LL370/JD
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"機器"10 - 20 件目を表示
iv(1)本書の内容の一部または全部を無断転載することは禁じられています。(2)本書の内容に関しては将来予告なしに変更することがあります。(3)本書の内容については万全を期して作成いたしましたが、 万一ご不審な点や誤り、 記載もれなどお気づきのことがありましたら、NEC 121コンタクトセンターへご連絡ください。落丁、乱丁本はお取り替えいたします。(4)当社では、本装置の運用を理由とする損失、逸失利益等の請求につきましては、 (3)項にかかわらずいかなる責任も負いかねますので、予めご了承ください。(5)本装置は、医療機器、原子力設備や機器、航空宇宙機器、輸送設備や機器など、人命に関わる設備や機器、および高度な信頼性を必要とする設備や機器などへの組み込みや制御等の使用は意図されておりません。これら設備や機器、制御システムなどに本装置を使用され、人身事故、財産損害などが生じても、当社はいかなる責任も負いかねます。(6)海外における保守・修理対応は、海外保証サービス[NEC UltraCareSM International Service]対象機種に限り、当社の定める地域・サービス拠点にてハードウェアの保守サービ...
1トラブル解決の方法2困ったときの解決法 トラブルが起きたとき、大事なことは解決の道筋を知っていることです。まずは、あわてずに次の順番で解決方法を調べてください。トラブル解決のルートパソコンを使っていて、突然、操作ができなくなったり、いつもと違う画面が出てきたりなどのトラブルが起きたときは、右のページの順番にそって、対処法を調べてください。この順番で調べていけば、効率よく解決策を見つけることができます。こんな解決法もソフトや周辺機器を使っているときに起きた問題は、それらの製品のマニュアルやホームページにも、トラブルの解決法が書かれていることがあります。ホームページには最新の情報が出ていることが多いので、チェックしておくと、トラブルの解決に役立ちます。ホームページのトラブル解決法は「Q&A」、「FAQ」、「トラブルシューティング」、「困ったときには」などの名前のコーナーによく書かれています。書籍や雑誌も役に立ちます。専門的な分野のトラブルは専門書や専門誌、専門のホームページも調べてみましょう。
1トラブル解決の方法4状況を確認するトラブル解決の第一歩は冷静な状況確認から。パソコンから煙がでていたり、異臭や異常な音がしたり、手で触れられないほど熱くなっているとき、パソコンやディスプレイ類に目に見える異常が生じたときは、すぐに電源を切り、電源ケーブル(コード)をコンセントから抜いて、バッテリを外し(LaVieのみ)、NEC 121コンタクトセンター(p.100)にご相談ください。トラブルが起きたときは、まず冷静になることが重要です。あわてて、適切でない操作をすると状況が悪化する場合もあるので、落ち着いて状況を確認しましょう。電源を入れ忘れていた、ケーブルが抜けていた、必要な設定を忘れていた、など、意外に単純な原因であることもよくあります。●しばらく様子を見るパソコンの処理に時間がかかっていると、動作が止まったように見えることがあります。あわてて電源を切ったり、マウスやキーボードを操作せずに、しばらく待ってみてください。●メッセージを書き留めるパソコンの画面に何かメッセージが表示されているときは、紙に書き留めてください。トラブルの原因を調べるときに役立つことがあります。●直前の操作を思い出すトラブルが起き...
1トラブル解決の方法12インターネットのトラブル解決インターネットのトラブルの原因はいろいろなケースがあります。まずは、怪しいポイントを順番にチェックしましょう。まず、はじめてインターネットにつなごうとしたがうまくいかなかった場合について説明します(いままでつながっていたが、つながらなくなった場合は、次のページをご覧ください)。はじめて設定したが、つながらない順番にチェックしよう『準備と設定』で機器の接続が正しいか確認してください。参 照・インターネットの接続について→『準備と設定』の「第5章 これからインターネットを始めるかたへ」・インターネットのトラブル解決→「サポートナビゲーター」-「解決する」-「Q&A一覧」-「インターネット/通信」接続に問題がないときは、回線業者やプロバイダの資料をご覧になり、次の点を確認してください。・契約は済んでいるか。・回線の開通日になっているか。・設定は間違っていないか。   ⋯などこれらの方法を試してもつながらない場合は、回線業者やプロバイダに問い合わせてください。ワイヤレスLANを使っているときは、 電波が届いていない場合があります。パソコンの位置を変えてみてくださ...
11Windowsやソフトのヘルプを利用するWindowsの「ヘルプとサポート」や各ソフトのヘルプにもトラブル解決の情報が記載されている場合があります。必要に応じて利用してください。Windowsの「ヘルプとサポート」は、 「スタート」-「ヘルプとサポート」をクリックして起動します。・マウス/リモコン(VALUESTARのみ)・NXパッド/マウス(LaVieのみ)・文字入力/キーボード・電源のオン/オフ・省電力機能・DVD/CDなど・フロッピーディスク・ハードディスク・ファイル/フォルダ・アイコン「サポートナビゲーター」のQ&A・画面・音・インターネット/通信・セキュリティ/ウイルス・ネットワーク(LAN)・電子メール・ソフト・周辺機器・印刷・その他FeliCaのQ&Aは、「サポートナビゲーター」の「使いこなす」-「パソコンの機能」-「FeliCaポート」にあります。
2トラブル解決Q&A18Qマウスを動かしても、キーボードのキーを押しても反応しない、反応が悪いマウス、キーボードがおかしいときマウスポインタが の形に変わっていませんか?マウスポインタが の形になっているときは、パソコンが処理をしているので、マウスやキーボード、NXパッドの操作が受け付けられないことがあります。 処理が終わるまで待ってください。しばらく待っても、マウスやキーボード、NXパッドの操作ができないときソフトや周辺機器に異常が発生して動かなくなった(フリーズした)ものと考えられます。「ソフトを使っていて反応しなくなった・フリーズしたとき」(p.5)をご覧になり、異常が起きているソフトを強制終了してください。このとき、保存していなかったデータは失われます。USBマウス、PS/2キーボードをお使いですか?USBマウス、PS/2キーボードは、正しいコネクタにしっかり接続されていないと正しく動作しません。『準備と設定』をご覧になり、正しく接続されているか、またプラグがきちんと差し込まれているかを確認してください。正しく接続されていない場合は、接続しなおしてください。光センサーマウスが正しく動作しない光センサー...
17それでも、あまりにも異常な音がするときや、このような状態が頻繁に続くときは、NEC 121コンタクトセンター(p.100)にお問い合わせください。Qファンの音が大きいパソコンの内部には、パソコンの温度が上がりすぎないようにするファン(換気装置)があります。ファンは内部温度を検知して回り、パソコン内部の温度を下げます。パソコンの起動時や多くの処理を同時におこなっているときには、内部温度が上がるためファンの音が大きくなることがありますが、故障ではありません。あまりにも異常な音がするときは、NEC 121コンタクトセンター(p.100)へお問い合わせください。Q急に動かなくなった、フリーズした画面が突然真っ暗になった「ディスプレイ(画面)に何も表示されない」(p.26)をご覧ください。画面は映っているが何も反応しない動作が止まっているように見えても、実はパソコンの処理に時間がかかっているだけということがあります。画面の表示状態やアクセスランプが点灯していないかなどをよく確認しましょう。しばらく待っても状況が変わらないときは、ソフトの終了、パソコンの終了を試してください(p.5)。(フリーズとは、ソフトや周辺機器...
2トラブル解決Q&A20キーボード、マウスの電池が切れていませんか?『準備と設定』をご覧になり、電池を新しいものに交換してください。電池を交換しても、キーボードやマウスをパソコン本体に近づけても、登録作業をしなおしても、正しく動作しないときは、キーボードやマウスの故障かパソコン本体の電波受信部の故障が考えられます。NEC 121コンタクトセンター(p.100)にお問い合わせください。修理、交換を依頼される場合は、キーボード、マウス、パソコン本体のすべてをお持ち込みください。●電波の影響が出やすい状態(ワイヤレスマウス・キーボード)次のような状態は、電波の影響を受けやすいので避けてください。・パソコン本体が、スチール机やスチール棚のような金属製のものの上に設置してある場合・パソコン本体の前に周辺機器を設置してある場合・このパソコンを複数、隣接して使っている場合・このパソコンに隣接した場所で電気製品をご使用になる場合・周囲で2.4GHz帯(2.4~2.4835GHz) を使用する機器(無線LAN、Bluetooth機器、電子レンジなど)を使用している場合・携帯電話やコードレス電話などで話中の場合●電波の影響が出や...
27●VALUESTAR Sの場合本体前面の明るさ調節ボタンで画面の輝度(明るさ)を調節してください。●VALUESTAR Nの場合本体右側面の明るさ調節/一時消灯つまみで画面の輝度(明るさ)を調節してください。なお、明るさ調節/一時消灯つまみで輝度を調節した場合、スリープからの復帰時や再起動するともとの設定に戻ります。コントロールパネルから設定を変更すると、同じ輝度で使い続けることができます。設定を変更する方法については、『準備と設定』第4章の「画面の輝度を調節する」をご覧ください。●ディスプレイがセットになっているモデルの場合ディスプレイのマニュアルをご覧になり、画面の輝度(明るさ)を調節してください。休止状態の間に、コンピュータの設定を変更したり、周辺機器などの接続を変更しませんでしたか?休止状態のときに周辺機器を接続したり、接続されていた周辺機器を取り外したりすると、Windowsが起動しなくなることがあります。 その場合は、周辺機器の接続をもとの状態に戻して電源スイッチを押してください。パソコン本体やディスプレイのケーブルなどは正しく接続されていますか?『準備と設定』をご覧になり、もう一度パソコンの...
2トラブル解決Q&A30Qパソコンの使用環境を変更したら、Windowsが起動しないBIOSセットアップメニューで、パソコンの使用環境を変更した後に、Windowsが起動しなくなったときは、システムの設定が正しくない可能性があります。次の手順でシステムの設定をご購入時の状態に戻してから、再起動してください。なお、BIOSセットアップメニューで設定したパスワードは、 次の手順をおこなっても初期値には戻りません。1別売の周辺機器や拡張ボードを取り付けているときは、取り外して、ご購入時の状態に戻す2パソコン本体の電源を入れ、「NEC」のロゴが表示されたら【F2】を押すBIOSセットアップメニューの画面が表示されます。表示されないときは、いったん電源を切り、再度電源を入れて、「NEC」ロゴ表示中に【F2】を繰り返し押してください。「NEC」のロゴ画面が表示されない場合は、本体の電源を入れた直後、キーボードまたはディスプレイのランプが点灯したら、BIOSセットアップメニューが起動するまで、【F2】を繰り返し押してください。「ぱっと観テレビ」機能があるモデルで、本体の電源を入れたとき、ぱっと観テレビが起動する場合は、キー...

この製品について質問する