VJ16A/ED
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"データ"78 件の検索結果
853-810636-056-A +921747167B+!*810636056A* 本機をお使いの方へ ◆再セットアップについて 本機では、システムが正常に起動できなくなったときなど、ハードディスクのCドライブの内容をご購入時の状態に戻す方法として、ハードディスク内の「再セットアップ領域」にある再セットアップ用データを使用して再セットアップする方法を採用しています。 この方法は、再セットアップ用のDVD-ROMを入れ替えるなどの手間が無く、手順も簡単で比較的短時間で再セットアップすることができます。 このデータが格納されている領域は、不用意に削除や変更できないよう、通常は見えないようになっています。この領域に対して削除や変更を行うと「再セットアップ領域」を使用して再セットアップすることができなくなりますのでくれぐれもご注意ください。 また、DVD-R媒体に書き込み可能なドライブを搭載したモデルをお使いの方は、再セットアップ用データを市販のDVD-R媒体に書き込み、「再セットアップ用DVD-ROM」を作成することが...
3 設定を変更する際、映像を再生している場合は、いったん停止してください。 1 WinDVDの画面上で右クリック 2 表示されたメニューから「オンスクリーン表示」のチェックを外す この設定により、オンスクリーン文字(音量ゲージなど)が表示されなくなりますが、再生性能の向上が期待できます。 また、再生するDVDタイトルによっては輪郭のギザギザ(ジャギー)が目立つ場合があります。その場合は次の設定を行ってください。 1 WinDVDの画面上で右クリック 2 表示されたメニューから「ビデオセンター」をクリック 3 「ビデオセンター」画面の中にある「デインタレース」の項目を「プログレッシブ」に設定する ◆DeviceProtectorのインストールについて(Mate、Mate Jの添付機種のみ) NEC Authentication Agent( 以下、NASCA)が既にインストールされている環境には、DeviceProtectorをインストールすることができません。DeviceProtectorをインストールしてから、NASCAをインストールしてください。NASC...
4このマニュアルの対象機種についてこのマニュアルの対象機種は、次のタイプおよび型番です。型番の「*」の箇所には、PC98-NXシリーズ VersaProの場合は「Y」、PC98-NXシリーズVersaPro Jの場合は「J」の文字が入ります。PC98-NXシリーズ VersaProPC98-NXシリーズ VersaPro JタイプVWV*21B/W-2、V*20B/W-2、V*18B/W-2、V*16B/W-2、(オールインワンノート) V*21A/W-2、V*20A/W-2、V*18A/W-2、V*16A/W-2タイプVRV*17H/R-2、V*20E/R-2、V*16E/R-2、V*17M/R-2(オールインワンノート)タイプVEV*16A/ED-2、V*17M/ED-2、V*17M/EX-2、VJ16A/EX-2、VY16A/ED-X、VY17M/ED-XタイプVFVJ14M/FD-2、VY14M/FD-X型番の調べ方、読み方については、『はじめにお読みください』をご覧ください。また、マニュアル中の説明で、タイプ名や型番を使用している場合があります。このマニュアルの表記について◆このマニュアルで使用して...
6このマニュアルの表記について◆ このマニュアルで使用している記号このマニュアルで使用している記号や表記には、次のような意味があります。してはいけないことや、注意していただきたいことを説明しています。よく読んで注意を守ってください。場合によっては、作ったデータの消失、使用しているアプリケーションの破壊、パソコンの破損の可能性があります。また、全体に関する注意については、「注意事項」としてまとめて説明しています。利用の参考となる補足的な情報をまとめています。マニュアルの中で関連する情報が書かれている所を示しています。「再セットアップ領域」が存在する場合のみ可能な機能や操作、注意について説明します。「再セットアップ用DVD-ROM」使用時のみ可能な機能や操作、注意について説明します。◆ このマニュアルで使用している表記の意味本機、本体このマニュアルの対象機種を指します。特に周辺機器などを含まない対象機種を指す場合、「本体」と表記します。Office Personal Office Personal 2007がインストールされた状態でご購入いただ2007モデル いたモデルを指します。Office Personal ...
10このマニュアルの構成・読み方ハードディスク内の「再セットアップ領域」に保存されている再セットアップ用データ、または本機添付の「再セットアップ用DVD-ROM」を使って本機のシステムを工場出荷時の状態に復元する方法などを説明しています。必ず「PART1 再セットアップする」 の「システムを修復する」、「再セットアップについて」、および「再セットアップの準備」を読んだ後に、再セットアップ方法を選択し、該当するページをご覧ください。また、このマニュアルは検索性を高めるため、目次の次に索引を記載しています。索引に載せてある用語は、目次、注意していただきたい内容()、メモ()を検索するのに都合の良い言葉を選んでいます。
11目次はじめに............................................................... ............................3このマニュアルの対象機種について................................................4このマニュアルの表記について.......................................................6ご注意 ............................................................ ..................................9このマニュアルの構成・読み方.....................................................10索引 ............................................................. ...................................13PART1...
13索引英数字Alwaysアップデートエージェント ⋯ 49,51,49RAID⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 35,59Windows Vista セットアップディスク ⋯19Windowsの設定⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯39カ行カスタム再セットアップ ⋯⋯26,40サ行再セットアップ ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯23「再セットアップ用DVD-ROM」の購入 ⋯ 48「再セットアップ用DVD-ROM」の作成 ⋯46再セットアップ領域 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯24「再セットアップ領域」を削除する ⋯49「再セットアップ領域」を復元させる ⋯58システムの復元 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯19システムを修復する ⋯⋯⋯⋯⋯⋯16セーフモード ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯16,17タ行ディスクアレイ ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯59データのバックアップ ⋯⋯⋯25,30ハ行標準再セットアップ ⋯⋯⋯⋯26,38
19aaaaaaaaaaaaaaaa「システムの復元」を使用してシステムを修復する「復元ポイント」と呼ばれるバックアップデータを利用して、システムを復元します。Windowsが正常に起動しない場合は、 セーフモードで起動した後、「システムの復元」を行ってください。セーフモードでは、復元ポイントの作成はできません。「システムの復元」、「復元ポイント」の詳細については「ヘルプとサポート」をご覧ください。aaaaaaaaaaaaaaaa「セットアップディスク」を使用してシステムを修復するファイルなどの破損により、セーフモードや前回正常起動時の構成を使用してもWindowsが正常に起動しないときは、 次の手順で「WindowsVista セットアップディスク」 を作成し、システムを修復してください。この作業にはCD-R/RW with DVD-ROMドライブ、 またはDVDスーパーマルチドライブが必要です。CD-ROMドライブ、DVD-ROMドライブモデル、 またはCDレスモデルをお使いの方は、別売のオプションを使用してください。◎「Windows Vista セットアップディスク」 の作成         ・ この...
22■データのバックアップについて●バックアップとはパソコンに保存されているデータをDVDやCDなどのディスク/フロッピーディスク/外付けハードディスクなどに複製(コピー)することを「バックアップを取る」といいます。パソコンの故障などの異常が起きてご購入後に作成したデータが消えてしまった場合、そのデータをもとに戻すことはできません。万一の事態に備えて定期的にデータのバックアップを取り、 大切なデータを保護しましょう。●バックアップを取るタイミング特に大切なデータは、作成したり更新したりするたびにバックアップを取ることをおすすめします。また、日時や曜日を決めて定期的にバックアップを取るのもよいでしょう。■お客様が作成されたデータの保存についてお客様が作成されたデータ(画像データ、映像データ、文書データなど)やプログラム、設定内容が記憶装置(ハードディスクなど)に記憶されている場合は、お客様の責任においてバックアップをお取りくださいますようお願いします。お客様が作成されましたデータなどは普段からこまめにバックアップをお取りになることをおすすめします。本商品の故障や誤動作などにより、記憶装置に記憶された内容が消失し...
22各部の名称11.USBコネクタ( )USB機器を接続するための端子です。詳しくは「PART2 周辺機器の利用」の「USBコネクタ」(p.167)をご覧ください。12.外部ディスプレイコネクタ( )市販のディスプレイやプロジェクタを接続し、本機の画面を出力するための端子です。詳しくは 「PART2 周辺機器の利用」の「外部ディスプレイ」(p.156) をご覧ください。13.LANコネクタ( )LAN(ローカルエリアネットワーク)に接続するための端子です。詳しくは「LAN(ローカルエリアネットワーク)」(p.102)をご覧ください。14.PCカードイジェクトボタンPCカードを取り出すときに使います。詳しくは「PART2 周辺機器の利用」の「PCカード」(p.164)をご覧ください。15.PCカードスロット市販のPCカードをセットするためのスロットです。詳しくは「PART2 周辺機器の利用」の「PCカード」(p.164)をご覧ください。16.電源コネクタ( )添付のACアダプタを接続するための端子です。17.電話回線用モジュラーコネクタ( )(FAXモデムモデルのみ)電話回線に接続し、データ通信やFAXの送受信...

この製品について質問する