D3100
x
Gizport

D3100 マニュアルの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"マニュアル"14 件の検索結果
全般
 
質問者が納得何故マニュアルモードなのか解りませんが、絞り優先オートで撮影された方が露出が合いますから、設定は下記を参考にしてください。 ・手持ちならレンズの手ブレ補整をONにする ・雲海などでAFのピントが合わない場合は、マニュアルで遠くの雲海にピントを合わせて置く。 ・露出モード:絞り優先オート ・絞り値:f/8~f/11 ・測光モード:マルチパターン測光 ・ISO感度設定:ISO 100 ・ホワイトバランス:オート(JPEGとRAWで撮影されますと、RAWでの撮影は後から色合いなどを上手く変えられます。) ・レン...
3961日前view63
全般
 
質問者が納得①Nikonが気になっているのでしたらNikonでいいと思います。 ②予算の都合もあると思いますが、中級機までなら初心者向けの機能も残していますので大丈夫です。D300S、7Dあたりになると初心者向けの機能は排除されていますので慣れるまでに時間がかかります。 D90が安くなっていますので狙い目だと思います。
4897日前view167
全般
 
質問者が納得かなり調べて、触った上でお悩みのようですね。実機を触って操作感が合うようでしたら私的には十分購入動機になりますよ(^^:>3100はレンズによってオートフォーカスに制約がある(どんな問題があるのかは理解出来ていません)ニッコールレンズ群の中で、FA-Sと言うシリーズ以外はMFとなる場合があります。主に金色の飾りと文字が目安ですね、ここだけはAF前提なら注意が必要です。レンズのモーターの仕組みが少し違います。>明るさはkissの方が明るい(と聞きました)感度設定の最小値がISO200からですので、明るいとは違...
4901日前view97
全般
 
質問者が納得D3100とは価格差2万円前後ですので、どっちがお勧めかと言われれば、D5100の方です。でもその2万円が出せない事は良くありますよね。D5100はバリアングル液晶と上位ランク同等のセンサーを積んでいて、細かいスペックもD3100より明らかに上です。でもD3100は一眼レフとしての機能は充分備えていますので、吐き出す絵に決定的な違いはありません。さらに逆引き学習モードというのを備えていて、写真を撮りながら、絞りやシャッタースピード、露出などが学べます。デジタル部分の進歩はとても早い為、どっちを買っても何年か...
4656日前view19
全般
 
質問者が納得再生してディスプレーで見れますし、もっと細かいものが見たければ、PCで開くと見れますよ。>マニュアルモードで自分で設定をしたいと思っていますこれは「マニュアル操作」を意味します。突き詰めればフルマニュアルになっていきますね。最初は絞り優先モードか、シャッター優先モードで勉強していきましょう。教本も購入すると良いですね。例えば「夜景モード」はISOを高めでシャッタースピードを確保する設定です。格数値状況に応じて選択した方が当然よいです。例えば私なら大型の三脚を持ってますし、良く使います。その場合ISOは100...
4961日前view108
全般
 
質問者が納得絞り優先AEの「A」はapertureの頭文字ですが、意味は「開口部」「窓」「隙間」という意味があります。明るさ自体はレンズの口径や絞り穴の大きさによって決まってきますので、絞り穴を意味するapertureという単語を使っています。F値も絞りそのものではなく、焦点距離を絞り穴の大きさ(有効口径)で割った値です。肉眼にたとえれば瞳孔です。虹彩は瞳孔を調整するための膜です。カメラも肉眼も、絞りや虹彩そのものを問うのではなく、それによってできる絞り穴、瞳孔の大きさが問われます。お間違いのないように。
4789日前view28
全般
 
質問者が納得1:X4とX5の性能にほとんど差がなく、X4の方が若干値段が安いのでX4を選んで大丈夫ですか? >大きな違いはバリアングルが有るか無いかです。 地面すれすれから撮りたいとか、自分の背より高い所から撮りたい時には重宝しますし、 携行時にモニターをひっくり返せば保護にも成ります。 ただ、おじさん的にはライブビュー自体が使い辛いので、この機能はオマケ程度にしか感じません。 2:X4、5と比較してD3100は上記目的で使用するのであればどうでしょうか? >好みだと思います。若干の性能差は有るかも知れませんが同じ...
4524日前view19
全般
 
質問者が納得カメラを絞り優先オート(A)に設定して絞りはF8にする→ホワイトバランスはオートに設定→レンズのA-M切り換えスイッチをA→VRのスイッチをON→ズームリングの焦点距離目盛24を焦点距離目盛指標に合わせる→縦位置の構図で人物を二列に並べ前列の人物にピントを合せシャッターを切る。 バックのスカイツリー全体が入らない場合には、ズームリングの焦点距離目盛24をそれ以下に下げてください。 坦々と説明しましたが、この様に設定して撮影をすれば、上手く撮影できるものと思います。
4407日前view12
全般
 
質問者が納得AFモーターが内蔵されていないレンズなのでD3100ではAFが使えません。 SIGMAの場合、型番の最後にHSMが付いているモノならAFできます。 マクロでは105㎜と150㎜はHSMが出ていますが、50㎜と70㎜は出ていませんね。
4366日前view21
全般
 
質問者が納得オートでは上手く撮れません。絞り優先かマニュアルモードでとりましょう。絞りはF8~F11で被写界深度を深めにします。全体にピントを合わせる為です。ISOを上げるなりして、シャッタースピードを1/60以上確保してください。使うレンズはAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED歪みが気になるなら、焦点距離を16~20位にする。なぜ35mmではないかと言うと、被写界深度を深くする為です。焦点距離が大きくなる程、被写界深度は浅くなります。オートブラケット撮影で±1/2EVづつずらして、...
4572日前view35
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する