイル"10 - 20 件目を表示
どこからでも読める雑誌スタイルでやさしく解説!透明感のあるデザインで検索機能も強化した新世代OSの魅力マウスをはじめて使う人もメ ル インタ ネ トが気になる人もWindows Vista これがVistaだパソコン初心者道場!ソフトがあるからパソコンが活きる使って役立つ便利なソフト活用術もう、書類が出てこないなんて言わせない見つかるさがせる簡単ファイル整理術デジタルカメラも音楽もテレビもビデオもリモコンで デジタルメデ ィアを 制覇しよう
 初版 2008年1月NEC853-810601-705-APrinted in Japanこのマニュアルは古紙パルプ配合率70%以上の再生紙を使用しています。※モデルによっては、画面の配色などが多少異なることがあります。●「サポートナビゲーター」でパソコンの使い方を学ぶ ②目的に合った項目をクリック●スタートメニューを使う(画面左下の   をクリックすると、 スタートメニューが表示されます。)使用ユーザー名最近使ったソフトソフトを起動するときはここをクリック保存したファイルの詳細を見るときはここをクリックWindowsの機能説明を見るときはここをクリック●ソフトの始め方   ~ソフトナビゲーターからの起動~① デスクトップにある   をダブルクリック 「スタートメニュー」 の「ソフトを探 すソフトナビゲ ー ター」から起動することもできます。②ステップ1、ステップ2で目 的 に 合った 項 目 を クリック③「ソフトを起動する」をクリック選択したソフトによっては「インストールして起動」と表示されます。その場合は「インストールして起動」をクリックして...
リモコンでデジタルメデ アを制覇しよう853-810601-714-A 2008年1月 初版パソコン初心者道場①基本編②文字編しっかりセキュリティであんしんインターネット使って役立つ便利なソフト活用術見つかるさがせる簡単ファイル整理術Windows Vista これがVistaだ!①写真を見る②音楽を聴く③テレビ・ビデオを見る④つないで楽しむ今、注目の新機能索引③メール編④ホームページ編「パソコンのいろは3」を使ってみよう!
 NEC Corporation, NEC Personal Products,Ltd. 2008 日本電気株式会社、NECパーソナルプロダクツ株式会社の許可なく複製、 改変などを行うことはできません。Microsoft、 Windows、Windows Vistaは、 米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における商標または登録商標です。 その他、記載されている会社名、商品名は各社の商標または登録商標です。NECパーソナルプロダクツ株式会社〒141-0032 東京都品川区大崎一丁目11-1 (ゲートシティ大崎ウエストタワー)2008年2月 Printed in Japanこのマニュアルは古紙パルプ配合率70%以上の再生紙を使用しています。 853-810601-723-A目的に合わせてご覧くださいパソコンを使う準備をしよう『準備と設定』イラストや画面で確認、接続やセットアップ/はじめてのかたには基本中の基本の操作/さあはじめようインターネット接続/パソコンを買い替えたらデータ移行を/メモリ増設でパワーアップ添付のマニュアルについて映像や音楽をて...
598「バックアップの完了」が表示されたら、バックアップユーザー名を控えてから「完了」をクリック9「バックアップ・ユーティリティ」の画面右上の をクリック・セキュリティ機能を使用してデータのバックアップを取る場合は、パスワードを控えておいてください。パスワードを忘れると復元できなくなります。・DVDやCDにデータのバックアップを取る場合や、 セキュリティ機能を使用してバックアップを取ったデータを参照・復元する場合、ハードディスクに一時的にデータをコピーする必要があります。そのため、バックアップを取ったデータのサイズに応じて、ハードディスクに0.9~50Gバイトの空き容量が必要です。・「バックアップ・ユーティリティ」でバックアップを取ったデータは、パソコンを再セットアップしたら、すぐに復元してください。復元が遅れると、再セットアップ以降に作成されたデータが失われることがあります。・Dドライブにバックアップを取った場合は、 バックアップが成功すると「D:\BackupUt\(ユーザー名) 」フォルダに「BackupUt.but」というファイルが作られます。(ユーザー名)には、バックアップを取ったユーザーの名前が入...
61システムの復元を試みるシステムの復元によって、トラブルが発生する前の「復元ポイント」を指定して、Windowsを構成する基本的なファイルや設定だけをもとに戻すことができます。この方法を使うと、「ドキュメント」などに保存しておいたデータの多くをそのまま残しておくことができます。・システムの復元をおこなう前にデータのバックアップを取ってください。システムを復元することで大切なデータが失われることがあります。・システムの復元をおこなうときは、前もって起動中のソフトを終了させておいてください。・Windowsが正常に起動しない場合は、 「セーフモードでパソコンを起動してみる」(p.54)で説明した手順にしたがって、パソコンをセーフモードで起動してください。その後、次の手順で操作してください。・Windowsが正常に起動しない場合は、 「システム回復オプション」からシステムの復元を実行することもできます。「「スタートアップ修復」を使う」(p.63)の手順6で、 「システムの復元」をクリックしてください。・手順の途中で「ユーザー アカウント制御」画面が表示されたら、画面の表示を見ながら操作してください。・システムの復...
69バックアップに必要なドライブの空き容量やディスクの枚数は、データ量により異なります。4「システムバックアップ」のボタンをクリックバックアップが始まります。以降は、画面の指示をよく読んで操作してください。CドライブまたはDドライブの領域を復元するTotal Restoreでバックアップを作成した時点の状態に復元します。・Total Restoreでバックアップした時点以前に戻したい場合は、再セットアップ(p.72)をおこなってください。・パソコンの再セットアップをおこなうと、再セットアップ前にTotal Restoreで取ったバックアップを使ってデータを復元することができなくなります。Total Restoreで取ったバックアップを使ってデータを復元したいときは、再セットアップはおこなわず、Total Restoreで復元の操作をしてください。1パソコン本体の電源を入れる2「NEC」のロゴマークが表示されたら、 【F11】を何度か押す3「Windows Vista再セットアップ」 の画面が表示されたら「ハードディスクをバックアップ時の状態に戻す」をクリック「Windows Vista再セットアップ」 の画面...
2トラブル解決Q&A38VALUESTARスリープ状態のときやディスプレイの省電力機能によって画面が暗くなっているときに、電源スイッチを4秒以上押し続けませんでしたか?スリープ状態のときやディスプレイの省電力機能によって画面が暗くなっているときに電源スイッチを4秒以上押し続けると、強制的に電源が切れ、保持(記録)した内容が消えてしまう場合があります。CD-ROMやフロッピーディスクなどのディスクがセットされていませんか?CD-ROMやフロッピーディスクなどのディスクがセットされている状態で省電力状態から復帰すると、正しく復帰できずにフロッピーディスクやCD-ROMから起動してしまうことがあります。省電力状態にする場合には、フロッピーディスクやCD-ROMを取り出してから省電力状態にするようにしてください。なお、フロッピーディスクを取り出す前に、必要なファイルは保存してください。スリープ状態のときに停電したり、電源コードが抜けたりしませんでしたか?スリープ状態のときに停電したり、電源コードやACアダプタが抜けたり、 抜けた状態でバッテリがなくなる(LaVieの場合)と、保持(記録)された内容が消えてしまう場合が...
543再セットアップするウイルスのチェックが完了するまでにしばらく時間がかかります。ウイルスが見つかったときは、画面に表示される指示にしたがって操作してください。ウイルスチェックは、常に最新のウイルス情報をもとにおこなう必要があります。「ウイルスバスター」は、ユーザー登録をおこなった日から90日間、無料で最新のウイルスパターンファイルにアップデートをおこなうことができます。詳しくは、「サポートナビゲーター」-「使いこなす」-「ソフト一覧」-「ウイルスバスター」をご覧ください。セーフモードでパソコンを起動してみる電源を入れてもパソコンが正常に起動しないときなどは、次のようにしてパソコンをセーフモードで起動してください。セーフモードでは、Windowsの最小限の機能しか使えません。1パソコン本体の電源を切る通常の操作で電源を切ることができないときは、電源スイッチを4秒以上押したままにして電源を切ってください。2パソコン本体の電源を入れる3「NEC」のロゴマークが表示されたら、 【F8】を何度か押すセーフモードは、Windowsの機能を限定して、 必要最小限のシステム環境でパソコンを起動する、Windowsの起動モ...
2トラブル解決Q&A44Qウイルスが引き起こす症状を知りたいウイルスの感染が疑われるときウイルスは次のような症状を引き起こすことがあります。これらの現象が起こったときはウイルスに感染しているかもしれません。ウイルス対策ソフトなどでウイルスをチェック(ウイルススキャン)をしてください。● 動作が重くなった・「Word」や「Excel」などのソフトの動きが急に遅くなった・メモリが不足しがちになる● 見た目が変わった・アイコンが変更されている・知らないグラフィックス(アニメーション、絵、図形など)が表示される・画面の表示が崩れている● 設定が変わった・Internet Explorerに設定したホームページが変わってしまった・ダイヤルアップ接続の接続先が知らない電話番号(海外など)に変更されている● うまく動かない・プログラムが起動しない・ファイルが壊れてしまった・キーボードから入力ができない・勝手にインターネットに接続しようとする・Windowsが、突然終了してしまう● ファイルが変わった・知らないファイルがいつのまにかできている・ファイルのサイズが大きくなった● その他、次のようなケースでウイルス感染が心配な場...

この製品について質問する