D3100
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"一眼レフ"70 - 80 件目を表示
全般
 
質問者が納得どんな夜景を撮りたいかなのですが・・・D3100には夜景ポートレートモードしかないのでシーンモードは使わない方が良いですね。中にはフラッシュを発光禁止にすれば夜景モードだと言われている方も居りますが、取説にはその旨の記載がないのでお勧めはしません。基本的には画面が荒れないようにISO感度を手動で100に下げましょう。(撮影が終わったらオートに戻してくださいね)一番簡単なのはPモードでカメラ任せで撮る。後は仕上がりを見て露出補正をして明るさを調整する。でしょうか・・・次に車のライトの軌跡等を重視したい場合はA...
4693日前view19
全般
 
質問者が納得D3100は出たばかりなのでネットの中古よりも量販店で値切ったほうが安いですレンズキットを買えばレンズが付いてくるので必要なものはメモリーカードだけですストロボは内蔵されていますので外付けは不要ですほかに必要なものはありませんので無駄なものは買わないでください
4959日前view95
全般
 
質問者が納得比較的暗い室内での撮影であればペンタックスのK-5をオススメします。理由としては高感度撮影時のノイズ処理が優秀なので、他機種よりも1段高く許容感度を設定できる事。次にシャッター音の大きさ、質ですね。屋内などの空間だと結構シャッター音などは気になるポイントです。また、1秒辺りの連写可能速度も同価格帯の機種に比べて少し早めです。ただし、ペンタックスはニコン・キヤノンと比べると若干レンズのラインナップが乏しい感が否めませんし、将来性も明るいとは言い切れません。K-5だと予算的に厳しいのならK-r辺りでも良いかと思...
4650日前view22
全般
 
質問者が納得D3100とルミックスFZ200との大きな違いは動く被写体を撮る時の性能の部分です。 動く被写体にピントを合わせるオートフォーカスのスピード。 レリーズタイムラグと呼ばれるシャッターを押してから、カシャッと写真を撮る時、コンパクトデジタルカメラは少しタイムラグがあり、スポーツの決定的瞬間を撮る時などは、このわずかなタイムラグがシャッターチャンスに撮れずにイライラするのです。 私も別の方も仰っていましたが一眼レフD3100で300mmレンズで撮影したあと、アップで表示したいお子様の部分を切り取り(トリ...
4217日前view123
全般
 
質問者が納得再生してディスプレーで見れますし、もっと細かいものが見たければ、PCで開くと見れますよ。>マニュアルモードで自分で設定をしたいと思っていますこれは「マニュアル操作」を意味します。突き詰めればフルマニュアルになっていきますね。最初は絞り優先モードか、シャッター優先モードで勉強していきましょう。教本も購入すると良いですね。例えば「夜景モード」はISOを高めでシャッタースピードを確保する設定です。格数値状況に応じて選択した方が当然よいです。例えば私なら大型の三脚を持ってますし、良く使います。その場合ISOは100...
4965日前view108
全般
 
質問者が納得両機のスペックの違いhttp://degital-life.com/D3000orD3100/両機の大きな違いはライブビューの有無・・・コンデジのように液晶モニターを見ながら撮影できます。ただし、合焦が遅く、シャッターチャンスには弱いです。この機能が不要ならばD3000で良いと思います。動画撮影機能・・・動画はあまり撮らないとのことですので不要ですね。その他にも進化した部分は見られますが個人的にはそれほど重要なこととは思いません。http://kakaku.com/camera/digital-slr-ca...
4965日前view38
全般
 
質問者が納得ひょっとして、全部のシーン設定での想定される設定を全部書けとおっしゃっているのでしょうか。それよりは、カメラの勉強をしてみませんか。絞り、シャッター速度、露出補正、ホワイトバランス、遠近感、構図、などをちゃんと理解していれば、シーンモードに頼らずに自分で設定が可能ですよ。一眼レフはコンパクトデジタルカメラと違って、自分で使いこなしてこそ、その性能が発揮されます。カメラに撮影させられるのではなく、自分の意志をカメラに伝えてあげてください。
4966日前view45
全般
 
質問者が納得当然、ボディだけでなくレンズキットで購入されますよね。30ミリ1本では集合写真も撮れません。また、最短撮影距離もやや長めですので、ハマれば良いのですが、使い勝手が制限されるのが単焦点レンズです。ところで、キットレンズより安価で高品質のレンズは、ニコン・キヤノンには存在しないとお考え下さい。大量生産でコストダウンを果たしたレンズにコストパフォーマンスで対抗できません。有る程度価格に妥協して画質を追求するならば、いくつかお勧めレンズがあります。タムロン SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD...
4967日前view117
全般
 
質問者が納得※補足についていや、そう感じるのは貴方だけではありませんよ。当然の感覚だと思います。上の方で「分かりにくい」とか言ってる人、読解力無さすぎでしょ(笑)あと、「初心者にD7000は不適合」という意見の方もおられるようですが、D7000は簡単撮影モードが付いており、初心者でも無理なく撮影できるように設計された機種です。D300(s)だったら私もオススメしませんが、D7000なら全く問題ありませんよ(^^中級機に魅力を感じているのであれば、初級機を買うのはやめておいた方がいいと思いますよ。質問者様と似たような状況...
4978日前view71
全般
 
質問者が納得魚眼!魚眼!魚眼!魚眼!それか純正60ミリマクロかな。
4874日前view85

この製品について質問する