D3100
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"せん"160 - 170 件目を表示
全般
 
質問者が納得コンデジを持ってないならコンデジはあったほうがよいです。画質は広角側・明るいところでは違いがわかりにくいですが、望遠側でのボケとか低照度での色のりとかは結構差がでるでしょう。別にP300でなくとも1万円台のIXYやサイバーショットでかまいません。今のコンデジがあるなら一眼レフを買って併用するのがよいです。
5195日前view17
全般
 
質問者が納得特に連射を必要としないなら、「イオス60D + EF-S18-200 + 430EXⅡ」の組み合わせをオススメします。これで「充分」です。60D は、あるプロ写真家が「酷寒」の地で、2台も愛用してました。相当に自信を持ってオススメできます。連射が「秒間約5コマ」はやや物足りないかもしれませんが、普通に使うにはこれも「充分」でしょう。レンズについてもこの1本で充分です。回答者の中には、やれ単焦点がいいのとか、あれこれ言う方もいますが、先ずはこのレンズを徹底的に使い倒すことをオススメします。ぼくからの特別提案で...
5286日前view47
全般
 
質問者が納得このカテゴリーのほかの回答を読んでいただければ判ると思いますが、CANONとNIKONのエントリーモデルはほとんど差はないと思います。おそらくダブルズームキットをお考えと思いますが、その場合望遠側レンズがCANONは55-250、NIKONが33-300です。運動会など学校行事の望遠撮影をメインに考えておられるようなら、NIKONの方が望遠側300mmですので、より有利ではないでしょうか?私はCANONユーザーなんですが、あえてNIKONを薦めます。(笑)
5291日前view36
全般
 
質問者が納得何を撮るのかある程度目的を絞ってから選ばれたほうが良いです
4904日前view19
全般
 
質問者が納得自分も自転車乗りながら、斜めがけで一眼レフ持っていきます。どちらでも良いとは思いますがNikonのほうが、電源スイッチがシャッターの所にありますので自転車に乗りながら良いなと思った時に撮りやすいかな。と思います。キヤノンは、一度目でチラッと確認しないとスイッチが入れられません。乗りながらという意味ではありません。立ち止まって、スイッチが切れてる時に、チラ見しなければならないのが嫌かなと。ナレもあるし個人的趣味なので、どちらでもです。ほんとはPENTAX K−5あたりが似合いますが、予算がオーバーですね。(K...
5294日前view94
全般
 
質問者が納得NICONは使った事ないのであれですが、フォーカスエリアがオートとかになって中央ではないところでピントが合っているのではないでしょうか。モードとしては、AFアリアを中央測距(シングルポイントAF?)、側光範囲を中央部重点側光、にする。これで被写体を常に中央に持ってきて撮影すればいいかなと思います。
5228日前view33
全般
 
質問者が納得液晶が動くのがいい!というのであれば、文句なしにD5000になるでしょう。ただしD5000はすでに半年以上前に生産終了していまして、後継機のD5100が発売になっています。画質面では、Kiss X4とD3100は、各メーカーの最新世代です。KissはX5という最新機種もありますが、マイナーチェンジだけなので、実質的には変わりません。ニコンのD5000は一世代前になりますので、比較すれば暗いところのノイズの出方であったり、発色であったり、そのあたりの違いはあると思います。子どもさんの写真であれば、どのカメラで...
5298日前view41
全般
 
質問者が納得24p撮影がしたいのですよね?それならばフレームレートの種類は関係ないのではないかと思います。まず、D3100もオススメなんですが、今回はGH2とX4から関連するカメラとあわせてお勧めいたします。というのは、Canonよりも先に「Dムービー」を作ったNikonですが、その後各社に動画性能を抜かれていまして、D3100.D7000でようやくFullHD画質まで来たというわけであり、今後性能は上がるであろうと思いますが、今現在は他にオススメします。まず、先に言っておきたいのは、一眼レフムービーは三脚使用とMF使...
5285日前view69
全般
 
質問者が納得重くないことを優先するならばオリンパスやルミックスでもかまいませんが、長く使っていこうと思うならば、キヤノンかニコンがいいでしょう。しかしどれも一眼レフである以上、いくつかの基本事項は覚えなければなりません。なので難しさはどれも同じと考えてよいでしょう。キヤノンかニコンを選ぶとして話を進めましょう。3台、どのカメラも十分すぎる機能が詰め込まれています。なので店頭に行って触り、フィーリングを確かめてみてはいかがでしょうか。個人的にはニコンとキヤノンのカメラの差は、外見の塗装とシャッターボタンの位置、ボタンの押...
5220日前view24
全般
 
質問者が納得フィルターは付けっぱなしでレンズカバーは撮影時はずして下さい。撮影が終わればカバーを付けて下さい。カバーはフィルターやレンズに傷やホコリ等防止する目的で装着します。又、フードは出来るだけ付けて撮影して下さい。(フィルターを付けたまま装着できます)
5224日前view17

この製品について質問する