D3100
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"発売"16 件の検索結果
全般
 
質問者が納得D3100が昨年の今頃販売されました。たった1年の周期でデジイチ市場入れ替わるってのは無いと思います。名機であれば、2~3年売られることも・・・・D40持ってるのであれば、D5100やD7000くらいの方が良いようにも思えるのですが・・・D40で使ってるレンズを使用するのであれば、D7000なのか?D7000もボディーだけなら安くなってきました。個人的には、今までD40で撮り慣れてきたであろうデジイチの世界、D3100は初心者中の初心者機だと思うので、D5100かD7000辺りが良いように思えるのですが・・...
4626日前view30
全般
 
質問者が納得D3100利点は、安い、軽い、小さい欠点は、ファインダー倍率が悪いので見にくい、連写が3コマまで制限がある3型液晶モニターは、コンデジと同じもの、AFのクロスセンサーが1点しかない手の大きい人は持ちにくいと言ってました風景撮影には良いかも知れませんが、乗り物撮影では難しいと思いますD7000利点は、感度が25600まで使えるので夜景もなんとかいけるかなファインダー倍率もそこそこに良いのでそれほど不満はない液晶モニターがきれいで見やすい欠点は、39点もAFセンサーがあるのに、クロスタイプのセンサーは9点とEO...
4849日前view47
全般
 
質問者が納得2月初旬に展示会(主要カメラメーカー総合)に新製品の御披露目 その後 販売になります。3~5月ぐらいになるでしょう。カメラ本体での操作は限度ありますのでPCでの加工より劣ります。
4554日前view18
全般
 
質問者が納得はっきり書きます。1.2.3.4.5のどれもを満たすなら、キャノンでもエプソンでも、最下位機種でも十分です。まあせめてインクが各色独立タイプの物が経済的ではあります。それにインク数が多い=美しいでは有りません。何故そんなことを言うか?これは、高画質プリンターが勝手に綺麗な写真を作ってくれる訳ではないと言う事だからです。高画質というほど、写真データの荒まで正直に出してしまう程の能力です。しかもそのデータを処理したり管理したりするのは、質問者と言う事に成ります。撮影データを何も考えずただ印刷へ流し込めば綺麗にプ...
4625日前view19
全般
 
質問者が納得この四つの機種で確実に線を引くと以下の様に分かれます。キャノン EOS Kiss X4ニコン D3100ニコン D5000---------------------------ニコン D90D90は入門用カメラではなく、中級者向けのカメラとなります。 一方、Kiss,D3100,D5000はエントリークラスのカメラとなります。 このためD90を買うことをお勧めします。 また、D90はキヤノンEOS-50Dと比較しても良いと思います。http://cweb.canon.jp/camera/eosd/50d/D...
5007日前view70
全般
 
質問者が納得このあと、キャッシュバックキャンペーンがあるでしょう。5000~10000円のバックです。その後、4月頃には買い易い値段になっているでしょう。夏にはキヤノンの新製品への対抗もありますから、79800円くらいでWズームキットが買えると思います。
5008日前view41
全般
 
質問者が納得初心者なら一眼レフなんて不要です。 JPG一発撮りしかできないひとが、一眼レフを使う理由なんてありません。 一眼レフは、RAWモードによる撮影、及びスポーツなどの過酷な状況下でシャッターを切っていく、状況に応じたレンズを使い分け適性に処理していく、そういう道具です。 一眼レフは、素人が考えるような【全自動でコンパクトカメラよりも上手に撮影できる器械】ではありません。特に、JPG一発ででるような色合いでは、コンパクトカメラの方が鮮やかに撮影されることがおおく、素人目には一眼レフが【地味でぜんぜんよくない】と言...
5012日前view130
全般
 
質問者が納得「震災の影響」です。震災で全国の会社は、仕事がままならないのです。特に被災地域に製造工場のあるニコンは、稼働率が落ちているようです。そのため、韓国や中国のカメラ売り場では、日本製品の入荷不足による値上げが起きているようです。だから国内で値上げがおきてもなんら不思議ではありません。日本経済の「完全復興」を待つしかありません...
4800日前view393
全般
 
質問者が納得一生に一度しか行かない場所の風景とかも考えている用途なら断然ニコンの一眼レフを買うべきでしょう。風景写真を撮り出すと、1つのレンズでは必ず無理が来ます。(欲求が出ます)超口角レンズや魚眼レンズや望遠レンズなど、さまざまなレンズを使いたくなります。http://hirocchi.blog.ocn.ne.jp/hiro/↑私のブログですが、主に写真をたくさん掲載しています、風景写真は私も大好きで。良かったら参考になれば。カメラについてもいろいろ書いてたりします。追記:ボディーは使っていくうちにレベルと経験の増加...
5030日前view45
全般
 
質問者が納得もともと55-200mmのレンズが先に出てきて、そのあとで55-300mmのレンズが出たわけですが、ズーム倍率を伸ばした上で開放F値を維持するとなると、レンズ自体、大きなものを入れないといけないので、材料のコストが上がりますし、難易度が上がるので製造や設計のコストも増えます。キット用のレンズなので製造数が多い分、値段の差は少ないですが、それでも55-300mmのほうが利益が少ないのは明確です。また、今後55-200mmが余ってくるのも目に見えますので、在庫一掃も兼ねて出していると思われます。
4533日前view22
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する