LL370/JD
x
Gizport

LL370/JD パソコンの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"パソコン"78 件の検索結果
パソコンにトラブルが起こったときはこの本の「トラブル解決のルート」をご覧になり、トラブルの原因をつきとめましょう。さまざまなQ&Aや再セットアップの方法についてもこの本がご案内します。パソコンのトラブルを解決する本
このたびは、弊社のパーソナルコンピュータをお買い求めいただき、 まことにありがとうございます。本紙をご覧いただいた後も大切に保管してください。 本機にインストールされている電子マニュアル『サポートナビゲーター』 「使いこなす」 - 「パソコンの機能」 - 「セキュリティ機能」の「盗難防止用ロック」または「筐体ロック」をご覧になる際には、以下のように読み替えてご覧ください。 区分 読み替え内容 変更 (正) 当社製セキュリティケーブル(PC-VP-WS14) (誤) 当社製セキュリティケーブル(PC-VP-WS15) セキュリティケーブルについて 853-810603-827-A +921714938B+ !*810603827A*
i◆このマニュアルで使用している記号や表記には、次のような意味があります人が傷害を負う可能性が想定される内容、および、物的損害の発生が想定される内容を示します。障害や事故の発生を防止するための指示事項は、次のマークで表しています。使用者に対して指示に基づく行為を強制するものです。その他の指示事項は、次のマークで表しています。してはいけないことや、注意していただきたいことです。よく読んで注意を守ってください。場合によっては、作ったデータの消失、使用しているソフトの破壊、パソコンの破損などの可能性があります。マニュアルの中で関連する情報が書かれている所を示しています。◆このマニュアルの表記では、次のようなルールを使っています【 】で囲んである文字は、キーボードのキーを指します。ブルーレイディスクドライブ、DVDスーパーマルチドライブ、およびマルチプレードライブのいずれかを指します。電子マニュアル「サポートナビゲーター」を起動して、各項目を参照することを示します。「サポートナビゲーター」は、デスクトップの(サポートナビゲーター(電子マニュアル))をダブルクリックして起動します。◆このマニュアルでは、各モデル(機種)...
v目 次第1章このマニュアルの表記について ................................................. ....................... iトラブル解決の方法 ...................................................... ..................1困ったときの解決法...................................................... .....................................2状況を確認する........................................................ ...........................................4ソフトを使っていて反応しなくなった・フリーズしたとき....................................................... ..........................................
viパスワードのトラブルがおきたとき............................................... ..............36パスワードを入力すると「ユーザー名またはパスワードが正しくありません。」と表示される ......................................................... ................................................... 36パスワードを忘れてしまった.................................................. ............................... 36ウイルスの感染が疑われるとき ................................................. ...................38ウイルスが引き起こす症状を知りたい............................................................... .. 38ウイルスを...
1第 1  章トラブル解決の方法パソコンを使っていると、いろいろなことが起きます。とくに、あなたが初心者なら、操作に迷うこともしばしばあるかもしれません。あわてずに、まず、この章をご覧ください。困ったときの解決法 .................................................... 2状況を確認する ........................................................ .... 4ソフトを使っていて反応しなくなった・フリーズしたとき ....................................................... .5電源・パスワードなどのトラブルのとき ................... 8テレビに関するトラブルのとき................................. 9「サポートナビゲーター」で調べる ........................... 10インターネットのトラブル解決............................... 12インターネットでトラブ...
1トラブル解決の方法2困ったときの解決法 トラブルが起きたとき、大事なことは解決の道筋を知っていることです。まずは、あわてずに次の順番で解決方法を調べてください。トラブル解決のルートパソコンを使っていて、突然、操作ができなくなったり、いつもと違う画面が出てきたりなどのトラブルが起きたときは、右のページの順番にそって、対処法を調べてください。この順番で調べていけば、効率よく解決策を見つけることができます。こんな解決法もソフトや周辺機器を使っているときに起きた問題は、それらの製品のマニュアルやホームページにも、トラブルの解決法が書かれていることがあります。ホームページには最新の情報が出ていることが多いので、チェックしておくと、トラブルの解決に役立ちます。ホームページのトラブル解決法は「Q&A」、「FAQ」、「トラブルシューティング」、「困ったときには」などの名前のコーナーによく書かれています。書籍や雑誌も役に立ちます。専門的な分野のトラブルは専門書や専門誌、専門のホームページも調べてみましょう。
3テレビに関するトラブルのときテレビ機能を搭載しているモデルで、テレビが映らないなどのトラブルのときは、『テレビを楽しむ本』をご覧ください。上記の方法を試しても問題が解決しない場合は、121コンタクトセンターに電話をしてください。121コンタクトセンターへの問い合わせ方法や問い合わせのコツについては、付録の「121コンタクトセンターに電話する」(p.100)をご覧ください。p.4状況を確認するまず落ち着くことが大切です。そして、ここを読んで、今の状況を調べてから、この後の項目に進んでください。p.5ソフトや画面が反応しなくなったとき急にマウスが動かなくなったり、画面が反応しなくなったとき(フリーズしたとき)は、ここを見てください。p.12インターネットにつながらないときホームページが表示されない、インターネットにつながらない、などのトラブルが起きたときはここを見てください。p.14インターネットで調べるインターネットが使える状態なら、 「121ware.com」のホームページで対処法を調べます。p.9p.10「サポートナビゲーター」で調べるパソコンが使える状態なら、画面で見るマニュアル「サポートナビゲーター」...
1トラブル解決の方法4状況を確認するトラブル解決の第一歩は冷静な状況確認から。パソコンから煙がでていたり、異臭や異常な音がしたり、手で触れられないほど熱くなっているとき、パソコンやディスプレイ類に目に見える異常が生じたときは、すぐに電源を切り、電源ケーブル(コード)をコンセントから抜いて、バッテリを外し(LaVieのみ)、NEC 121コンタクトセンター(p.100)にご相談ください。トラブルが起きたときは、まず冷静になることが重要です。あわてて、適切でない操作をすると状況が悪化する場合もあるので、落ち着いて状況を確認しましょう。電源を入れ忘れていた、ケーブルが抜けていた、必要な設定を忘れていた、など、意外に単純な原因であることもよくあります。●しばらく様子を見るパソコンの処理に時間がかかっていると、動作が止まったように見えることがあります。あわてて電源を切ったり、マウスやキーボードを操作せずに、しばらく待ってみてください。●メッセージを書き留めるパソコンの画面に何かメッセージが表示されているときは、紙に書き留めてください。トラブルの原因を調べるときに役立つことがあります。●直前の操作を思い出すトラブルが起き...
5ソフトを使っていて反応しなくなった・フリーズしたときパソコンを使っていて、動かなくなったときはこのページを見て対処してください。急にマウスが動かなくなったり、画面が反応しなくなったときは、画面の表示などに時間がかかっているか、ソフトやWindowsに異常が起きている可能性があります。しばらく待っても変わらないときは、次の対処をしてください。●操作をキャンセルしてもとに戻すソフトに「元に戻す」、「取り消し」、「キャンセル」などの機能があるときは、使ってみてください。●異常が起きているソフトを終了させる通常の方法でソフトを終了できないときは、次の手順で、異常が起きているソフトを終了できます。この方法で終了した場合、データは保存できません。1キーボードの【Ctrl】と【Alt】を押しながら【Delete】(LaVieは【Del】)を押す2「タスクマネージャの起動」をクリック3右側に「応答なし」と表示されているタスク(ソフト)をクリックして、「タスクの終了」をクリック

この製品について質問する