D3100
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"つ"80 - 90 件目を表示
全般
 
質問者が納得両機のスペックの違いhttp://degital-life.com/D3000orD3100/両機の大きな違いはライブビューの有無・・・コンデジのように液晶モニターを見ながら撮影できます。ただし、合焦が遅く、シャッターチャンスには弱いです。この機能が不要ならばD3000で良いと思います。動画撮影機能・・・動画はあまり撮らないとのことですので不要ですね。その他にも進化した部分は見られますが個人的にはそれほど重要なこととは思いません。http://kakaku.com/camera/digital-slr-ca...
5477日前view38
全般
 
質問者が納得紙の筒を用意します。直径はレンズがスッポリ入るぐらい、長さはレンズと同じぐらい。色は黒いほうが分りやすいけど、何でもいいや。カメラにセットしたレンズに紙筒を被せます。ピントは合っているほうが分りやすいので合わせて下さい。ファインダーを覗きながら紙筒を前に出すと四隅が陰ってきます。さらに伸ばすと小さく丸くなります。画面に写り込む紙筒の部分を切り取ると花形フードの形になります。フードは帽子のひさしの様に余分な光を遮り画質低下を防いでいます。フードが長いほど遮光効果が高いのですが長過ぎるとフードの影が写るため効率...
5316日前view569
全般
 
質問者が納得ひょっとして、全部のシーン設定での想定される設定を全部書けとおっしゃっているのでしょうか。それよりは、カメラの勉強をしてみませんか。絞り、シャッター速度、露出補正、ホワイトバランス、遠近感、構図、などをちゃんと理解していれば、シーンモードに頼らずに自分で設定が可能ですよ。一眼レフはコンパクトデジタルカメラと違って、自分で使いこなしてこそ、その性能が発揮されます。カメラに撮影させられるのではなく、自分の意志をカメラに伝えてあげてください。
5477日前view45
全般
 
質問者が納得こんにちは。デジ一の初級機はダブルズームキッドの場合が多いですね。(以前の初級機の【D40】とか【D60】とか【D5000】とかもダブルズームキッドでしたよ)[レンズキット内容]「D3100」「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」「AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR」http://shop.nikon-image.com/front/ProductVBA280NJ.do クラスが上の「D7000」は、レンズは1本付きのセット...
5385日前view292
全般
 
質問者が納得※補足にいていや、そう感じるのは貴方だけではありませんよ。当然の感覚だと思います。上の方で「分かりにくい」とか言ってる人、読解力無さすぎでしょ(笑)あと、「初心者にD7000は不適合」という意見の方もおられるようですが、D7000は簡単撮影モードが付いており、初心者でも無理なく撮影できるように設計された機種です。D300(s)だったら私もオススメしませんが、D7000なら全く問題ありませんよ(^^中級機に魅力を感じているのであれば、初級機を買うのはやめておいた方がいいと思いますよ。質問者様と似たような状況...
5490日前view71
全般
 
質問者が納得魚眼!魚眼!魚眼!魚眼!それか純正60ミリマクロかな。
5386日前view85
全般
 
質問者が納得お勧めはニコンならD7000に16-85mmレンズが良いでしょう倍率が高いレンズは画質に関してあまり良いとはいえないので16-85mmあたりがベストです低価格本位ならD90の18-105mmレンズキットが安くて良いでしょう操作性はあまり良くないですが、安さならコレしかないです
5494日前view60
全般
 
質問者が納得絞り優先AEの「A」はapertureの頭文字ですが、意味は「開口部」「窓」「隙間」という意味があります。明るさ自体はレンズの口径や絞り穴の大きさによって決まってきますので、絞り穴を意味するapertureという単語を使っています。F値も絞りそのものではなく、焦点距離を絞り穴の大きさ(有効口径)で割った値です。肉眼にたとえれば瞳孔です。虹彩は瞳孔を調整するための膜です。カメラも肉眼も、絞りや虹彩そのものを問うのではなく、それによってできる絞り穴、瞳孔の大きさが問われます。お間違いのないように。
5304日前view28
全般
 
質問者が納得多重露出撮影には、三脚、遮光板、カメラリモコン(レリーズケーブル)を使用します。多重露出撮影の方法は、マニュアルモードを使用し、絞り値を有る程度絞り、シャッタースピードをバルブ撮影に設定します。三脚にカメラを取り付けたら、被写体にマニュアルフォーカスで、ピントを合わせます。レンズを遮光板で、レンズ(カメラ)に触れないよう一旦塞ぎ、カメラリモコンでシャッターを開いたままにします。後は、遮光板で露光を調整し、遮光板の開け閉めで、撮影画像を重ねていきます。撮影終了は、カメラリモコンでシャッターを閉じて終了です。絞...
5306日前view3045
全般
 
質問者が納得今後の事を考えるなら、D3000で経験を積んで、上級機にステップアップするのが良いでしょう。もしD3100を買ったとしても、同じ様な時期に同じ様な理由で上級機が欲しくなるでしょうからね。なので安いD3000にして、差額はステップアップしても流用出来るレンズに充てるなり、ステップアップの為に貯金するのが良いと思います。D3000よりD3100の方が高性能で機能は豊富ですが、やっぱりエントリー機はエントリー機ですからね。
5509日前view50

この製品について質問する