HDR-CX120
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ビデオ"32 件の検索結果
全般
 
質問者が納得まずはビデオカメラで見ることは出来ないなら、データが無い、壊れてる可能性が高いですね。 メモリースティックで撮っていて、それがソニー製なら、サルベージ出来るかもしれません。 http://www.sony.co.jp/Products/memorycard/datarescue/index.html 他社は不明です。 本体内のメモリーなら、メーカーに修理に出すしかないです。 ただPMBが原因で壊れたとは考えにくいんだよな…。 パソコンの動作環境は問題なかったですかね? http://www.sony.jp...
4507日前view121
全般
 
質問者が納得映像制作が目的で、ビデオカメラをそこそこ使えるレベルの方なら、これをお薦めします。http://kakaku.com/item/K0000281391/http://www.youtube.com/watch?v=G5_heBaxkA8三脚に載せて、じっくり構えて撮ることが前提にはなりますが、他の業務用などとは、比較にならないほどの映像が撮れます。
4545日前view76
全般
 
質問者が納得簡単な方法ですとvideostudio13やCyberLink PowerDirector等のAVCHD対応ムービー編集ソフトに取り込んで好きな形式で保存するか、AVCHD形式ではなくDVD-Video形式でDVD作成できますので長時間(約2時間ほど)は入ると思います。せっかくハイビジョン対応カメラで撮影していてもDVD画質になってしまいますが。AVCHD形式のDVDだとそのカメラで撮った動画は30分ほどしか入りません(その代わり画質はハイビジョンです)。一番良いのはブルーレイディスクに保存する事(ハイビジ...
4972日前view349
全般
 
質問者が納得PMBで取り込んで、WMV形式に変換したものをムービーメーカーで読み込めば良いと思います。
5014日前view102
全般
 
質問者が納得DVD作成に時間か掛かるのは、どのソフトを使ってもさほどの差はないです。かえって、いろいろなソフト使うためのソフトを切り替えに手間どって結果的にもっと遅くなりかねません。ソースが標準画質でもDVD書き込みは実時間の2倍程度掛かります。AVCHDからの場合は、さらに倍くらい掛ってしまいます。動画解析は終わるまで待たずに中断しても影響はありません。将来パソコンのスペックがどんどん上がっていけば、もっと早くなるでしょう。現時点では致し方ないことなんです。なお、ハイビジョンで撮る必要性がないなら、はじめからSDで撮...
5030日前view98
全般
 
質問者が納得SONYは暗所、手ブレには強いですしザクティは内蔵メモりが無いに等しい。総合的にSONYのほうが良いです。ザクティの1440万画素は増幅させているものです。6万円ほど出せたらCX370を買うともっと良いものが撮れますが
5051日前view90
全般
 
質問者が納得本体だけでは出来ないようです。USBでPCと接続しPMB(付属ソフト)でPCに保存して、そこからカメラに戻す操作で可能かと。
5242日前view75
全般
 
質問者が納得ソニーだとメモリースティックへの記録なのであまりお勧めしません。キャノンのほかにはパナソニックなどもいいと思います。6万円以内だとキャノンならHFS10(ビックカメラアウトレットで37,800円)、パナソニックならHDC-TM300(アプライドで49,800円)等がいいと思います。
5254日前view76
全般
 
質問者が納得ハイビジョンで視聴するならCX120に対応したDVDライターか、DBレコーダーの購入が必要です。SONYのDVDライターVRD-MC10はカメラと直接接続してハイビジョン画質のDVDを作成し再生する事が出来ます。ただし市販のDVDディスクは再生出来ませんので、データ作成用と考えるべきですね。http://www.sony.jp/dvdirect/products/VRD-MC10/汎用性が高いのはBDレコーダーを購入してUSBケーブルでダビングする方法でしょうか。これなら当然市販のDVDもBDも再生出来ます...
5296日前view67
全般
 
質問者が納得自分で撮影したビデオカメラのデータは著作権保護(CPRM)に関係ありませんので、どのDVD-Rも記録可能です。データですのでどのタイプのDVD-Rを使用しても画質は変わりません。記録層の関係でDVD-RよりもDVD-RWのほうが寿命が長いとされています。PCでディスクを作成するのであればDVD-RWの使用をおすすめします。ビデオカメラを本格的に使用するとPCのハードディスクがすぐ、いっぱいになります。バックアップの意味も含めて外付けのハードディスクを購入されることをおすすめします。最近は1TBでも1万円くら...
5352日前view36

この製品について質問する