D3100
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"教え"60 - 70 件目を表示
全般
 
質問者が納得私はニコン派なので d3100など いかがでしょう? 最初の頃はガイドモードで色々学べますよ
4675日前view17
全般
 
質問者が納得回答いたしますマクロレンズは基本MFを多用すると考えていただいて結構ですそうすると入門機であるD3100やD5000はファインダーが小さく見辛いのでD90以上の中級機をオススメします。D5000でもMFが不可能なわけではありませんよ、MFし易さの程度の問題です私個人的には程度の良いD80の中古が最適と思いますが初心者の方に中古は危なくてオススメできないのでD90にしました。マクロレンズで一番に挙げられるのはタムロン90mm F2.8マクロと60mm F2.0の2つです特に90mm F2.8は溶けるようなボケ...
4937日前view205
全般
 
質問者が納得料理を取るなら、絞りを絞って撮影するので手ぶれしないように三脚が必要です。それと簡単なレフ板や白い箱があると綺麗に写ります。風景なら望遠はいらないと思うので、差額で撮影機材揃えると良いと思います。本当に写真にはまると、キットレンズでは満足しないです。
4938日前view71
全般
 
質問者が納得CMOSの利点・価格が安い・消費電力が少ない(バッテリーの持ちが良い)・スミアが発生しない(明るいものを撮影したときに、光が線になって映り込む現象)以前は画質に問題があったのでCMOSはあまり利用されませんでしたが、最近ではCCDと比べて遜色のない画質を得られるので、プロ向けの上位機種なども含めてほとんどがCMOSを利用しています。センサーの種類以前の問題で、D3100では画素数や感度が大幅に向上しています。画素数が大きいと、写真を引き伸ばしてプリントする時に、より大きなサイズでプリントしても鮮明にプリント...
4939日前view37
全般
 
質問者が納得光軸が被写体に対して傾いていると、光点のゴーストライトがあさっての方向に写り込む事がよくあります.また、レンズの構成枚数が多かったり、フィルターが装着されていると、ゴーストが発生しやすくなります.広角側では目立たないのに望遠側で目立つということは、望遠側にした場合に筐体内部のレンズとレンズの間が広がる事で、レンズのわずかな傾きでもゴーストが発生しやすい条件が揃うからではないかと思います.-----------回避する方法としては、↓があります.1)広角側にするこれは気づいておられるようですので、問題ないです...
4633日前view14
全般
 
質問者が納得ダイヤルでは夜景ポートレートしかありません。取説での夜景のみでの撮影の推奨モードは無い様です。これを機に脱初心者モードと言う事でPASMを使ってみられては?極簡単に言えばPでフラッシュ無しにすれば夜景モードみたいな物ですよ。綺麗に撮ろうと思ったら更に、三脚で固定してISO感度を100に固定したり、絞り込んでみたり、露出補正をしたりと工夫を色々してみれば良いのです。
4683日前view26
全般
 
質問者が納得再生してディスプレーで見れますし、もっと細かいものが見たければ、PCで開くと見れますよ。>マニュアルモードで自分で設定をしたいと思っていますこれは「マニュアル操作」を意味します。突き詰めればフルマニュアルになっていきますね。最初は絞り優先モードか、シャッター優先モードで勉強していきましょう。教本も購入すると良いですね。例えば「夜景モード」はISOを高めでシャッタースピードを確保する設定です。格数値状況に応じて選択した方が当然よいです。例えば私なら大型の三脚を持ってますし、良く使います。その場合ISOは100...
4953日前view108
全般
 
質問者が納得大抵の場合は、フラッシュ無しオートで良いようですが・・・もう一歩踏み込んでの撮影なら、まず三脚+リモコンは必須です(リモコンはセルフタイマーで代用できますが)先ずは、絞り優先(A)で絞りをF8くらいにして半シャッターを押します。そうすると、F値に対してカメラが推奨するシャッター速度が得られます。※ISOは400~800程度に設定します次に、マニュアルモードにして、F8と、先に得られたシャッター速度にして撮影します。撮影結果の明暗を見て、シャッター速度やF値で適当な明るさになるよう調整します。デジカメは撮った...
4684日前view18
全般
 
質問者が納得候補の1,2に付いているレンズは焦点距離が短く、 遠くの選手を撮る場合には力不足です。 その為別途200mm以上の望遠レンズが必要になります。 安くても2万円以上しますので予算を超えてしまいます。 候補の中からは3の Cyber-shot HX200V が良いと思います。 ナイトゲームで激しく動く選手を撮るのは不向きですが、 昼間の撮影なら不足はありません。 ただ最大焦点距離が800mmを超える超望遠なので、 動く被写体を捉え続ける&手振れを抑えるには、 ある程度の慣れが必要です。
4340日前view21
全般
 
質問者が納得ひょっとして、全部のシーン設定での想定される設定を全部書けとおっしゃっているのでしょうか。それよりは、カメラの勉強をしてみませんか。絞り、シャッター速度、露出補正、ホワイトバランス、遠近感、構図、などをちゃんと理解していれば、シーンモードに頼らずに自分で設定が可能ですよ。一眼レフはコンパクトデジタルカメラと違って、自分で使いこなしてこそ、その性能が発揮されます。カメラに撮影させられるのではなく、自分の意志をカメラに伝えてあげてください。
4954日前view45

この製品について質問する